先日(2月22日)、堺商工会議所で開催された『Facebook活用セミナー』に参加しました(Facebookで既報)。Facebookをいかにビジネスに生かすか、というのがテーマだったのですが、大変勉強になりました。内容は「販売」「集客」「商品説明」や「社内コミュニケーション」など具体的な活用事例が報告されました。かなり実践的な内容だったことと、なによりも皆さん、スタートが私と同じくらいなのに、フル活用されて成果も出されていることにいることでした。
![](http://www.fujii-net.com/wp-content/uploads/2015/04/left_ue.jpg)
先日(2月22日)、堺商工会議所で開催された『Facebook活用セミナー』に参加しました(Facebookで既報)。Facebookをいかにビジネスに生かすか、というのがテーマだったのですが、大変勉強になりました。内容は「販売」「集客」「商品説明」や「社内コミュニケーション」など具体的な活用事例が報告されました。かなり実践的な内容だったことと、なによりも皆さん、スタートが私と同じくらいなのに、フル活用されて成果も出されていることにいることでした。
明けましておめでとうございます。皆様いかがお過ごしでしょうか。2010年の夏(7月)創刊ですから、『三国の丘からの風』も今回(第7号)で2度目の新年を迎えることとなりました。皆様のもとにはもう届いているころだとと思います。
●年末に発表された2011年を表す漢字は『絆』だったそうです。阪神淡路大震災・オウム事件の1995年は確か『震』でした。今回『災』、『震』などもやはり候補に上がったそうですが、それを凌駕して選ばれた『絆』は新しい時代のパラダイムを象徴しているようで、いよいよ何かが変わるような気がします。
●フジイ企画は、一昨年以降営業マンが不在なので、いわゆるセールスをしない営業のあり方を模索してきました。それには、私たちが責任取れる確固としたサービスを知り、そのサービスを必要としているお客様に、的確に提供して喜んで戴くしくみをどう作るかが課題でした。
この1年は、私たちのできるサービスをネットなどを通じて発信していく一方、既存のお客様にはできるだけコミュニケーションを密にして意思疎通を図ることを目的にやってきました。
●2010年は私たちを取り巻く政治・経済情勢などもそうですが、このパラダイムの大きな転換点にいよいよ差し掛かったと感じてます。今後も皆様とのコミュニケーションを密に、仕事を通じて『絆』とは何かをよく考え、より深めていけたら幸いです。本年もよろしくお願いいたします。
先日(21日)はフジイ企画の交流忘年会を行いました。会場は今年の『統一地方選仕事のお疲れ会』で初めて利用させていただいた、大阪ビジネスパークのスカイレストランでした。
いわゆる地域活性化を目指してスタートしたコミュニティ紙『三国の丘からの風』の2012年1月号(第7号)の編集会議をこのほど(12月6日)に行いました。新年に向けての取り組みに向けて、この間の様々なエピソードを交えて語り合い、編集方針を出しました。
何より地域活性化は、地元商店から
わが中小企業家同友会さかい支部の若手経営者、株式会社ケアマスターの上田稔社長が、このほど『挑戦する企業inOSAKAⅡ』(星湖社刊)という本に掲載されました。この本は、経済低迷の中、工夫と斬新なアイデア、そして働くことの喜びの中で生き抜いている大阪の中小企業20社の汗と涙と喜びの体験談の集大成で、今回が第二弾になります。
episode「だれもが人間らしく安心して働ける」社会をめざして堺労連女性部が主催し、今回で9回目を迎える『心をつなぐコンサート』。音楽にもっとみんなの意見を反映したコンサートを…ということで、今回初めての実行委員会を立てての企画となりました。9月30日の第1回の実行委員会には、松浦由美子(シャンソン歌手=第1~4回出演)さんをはじめ、久保比呂誌さんご自身も参加され、三味線との出会いから、音楽に対する思いを参加者とともに語り合われました。(写真=第1回実行委員会の模様。左から松浦由美子さん、久保比呂誌さん、鈴木実行委員長)
ようやく、本来の秋らしい季節になってまいりました。