本当に頼りになるHPづくりに着手【2014.9月度早朝営業会議】

 朝晩はかなり涼しくなり、確実に季節が進んでいるのを実感しますね。そろそろ日中のエアコンともおさらばできそう?といった感じですが、まだ少し暑さの残る中、9月度(9月10日)の早朝営業会議を行いました。(キョーコ)

 
 今回の会議は当社にとって生命線のインターネットのお話。これまでブログでもたびたびお話ししてきたことですが、フジイ企画の新規のお客様はほぼ100%ネット受注。社長が商工会議所セミナーで「営業が苦手な会社がやるべきこと…」という内容の報告もしたらしいですが、営業マンが不在になってから営業方針の主軸をネットに切り替えて約2年間。いつも論議の的です。
 
フジイ企画の考え方はいつもブログで配信
 ネット営業の主軸はブログですね。内容は日々の活動、編集にまつわるお話、お客様のこと、社長の考え方などを掲載。これまでカテゴリーの分割・統一などを繰り返して現在のしくみになっています。HP自体は変更が難しいので、ブログが現在のネット営業の“顔”の部分になります。特に『肌で感じる編集サロン』カテゴリーはお客様との交流の場としてちょっとづつ機能し始めてきました。
 
データがたまり続けて管理上の問題が…
 ただ当社ブログシステムは、流行りだしたばかりの2008年の設置。当時一般的だった無料ブログを利用して当社HPとフォーマットを統一しただけのもので、永年の使用でデータが膨大になり、管理上の問題がでてきました。この際HPとブログを統一して当社サーバーに移行するというのがもともとの発端でした。
 
当社を必要とするお客様に届くために
 当社を探して問い合わせをくださるお客様は、他の会社ではできなかったことを求めて来られる方々が主流です。多くは費用より紙面作りのアドバイスなどのコンサルティング体制、途中での変更相談や短納期相談なのですね。当然ターゲットもそういうお客様です。そんなお客様がインターネットで当社にたどり着いた時に、今の仕組みですぐにわかって頂けるだろうか…ということが議論の焦点になりました。
 
本物の主軸になるHPづくりへ本腰
 これまで既存のお客様へのフォローでは要の役割を発揮しているし、新規受注もそれなりの効果は検証できるんだけど、ひとこと…「伸びが少なすぎる」。営業戦略の主軸になるものなので、組み立て自体を変更する必要があるのかも。そうなってくると大変な議論に…。これは「チームで検討会議をするしかない」ということで早朝会議では結論はでませんでした。これから本腰をいれて取り組むことになり現在プロジェクトを立て検討中です。骨格ができ次第、外部の人にも入ってもらうので、ただいま社内の意見集約を随時行ってます。

2014年早朝営業会議エピソード
【2014.1月度】2月から新『編集セミナー』を開催します http://www.fujii-net.com/?p=342
【2014.2月度】お客様が成果を出せる体制をhttp://www.fujii-net.com/?p=352
【2014.3月度】顧客から選別される時代の営業http://www.fujii-net.com/?p=358
【2014.4月度】小さな会社でも責任分担と権限が必要http://www.fujii-net.com/?p=366
【2014.5月度】“よい”より“納得”の紙面と工程づくりhttp://www.fujii-net.com/?p=372
【2014.6月度】お客様の「不安」「不満」に立ち向かう仕組みづくりhttp://www.fujii-net.com/?p=376
【2014.7月度】お客様のお悩み解決と紙面の向上のアンケートをhttp://www.fujii-net.com/?p=382
【2014.8月度】“受注時コミュニケーション”マニュアル?http://www.fujii-net.com/?p=389
【2014.9月度】本当に頼りになるHPづくりに着手http://www.fujii-net.com/?p=407
【2014.10月度】「価格表」のHPでの公開を議論http://www.fujii-net.com/?p=765
【2014.11月度】HPのリニューアル=経営指針の具体化と連動!!http://www.fujii-net.com/?p=769
【2014.12月度】新ホームページの枠ぐみができましたhttp://www.fujii-net.com/?p=772



