いよいよ夏休み。PTA広報「夏休み号」奮戦記

いよいよ夏休み。
PTA広報夏休み号が次々発刊 
  学校ではようやく1学期も終わり、長い夏休みに入ります。小学校のPTA新聞関係の納品も昨日で完了しました。1学期は、どこでも新体制での初の発行ということで、広報委員会も委員交替で皆様の顔ぶれも変わります。夏休み号を発行し終えたところでようやく委員のみなさまと親しくなれるという感じです。

  昨年度はわがお客様の久々のコンクール入賞もありました。前年度に引き継いだ新しい広報委員会の皆さまも『それに続け』と活動の流れに意気込みが感じられます。私たちの仕事の醍醐味は編集委員の皆様の思いをどれだけ紙面に反映させるかということです。ただ、正直なところ、お互いフラストレーションを感じてるなという場面がたまにあります。

熱い編集者の思いと、冷静な読者の視点と… 
  勢いのある編集委員会は豊か発想を持って、新しい試みも多くされるので、その分、当方も意思確認もよくして進めていきますが、製作段階を通過した時点で『私たちの思いと違う』と言われることにたまに出くわすのです。我々の仕事は皆様の意図をどう伝える(表現する)かということですが、その判断にはひとつだけ基準があります。それは『一般の読者はどう見るだろうか』という視点です。紙面構成上、意図が相殺されると感じる場合に、この視点を堅持すれば、実際現場で取り組んでいる編集委員、執筆者の皆様と違った判断をする場面が発生することがあります。
『視点』について
もっとコミュニケーション
 
  こういう場面は結構多くて、これは若いディレクター(若しくはデザイナー)がよく陥る葛藤ですね。お客さんの思い沿うか、これを堅持するか…。で、いつも思うのは、これには何としても二つの視点に対する通訳が必要ですね。紙面の論争はその広報委員会の活性化度と関係している以上、当然だろうと思います。一生懸命やっている広報委員会は、当然思い入れも強いのは当たり前です。そしてこの問題をどうクリアするかがが本来のディレクターの仕事です。いつも課題は、もっとコミュニケーションをとること、これに尽きるかな…と感じています。

写真上=堺市立市小学校PTA紙「いこいの森」2011年7月20日第88号
写真下=羽曳野市立羽曳が丘小学校PTA紙「羽曳が丘」2011年7月20日第192号の広報誌コンクールの記事



『三国の丘からの風』第5号ができました

 『三国の丘からの風』第5号ができました。ようやく創刊から1年が経過しましたのを機に、今後皆様にネットでも広く告知することにいたしました。紙面づくりに皆様のご意見、ご感想など頂けたら幸いです。
『三国の丘からの風』趣旨

1面特集
●『けやき通りとボクシングと』
ケヤキの木のパワーに感謝してトレーニング=プロボクサー・久田哲也さん
●けやき通りフリーマーケットの案内
2面
●【街のサークル紹介】民生委員ボランティア
●『地域の先生方訪問』小・中・幼稚園の新任先生に3つの質問
●「なごみの郷」でふれあい喫茶オープン
3面
●【今日もこの街で】
○ブリザーブドフラワーとの出会い(フラワーショップ「フェリシア」)
○10年の修行で命をかけて(お好み焼き「キキア」)
●7/23に夏まつり(なかよし保育園)
4面
●【この街と私の趣味】堺観光ボランティア・滋野和子さん
●けやきの木の下に花を
●まちあかりデザインコンテスト参加者募集

 
 『三国の丘からの風』r第5号は「けやき通りまちづくり」会もしくはフジイ企画にあります。ご連絡いただければバックナンバーを送付させていただきます。

『三国の丘からの風』 関連記事



地域交流紙『三国の丘からの風』…創刊から1年

 『けやき通りまちづくりの会』が主宰している地域誌。タウン誌とちがっていわゆる本来の地域コミュニティ紙としてスタートしました。このことについてあまり記述してこなかったのですが、ちょうど創刊から1年。第5号の発行を機会にネットでも概要をお知らせしたいと思います。その前に…発行の経緯と趣旨を! 地域のみなさん、これからもよろしくお願いします。(写真=7月8日、『三国の丘からの風校』第5号の校正・企画会議の風景)