10月26日〝仕事発見〟〝自分発見〟商工交流会を開催

  今年10月26日(日)、藤井寺市民会館において「民商南河内ブロック商工交流会」を開催します。テーマは『仕事仲間とのネットワークづくりで〝仕事発見〟〝自分発見〟』。主催は南河内の6つの民主商工会(松原、羽曳野、藤井寺、美原狭山、富田林、河内長野)です。

 
 長期不況に追い打ちをかけるあいつぐ消費税の引き上げで、地域の中小業者にとってはさらに厳しい経営環境に置かれています。そんな中で、自分たちの商売を守り、新しい時代を見据えた地域に根差した商売のあり方を考えよう…という趣旨で開催されます。
 
 キーワードは“生きがい”と“ネットワーク”。まず自分の商売を見つめ直して、その目的と意義を業者仲間と語りあい、より連携をすることで地域に根差した商売ネットワークを考えようという趣旨です。今回はこうした地域活性化に取り組んでいる業者仲間との経験を交流します。
 
 
民商南河内ブロック商工交流会
●日 時 2014年10月26日(日)13:30時~1630時
●会 場 藤井寺市民会館中ホール
●テーマ 『仕事仲間とのネットワークづくりで〝仕事発見〟〝自分発見〟』
     ①基調報告 ネットワークを生かし地域に貢献する営業活動 
      「ゴトーたたみ製作所」代表 後藤 孝雄 氏
     ②会員からの報告(3名)
     ③分散会 テーマ:「あなたの仕事と生きがいは」
●主 催 民商南河内ブロック商工交流会実行委員会
     松原民主商工会 羽曳野民主商工会 藤井寺民主商工会 美原狭山民主商工会
     富田林民主商工会 河内長野民主商工会


インターン大学生も紙面企画に参加『三国の丘からの風』2014秋号公開編集会議

今回はインターン実習の大学生が参加

 8月29日(金)、『三国の丘からの風』18号の公開編集会議が開催。今回は残念ながらスポンサー企業の方のご都合がつかず、「けやき通りまちづくりの会」から、会長代行の高田さんと、前会長の竹内さんの2名のみの参加。一方、フジイ企画にインターンシップ実習で来ていた大学生4名のうち2名が参加、数日かけて検討してた企画案のプレゼンを披露、活気ある会議となりました。(キョーコ)
 
「まちづくりの会」10数年の思い・歩みも特集も検討
 2001年に発足して10年以上が経過した「けやき通りまちづくりの会」。これまでに多くの歴史遺産を利活用したイベントや勉強会など開催してきました。今回は「その思いや歩みを記事に取り上げるべきではないか」という企画案が出ています。今回は見送りになったもの今後の進め方を「まちづくりの会」でじっくり話し合うことに。
 
若年層をターゲットにした学生企画をプレゼン
 今回の特徴はインターン学生からのプレゼンです。公開会議の数日前、実習の一部として学生4名(全員【女の子♡】)で編集会議を開き提案事項を書き出してました。もっと若い年齢層に読まれる紙面づくりとして「子供の特集」、「読者参加型の紙面」。具体的にはテーマを決めた写真の投稿や、読者の感想や意見を求める記事を掲載するなど。実現するには、多方面の方の力を借りなければならないのですが、今後も論議することになりました。
 
堺の文化財保護と刑務所のつながりも掲載
 もう一点は、『三国の丘からの風』紙面の印刷でお世話になっている大阪刑務所への訪問。目的は11月の『矯正展』の告知記事のためでしたが、今回は特別に学生とともに所内を取材。府の無形民俗文化財「堺緞通(だんつう)」制作現場を見学して、地域文化の保存と刑務所のつながりなども紙面掲載することになりました。
 