コミュニティー紙でまちづくりを
 地域の活性化が言われて久しいものがありますが、厳しい経済環境下の今こそ地域のことは地域自身で進めるという地域おこしが求められている時代はありません。  地域活性化の一つとして、三国丘中学校校区の各自治会や「けやき通りまちづくりの会」の活動などの情報を集めたコミュニティー紙『三国の丘からの風』を2010年(平成22)7月に発刊し、これまでで第5号を刊行することができました。歴史と文化のあるこの町を再発見し、新たな地域おこしの活動などを発信する事で地域の人と人との交流を通した魅力あふれるまちづくりを目指していきたいと思っております。

目的は地域の交流と地域経済の再生を目指して
 地域交流紙『三国の丘からの風』の発行目的は、単にタウン情報の提供ということだけではありません。『けやき通りまちづくりの会』が地域活性化を目指して設立された以上、単に人と人との出会いや交流、地域の歴史の発掘ということだけではなく、最終目的はこの地域で生活する経済サイクルを作り出すことだと考えています。それを考えるとこの地域交流誌が目指すものは2つあります。

 ひとつは地域の人々が、当然のことながら地域での交流をもっと活発にすること。そのためには地域のさまざまな生活の場の人々に多く登場、協力していただいて街自体を活性化する一助になること。

 もう一つは、地域係る経済再生という意味での『まちづくり』をめざすものです。一般的に言えばこれは地域の生活者と地元の商店、企業と住民との交流ですが、ただ皆さん常日ごろ街で利用されているお店屋さんというだけではなく、消費者としては直接関係のないと思われる製造業や、家内工業的なモノづくり工場なども含まれています。地域には様々な産業がありますが、こういう方々の『なりわい』をまず知って交流することで、町なかの活性化が始まると思っています。このコミュニティ紙がよって後には地域主権を回復できる一役を担えれば幸いで、一番力を入れたいと思っているところでもあります。

『三国の丘からの風』趣旨



大阪府PTA協議会広報紙コンクール表彰式に

表彰式の新旧広報委員|PTA新聞、会報、社報、機関紙づくり、広報紙コンクール入賞はフジイ企画(大阪)『羽曳が丘』新旧広報委員会
 5月18日水曜日、大阪府PTA協議会広報紙コンクール表彰式に行ってきました。今回、1年間関わらせていただいた、羽曳野市立羽曳が丘小学校が小学校の部で編集賞を受賞されました。打ち合わせの折、新旧の広報委員さんより表彰式にお招きをいただいたのを機に、初めて『表彰式』なるものに参加させていただきました。私が出るのはちょっと場違いな感じがしましたが、皆様の意欲の一端に触れて楽しい思いをさせていただきました。笑顔の写真を掲載します。2011年度の広報委員さん本年度もよろしくお願いします。(写真は広報委員の皆様)

楽しい委員会運営でした
 今回の受賞は、紙面企画も、取材も、もっと大事な…講評にもありましたように『親しみやすい広報紙』を目指した委員会運営の良さがが威力を発揮しました。評価はすべてそこに行き着くように思います。私たちはレイアウトその他でお手伝いをさせていただいておりますが、よい紙面づくりにむけ熱意を持って取り組んでおられる皆さんと仕事ができるのが私たちの喜びで、それはキャッチボールがうまくいっていると感じられることがバロメータになっています。その意味でこちらも楽しい仕事でした。