公開編集会議でぜひ斬新なご意見を

 今回はインターン学生の参加もありましたが、編集会議は読者の方を含め関心のある方に公開しています。初めて方も紙面参画にご協力いただければ幸いです。
 今回はご報告の掲載が遅れてしまったことをお詫びいたします。



最後は、新聞編集の現場を実習体験[Internship2014news最終(第12)号]

 みなさんこんにちは、浦夏菜です。まだまだあると思っていた実習期間も9月5日で最終日を迎えました。インターン研修のラストは、編集現場での実習。神戸にある兵庫県土建一般労働組合の「建設ひょうご」という月刊新聞です。実際の割り付け作業をするということで、社長に同行して、インターン生4人全員で朝から1日訪問しました。

 
教宣部の方々と交流しながら紙面づくり
 到着してからまずは兵庫土建の教宣部の方々と名刺交換をしました。兵庫土建の担当は平井さん、横山さんと石上さん。名刺交換ももうそろそろ手慣れてきたかな?(笑)。そのあとすぐに作業開始でした。『建設ひょうご』はタブロイド判の新聞。通常は4面ですが、今回は大会特集があって6面ということで、いつもより多いのです。
 
『エトキ(写真説明)』と『見出し』つけなどを体験
 最初は社長が割り付け用紙に何か書いているのを眺めるだけ。何をやっているのかはよくわからないまま時々指示されたことをやっていただけでした。作業をしていくうちに自分がやっていることの意味もわかってきましたが、主にやったことは「エトキ」という写真説明を考えることと、記事に見出しをつけること…など。新聞のレイアウトがだんだん形になっていく様子を見るのは楽しかったです。
 
1日で新聞6ページの完全レイアウトをするために…
 割り付け作業を手伝っていて一番驚いたのが、作業のほとんどがアナログな手作業だったことです。もっとパソコンなどを駆使したデジタルな作業を想像していました。社長曰くお客様支給の原稿には、ワープロのほか手書きやファックス原稿、プリント写真、手書きイラストなど混在。1日で6面すべての紙面を、字数も含めて完全確定のレイアウトで見ていただくには、今でもこれ以上に早い方法はないでしょ。手書き原稿をまず入力してから…字数確定なんてやってたら、入稿日の1日ですべての完成ページ見てもらうことはできません。確かに社長のペンとものさしの動きはめっちゃ早かったです(笑)。
 
帰りの車の中では熟睡
 作業が終わってからは社長の車で会社まで戻りました。朝早かった(前夜の食事会で飲みすぎ?)こともあってか、インターン生みんな車の中で熟睡(笑)。社長に運転してもらっているにも関わらず寝てしまって申し訳なかったです。
 
訪問先の皆様、この2週間ありがとうございました。
 会社に戻ってからはこのインターンシップの総まとめをしました。思えば二週間はあっという間で、もう終わってしまったのだという実感が湧きません。2週間本当にいろいろなことをさせてもらいました。ここで学んだことを忘れず、今後に活かしていきたいと思います。フジイ企画の皆様、インターンシップ中にお会いした皆様、そしてこのブログを読んでくださっている皆様、本当にありがとうございました。

写真=(上)割付用紙に見出しをつけて…(下)作業終了。兵庫土建教宣部の横山さんと

「インターンシップ2014NEWS 『ヨンコイチ』」CONTENTS
第1号「インターンシップ今年は4人でスタートです」http://www.fujii-net.com/?p=390
第2号「ブログタイトル『ヨンコイチ』作りました」http://www.fujii-net.com/?p=391
第3号「私達がつくる“インターンNEWS”編集会議!!」http://www.fujii-net.com/?p=392
第4号「地域紙『三国の丘からの風』に学生企画を!http://www.fujii-net.com/?p=393
第5号「プレゼン資料づくりと社内での研修」http://www.fujii-net.com/?p=395
第6号「売れるしくみ・ノウハウ伝授セミナー』」http://www.fujii-net.com/?p=396
第7号『三国の丘からの風』編集会議で学生企画を提案!!http://www.fujii-net.com/?p=398
第8号「初めての外勤でお客様を2件訪問」http://www.fujii-net.com/?p=399
第9号「名刺交換とお客様からの特別講義」http://www.fujii-net.com/?p=400
第10号「地域とのつながり…大阪刑務所内の取材体験!!」http://www.fujii-net.com/?p=401
第11号「今夜は食事会! さあ終盤、あと1日は現場実習です」http://www.fujii-net.com/?p=402
最終号「最後は、新聞編集の現場を実習体験」http://www.fujii-net.com/?p=403