受賞の要因はなんといっても広報委員さんの『がんばり』『熱意』以外にあり得ません。今回の評価もそこに集中していますよね。なぜなら、唯一その地域、学校のことを一番理解しているのは皆様だけだからです。いつもお話しするのですが、われわれがお手伝いできることは表現方法のアドバイスと製作だけで、それ以外は何もしません。よくタウンページの広告などに『印刷のことならなんでもお任せ』というのがありますが、うちにはそういう『売り』?はないのです。企画・紙面編集は本来、皆様のお仕事だというのがわれわれのスタンスです。ただ広報という工程作業量の多い仕事での、製作にに関する負担を軽減し、皆様本来の企画取材に力を注げるようフォローするのが私たちの仕事だと思っています。でもその分制作上の失敗はうちの責任なので、評価は怖いですね。

●編集に関すること
選者の講評『しりもち』についての見解
 今回、講評にあったレイアウト上の最下段に写真を置く『しりもち』についてですが、確かに編集上のタブーとされておりますが、『ハラきり』と違ってこちらはさほど気にする必要はないと思っています。そもそも最下段に2段以上の写真を置くのがなぜタブーになったかというと、商業新聞においては最下段から数段は広告スペースとなっていて、スポンサーとの兼ね合いから、記事段の最下段に大型見出しや写真を配置してはいけないことにしたのが始まりです。

もちろん、講評に書かれているとおり紙面が重くなりがちなので、…というよりトップ記事からして紙面の視線が相殺されてしまうことが多いので、メリハリとアイキャッチという点から考えればお勧めできるものではありません。ただ、これにしても編集者の価値判断が意図的なものである以上、恣意的に優劣をつける必要があるかどうかは議論の余地があります。

そもそも『ハラきり』を禁止したブランケット版(B3判)が現在主流のタブロイド(B4)以下に通用するかどうかも疑問だし、A4・B5などではほとんど意味がないと思います。当方としてはあまり気にせず紙面企画に力を入れる方がいいと考えています。



『羽曳が丘』がPTA広報紙コンクールに入賞

編集賞受賞の紙面|PTA新聞、会報、社報、機関紙づくり、広報紙コンクール入賞はフジイ企画(大阪)

羽曳が丘小学校PTA広報紙「羽曳が丘」が『編集賞』に

先ごろ、大阪府PTA協議会主催の第7回広報紙コンクールで、わがお客様である羽曳野市立羽曳が丘小学校PTA広報誌の『羽曳が丘』が入賞されました。入賞の種類には金・銀・銅賞のほか企画賞、編集賞、ナビゲーション賞、バラエティー賞、アンケート賞など8つあり、『羽曳が丘』はこのうち編集賞を受賞しました。
小学校での応募総数は122校。そのうち7校がそれぞれの賞を受賞(アンケート賞は該当なし)。詳細については余りわかってないのですが、5月18日に表彰式があるそうなので、また報告できると思います。羽曳が丘小学校はフジイ企画では一年目のお客様ですが、この一年間は、最強の広報委員さんと楽しい仕事をさせていただきました。当方としても久々のヒットに感激しております。
また本年度も新しい広報委員さんとともにいい紙面づくりにがんばっていきたいと思っております。

参考 5月18日、広報紙コンクールの表彰式に参加しました



統一地方選仕事のお疲れさん会で交流

本のしおりを2種新たに作成しました。
 毎年機会があるたびに、本のしおりを作成して皆様に差し上げていますが、去年作れなかった分のしおりを、追加で2種類作成しました。
 毎度おなじみ、グラフィックデザイナーのムカイヒロノブ氏のイメージ写真によるもの(写真右)。またこちらもおなじみ、フジイ企画ディレクターで、現代日本画家である谷村柊丘氏による「紀州根来衆の『みい姫』」モデル=沖麻砂美(AF・CN)(写真左)です。

フジイ企画『お疲れ会』で沖麻砂美さんと

 さてその谷村氏を交えて、連休前の28日夜に、統一地方選の仕事を終え『フジイ企画おつかれ会』をしました。大阪城ビジネスパークの夜景のきれいなスカイレストランです。
 ここで谷村氏のお知り合いが働いているということで、紹介されたこの真ん中の女性…お分かりでしょうか?なんと、わが谷村デザイナーの日本画にたびたび描かれているモデルの沖麻砂美さん!そう、このしおりの謎の美女でした!!興奮して思わず一緒に写真撮ってもらっちゃいました♪うれしい~忙しいのにすいません…。(それにしてもこの2人と並ぶと、わたしって何て凡人…。)
 夜景とおいしいお酒にごはん、こんなびっくりもあって楽しい夜でした。連休明けもがんばるぞー!