今夜は食事会! さあ終盤、あと1日は現場実習です[Internship2014news第11号]

20140905_01 こんにちは、田中望美です。インターンシップが始まって9日が経ちました。もうすぐインターン実習も終わりで、寂しい気持ちです。さて、昨日(9月4日)は先日取材に行かせていただいた、大阪刑務所さんの見学記事を書きました。大阪刑務所さんで聞いた話は全て貴重なもので、どんなことを記事に書こうか悩みましたが、なんとか完成。次号(10月発行)の『三国の丘からの風』第18号に掲載予定ですので、ぜひご覧ください!
『紙ブログNEWS』制作いよいよ大詰め
 そして同時進行で、『紙ブログNEWS』で私たちインターシップ生が担当させていただいているページの見出しの文言を考えていました。見出しは今週に入ってずっと考えていたんですけど、なかなかいいのが思い浮かばず…。みんなで案を出し合ってもピンとこず、私も家や帰りの電車で考えても思い浮かばず、見出しに関しては本当に悩みました。それでもやっと思いつき、完成しました!! こちらも次号(9月中旬発行予定)の『紙ブログNEWS』第14号でチェックしてください!
 
綺麗な夜景を眺めながらみんなで食事会
 仕事が終わってからは、大阪城公園近くの「パノラマスカイレストランアサヒ」にてお食事会を開いていただきました。以前の写真を見せて頂いたら、すごい夜景が綺麗なところだったので楽しみでした(笑)。道中はビルのところまでインターン生4人で歩いて行ったんですけど、最初は行くビルを間違えてしまいました。マップのアプリで調べながら歩いていたのに!! 18時に予約をしていてくれたのですが、少し遅れてしまいました…。
 お店の場所は、なんとビルの最上階の26階! 中の雰囲気もすごいよくて、デザインも素敵で、こんなところでご飯を頂いてもいいのかと戸惑いました。料理も飲み物もおしゃれでおいしくて、さらに極めつけは夜景。大阪の夜の街がすごい綺麗で、みんなで写メを撮りまくりました。大阪城もライトアップされていて、この日のことは忘れられない一日になりました。
 
最終日は編集の現場実習、頑張ります!
 このようなことをしてくれる会社さんは他にないと思います。さらにインターンの実習で社員スタッフと同じようなことをさせていただいて、私にとって貴重な経験でした。いよいよ最終日は編集の現場実習です。あと1日頑張ります!

「インターンシップ2014NEWS 『ヨンコイチ』」CONTENTS
第1号「インターンシップ今年は4人でスタートです」http://www.fujii-net.com/?p=390
第2号「ブログタイトル『ヨンコイチ』作りました」http://www.fujii-net.com/?p=391
第3号「私達がつくる“インターンNEWS”編集会議!!」http://www.fujii-net.com/?p=392
第4号「地域紙『三国の丘からの風』に学生企画を!http://www.fujii-net.com/?p=393
第5号「プレゼン資料づくりと社内での研修」http://www.fujii-net.com/?p=395
第6号「売れるしくみ・ノウハウ伝授セミナー』」http://www.fujii-net.com/?p=396
第7号『三国の丘からの風』編集会議で学生企画を提案!!http://www.fujii-net.com/?p=398
第8号「初めての外勤でお客様を2件訪問」http://www.fujii-net.com/?p=399
第9号「名刺交換とお客様からの特別講義」http://www.fujii-net.com/?p=400
第10号「地域とのつながり…大阪刑務所内の取材体験!!」http://www.fujii-net.com/?p=401
第11号「今夜は食事会! さあ終盤、あと1日は現場実習です」http://www.fujii-net.com/?p=402
最終号「最後は、新聞編集の現場を実習体験」http://www.fujii-net.com/?p=403