2011一斉地方選挙…今回もドラマがありました

初めての選挙宣伝物づくり 貴重な体験をしました

 4月24日、統一地方選挙が終了しました。
 フジイ企画でも、毎回ポスターやリーフレットなどの宣伝物を作らせて頂いております。が、わたしにとっては初めての体験でした。

当日入稿、当日印刷納品までの仕事も
 原稿はだいたい2ヶ月前くらいから入稿されるのですが、なにしろ状況がどんどん変わるので、入稿、その日に印刷!なんてスケジュールのものもありました。しかし当然ながら候補者のみなさんはもっと忙しいのですね。夜中にメール入稿があったと思ったら朝方にも…いつ寝てるのか、とびっくりしていました。毎晩10時に寝ているわたしには信じられませんでしたが、わたしもがんばらないとー!と張り切って制作にあたらせていただきました。

てんやわんやでしたが充実した日々
 てんやわんやでしたが、たくさん学ぶことがあり、とても充実した毎日でした。ただ反省点も沢山あります。不慣れな為、ご迷惑をお掛けしたこともありました。そんなわたしにも寛大に対応して頂き、本当にありがとうございます。

************************
 今年の一斉地方選は学ぶべき課題がたくさんありました。候補者それぞれの方の方向性の違いをいかに宣伝物に反映させるかということが仕事ですが、目標をどこに設定するかで選挙期間中の全体の宣伝計画(スケジュール)が大きく変わります。私どもにとって今回その組み立て方で如実に結果が分かれた選挙でありました。大いに深みを感じると同時に怖さも痛感した仕事でありました。



けやきの木の伐採を業者が強行(堺・けやき通り)

『三国の丘からの風』編集にご協力を
 11月7日の日曜日に今年も、フジイ企画も会員である、けやき通りまちづくりの会が主催する『けやき通り文化の集い』が開催されました。今回は旧天王貯水池が築造100周年でもあるため、多くの方の参加で成功裏に終わりました。また同会が刊行する交流紙『三国の丘からの風』も第3号の発行準備をすすめていて、地域に定着するよう私たちも頑張っているところです。今後とも皆様のご協力、ご支援をお願い致します。

けやきサポーターに260人の
市民が参加しています
 現在『三国の丘からの風』第2号でも取り上げましたように、100周年を記念の一環として、165本のけやきの木を守る運動として『けやきの木のサポーター』を募集していて、現在260名もの市民より応募があり、名札の掲載もほぼ80%完了しています。そんな中、11月9日に突然、建設業者によって一本の木が切り倒されました。

突然の伐採に戸惑い
 経過報告によりますと、会員が11月4日に現在工事中の現場に通りかかり事情を聞いたところ、初めてけやきの木を伐採する話を聞きいたため、当会からはけやき通りの景観を守る行政との連携の立場の説明とけやきの木のサポタ―制度の流れの中での木の伐採の中止を強く申し述べました。一定の理解を得られたと思っていた矢先、業者は堺市道路工事使用承認許可の根拠を盾に、一切の話し合いを拒否、11月9日に突然伐採を強行したようです。前日一般市民の方からまちづくりの会に連絡があり、けやきの木に張り紙が張られてあったにもかかわらず、これも虚しく切り倒されました。(写真は11月11日撮影)

一般市民がに木に貼りつけた『けやきの兄妹の嘆き』(全文)
 わたくし達3人・妹と弟は46年間も一緒にけやき通りで大きくなりました。

(感謝)ありがとう!
しかしながら・・知らないうちに妹けやき花子は見知らぬ人に突然・死の宣告をされました。(恐怖)
どうか、お願いこれを見られた皆さん!!妹を助けて下さい。(救いに感謝)
(長男)けやき太郎

  わたしは46年間もお兄ちゃんと弟と一緒にけやき通りで大きくなりました。 (感謝)ありがとう!
知らないうちに私はお兄ちゃんから突然・短い命の宣告をされました。 (恐怖)
お兄ちゃん!なんで短い命なのか教えて下さい。
お兄ちゃん・・最近ね、なんで私に声を掛けてくれないの?
(疑問)わからんことばっかりや?
(長女)けやき花子

わたくし達3人・兄と姉は46年間も一緒にけやき通りでおおきくなりました。(感謝)ありがとう!
お兄ちゃんから・・そっとお姉ちゃんのことは聞きました。
(悲しい)涙涙涙の毎日や 毎日毎日・・お姉ちゃんの顔を見るのが辛い!!どうしたらええのか誰か教えて!!!!(お願いや)
(次男)けやき次郎

この声もむなしく11月9日に切り倒されました。



堺『けやき通り文化の集い』 11月7日に開催

20101102旧天貯水池築造100周年
『けやきカーニバル2010』

 けやき通りまちづくりの会は11月7日(日)に『けやき通り文化の集い』を開催します。本年は堺市水道事業・旧天貯水池築造100周年記念でもあるため、地域で100歳以上のお年寄りのお祝いもします。

*2010音楽祭
(雨天時:三国丘小講堂にて開催)。
その他
*三国の丘の文化遺産 12史跡めぐり(ウォークラリー)
*フリーマーケット
★絵画優秀作品展示
三国丘・榎小学校児童作品の中より (11/27~12/3に市役所高層館1階ホールでも展示)
★けやきの木を使っての工作
(12:00~14:00)
ボーイスカウト堺第4団と一緒に工作実演
★プレゼント抽選会
(14:30~15:30)
けやき通り界隈の店舗・事業所よりの提供品

けやき通りまちづくりの会について
 平成13年に地域の一般市民によって発足した市民団体です。主な活動として、ゴミのない花で彩られた景観づくりや歴史遺産を生かしたまちづくりを目指しています。現在委員会として歴史遺産活用委員会、花づくり・人に優しい道づくり委員会、地域交流委員会などの委員会があり、それぞれの活動を行っています。一般会員も募集していますので是非ご参加下さい。

けやき通りまちづくりの会:HomePage



南河内ブロック商工フェアに出展しました

  先週の日曜日、10月24日に富田林市市民会館で民商の商工フェア「みんなで楽しむエコ祭り」がありました。

 フジイ企画は富田林じないまちの芦田書店さんとつくえ半分こでなかよく出展です。お店や企業がずらーとならんでいらっしゃいいらっしゃいとやります。みんなきさくで元気です。

 それにしても色んなお店がありますねー。1階にはお弁当やさん、パン屋さん、お花屋さん、前のステージではバンド演奏にフラダンス…二階に上がるとワラでつくった筆で文字を書いたりpopづくりが体験できるコーナーが! と楽しくなってしまい仕事を忘れてあそんでしまいました。どこのブースもお客さんと近い感じがしてとてもいいなぁと思いました。

民商南河内ブロック商工フェアとは

 南河内の6つの民主商工会(松原、羽曳野、藤井寺、美原狭山、富田林、河内長野)が共同で今年10月24日(日)に富田林市市民会館において開催しました。この商工フェアは昨年に続き2回目の催しとなりますが、今回は『みんなで楽しむエコ祭り』として、地元の中小業者の技術や技能、匠の技や伝統産業を広く地域の方に知って頂き、地元の方々との幅広い交流を目的として行われました。南河内の地区の中小商店、企業ら約50店が出展、盛大に交流しました。
 フジイ企画では、寺内町本町通りの芦田書店さんとともに、編集相談コーナーを設置しました。