地域とのつながり…大阪刑務所内の取材体験!![Internship2014news第10号]

インターン生の大島です。このブログを書くのも3回目になりました。少しは慣れたかな……? 8日目は、これまでご報告の通り地域誌『三国の丘からの風』最後の仕事。スポンサーの喫茶アトラス珈琲さんに挨拶に伺った後、メインイベントの大阪刑務所に取材。本来の目的は11月8~9日の『矯正展』の告知記事の取材。それと同時に担当の京砂さんが刑務所紹介の特集を提案したため、今回は刑務所さんのはからいで見学が実現したそうです。

刑務官の方は学生の質問攻めにもすごく丁寧な説明を
 今回はカリキュラムとして入れてくださったので、私は『三国の丘…』の学生まとめ役としてかなり緊張。実は刑務所というと殺伐としていて恐い人ばかりなイメージを持っていたのですが、実際対応してくださった刑務官の皆様は本当に丁寧な方ばかり。用意していた質問事項は多かったのですが、どんな質問にも細かく説明してくださいました。
普通は入ることのできないエリアへの取材に緊張
 二重ロックを開けていざ所内へ。特有の緊張した空気感も相まって、見学中は常に体がシャキンとしていたように思います。テレビや小説でしか見ることのできない異世界のような場所がそのまま現実に存在し目の前に広がっているという事実が、それだけで衝撃でした。
 
素晴らしい堺の伝統工芸品を引き継いで
当然、実際の作業風景は見ることはできなかったのですが、もうひとつ衝撃だったのが、被収容者さんが所内での仕事として制作している日本の伝統工芸品が素晴らしかったこと。途絶えてしまうような伝統工芸品を刑務所内で保存、被収容者さんに受け継いでいるとのこと。これが地域と大切なかかわりになるのでしょうね。
 
皆様にきちんとお伝えできるよう頑張ります
 今回は、『三国の丘からの風』の取材のためでしたが、質問攻めしてしまいました。特に矯正処遇官の庄内谷さん、案内してくださった矯正処遇官の長田さん、ひとつひとつ本当に真摯に対応して下さって本当にありがとうございました!一生にそう何度も経験することのできない貴重な体験でした。最後の仕事は、3人が取材した記事を一つにまとめて一つにする作業です。皆様にきちんとお伝えできればうれしいと思って、がんばってます。

「インターンシップ2014NEWS 『ヨンコイチ』」CONTENTS
第1号「インターンシップ今年は4人でスタートです」http://www.fujii-net.com/?p=390
第2号「ブログタイトル『ヨンコイチ』作りました」http://www.fujii-net.com/?p=391
第3号「私達がつくる“インターンNEWS”編集会議!!」http://www.fujii-net.com/?p=392
第4号「地域紙『三国の丘からの風』に学生企画を!http://www.fujii-net.com/?p=393
第5号「プレゼン資料づくりと社内での研修」http://www.fujii-net.com/?p=395
第6号「売れるしくみ・ノウハウ伝授セミナー』」http://www.fujii-net.com/?p=396
第7号『三国の丘からの風』編集会議で学生企画を提案!!http://www.fujii-net.com/?p=398
第8号「初めての外勤でお客様を2件訪問」http://www.fujii-net.com/?p=399
第9号「名刺交換とお客様からの特別講義」http://www.fujii-net.com/?p=400
第10号「地域とのつながり…大阪刑務所内の取材体験!!」http://www.fujii-net.com/?p=401
第11号「今夜は食事会! さあ終盤、あと1日は現場実習です」http://www.fujii-net.com/?p=402
最終号「最後は、新聞編集の現場を実習体験」http://www.fujii-net.com/?p=403



名刺交換とお客様からの特別講義も、[Internship2014news第9号]

こんにちは。西川真由です。残りの実習もあと3日。長いようで短いなと感じました。最後まで気合を入れて頑張ります! 昨日(9月2日)も午後から社長に付き添って、私と浦さんとで大阪中央法律事務所さんと新聞労連さんへ『紙ブログNEWS』の配達営業に行きました。

 
名刺交換の練習!?もして…テンションアップ!
 この日は私にとって初めての外勤営業で、とても緊
張していました。まず初めに大阪中央法律事務所さんへ飛び込みで訪問させていただ
き、ご挨拶ののち『紙ブログNEWS』をお渡ししました。昨日の営業訪問の報告をきいていたので、きょうは車中で『事務所だより』をじっくり読んで、予習してました。その後、名刺交換をさせていただいたのですが、この名刺交換は私にとっても初めてでした。営業へ向かう前に浦さんと名刺交換の練習をしていたので、予行演習はばっちり!なはずでしたが、実際に私が名刺交換をした時はなんだか、たどたどしい感じになってしまいました(笑)。でも初めての名刺交換で内心テンションは上がっていました。
 
私たちよりお客様の方が予習してくださって…「新聞労連近畿地連訪問」
 そして2件目は新聞業界の労働組合、新聞労連近畿地連へ。調査部長である伊藤明弘さんにお話を聞かせていただきました。労働組合、しかも新聞社の労働組合ということで緊張していたのですが、本来は営業訪問でこちらからお聞きするのが筋なのですが、今回は私たちが訪問するということで、伊藤さんのほうが私たちのブログなど見て予習していてくださったみたいで、大変勉強になるお話をお聞きできました。
 
新聞技術の今昔、仕事の厳しさ…そして意外な裏話など?特別講義を!!
 内容の一部です。今の時代はデータやフォトショップなど、パソコンの技術を使って新聞を作っていますが、昔は文字の部分を切って貼ったり。写真でも修整したい所に筆を塗っていたという話を聞いてびっくり。新聞制作(編集から印刷)までかかる時間も、昔のほうがむしろ今より早かったそうです。もちろん働く職種も人数が多かったのだそうですが、とても意外でした。
 新聞は毎日定時発行なので、何が何でも締切に間に合わせないといけないこと、紙面で自分の書きたいことが必ず受け入れられるわけではないことなど、改めて仕事の厳しさを知りました。また、今はマスコミ業界の就職志望者が少ないそうで、ピークの10分の1だそうです。昔はとても人気のあった業界だと聞いて、時代の流れも影響しているのかなと感じました。新聞労連では秋に就職セミナーなどもやってるそうです。
 
初営業で得た経験を活かしていきます
 今日は初めての営業ということもあり、緊張していましたが、大阪中央法律事務所さんで初めての名刺交換、新聞労連さんの方では仕事に関する話や、面白い裏話などたくさん聞かせていただきました。私自身に知識が無く、失礼もあったかもしれませんが、とても貴重な体験となり、そして勉強にもなりました。ここで得た知識や体験を無駄にせず、活かしていきたいなと思いました!

「インターンシップ2014NEWS 『ヨンコイチ』」CONTENTS
第1号「インターンシップ今年は4人でスタートです」http://www.fujii-net.com/?p=390
第2号「ブログタイトル『ヨンコイチ』作りました」http://www.fujii-net.com/?p=391
第3号「私達がつくる“インターンNEWS”編集会議!!」http://www.fujii-net.com/?p=392
第4号「地域紙『三国の丘からの風』に学生企画を!http://www.fujii-net.com/?p=393
第5号「プレゼン資料づくりと社内での研修」http://www.fujii-net.com/?p=395
第6号「売れるしくみ・ノウハウ伝授セミナー』」http://www.fujii-net.com/?p=396
第7号『三国の丘からの風』編集会議で学生企画を提案!!http://www.fujii-net.com/?p=398
第8号「初めての外勤でお客様を2件訪問」http://www.fujii-net.com/?p=399
第9号「名刺交換とお客様からの特別講義」http://www.fujii-net.com/?p=400
第10号「地域とのつながり…大阪刑務所内の取材体験!!」http://www.fujii-net.com/?p=401
第11号「今夜は食事会! さあ終盤、あと1日は現場実習です」http://www.fujii-net.com/?p=402
最終号「最後は、新聞編集の現場を実習体験」http://www.fujii-net.com/?p=403



初めての外勤でお客様を2件訪問[Internship2014news第8号]

こんにちは、田中望美です。9月に入り、インターンシップも折り返し地点に入りました!残りの実習も頑張ります! 後半初日の9月1日、私と大島さんの2人は、1日中社長の付き添いで外出させていただきました。午前は生駒市役所で市会議員さんと来年の一斉地方選挙関係の宣伝物の打ち合わせ。そして午後からは、法円坂法律事務所に「紙ブログNEWS」のお届け営業でした。

お客様の要望をじっくり聞いてから提案を「市会議員さん訪問」
 まずは前半戦の市会議員さんと打ち合わせ。ごあいさつ代わりに『紙ブログNEWS』を渡し、社長は選挙に向けたリーフレットの提案を…。会話を見てての印象。議員さんの要望を聞きつつ、もっとこうしたらいいのじゃないかと提案し、納得してくれるところまでもっていくところがすごいな、と思いました。社長は色々な提案をしているときに、ぱっ!とデザインを思いつき、すらすら書いていました。前の研修の時、 「デザイナーなどは四六時中デザインを考えているので、必要な時にすぐに思いつく」と仰っていてたので、今がまさにこの瞬間なんだと思いました。
 
単色刷り、文字中心の紙面づくりの意味を「法円坂法律事務所さん訪問」
 そして午後から法円坂法律事務所を訪問、事務局長の小西さんにお会いしました。まず『紙ブログNEWS』をお渡しして、法律事務所とはどんなとこ?というお話と、現在発行している事務所だより『The法円坂』の発行の意味と特徴などをお話していただきました。『The法円坂』の文章中心の紙面づくりはカラーが流行の他の紙面とちょっと違うのですが、お客様に「法円坂」のことを知ってもらう大事なツールになっていることを教えてもらいました。
 
教えられた…「5年後、10年後の自分を想像して紙に書く」練習
 紙面の話とは別に一番印象に残ったお話が「5年後、10年後を想像して、紙に書けますか?」という小西さんからの質問。私はほとんど想像できませんでした。今までそのようなことを考えたことがなかったです。自分がどうありたいか見つめ直して、文字にして、表に出すことが大事。そうすることによって頭の中にインプットされ、その目標に向かって努力することができる。もしくは1年に1回書くことによって考えが変わるかもしれません。そう考えると奥深いな、と思いました。私は早速家に帰り、書き出しました。1年に1回書くことに決めました。
 

最後に少し反省…。事前に法円坂さんの紙面づくりの予備知識を念頭に入れておくのを忘れていました。相手の方に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。後の研修ではこのようなことが無いように心がけます!(これはレクチャー不足の社長の責任でもあります※編注)

「インターンシップ2014NEWS 『ヨンコイチ』」CONTENTS
第1号「インターンシップ今年は4人でスタートです」http://www.fujii-net.com/?p=390
第2号「ブログタイトル『ヨンコイチ』作りました」http://www.fujii-net.com/?p=391
第3号「私達がつくる“インターンNEWS”編集会議!!」http://www.fujii-net.com/?p=392
第4号「地域紙『三国の丘からの風』に学生企画を!http://www.fujii-net.com/?p=393
第5号「プレゼン資料づくりと社内での研修」http://www.fujii-net.com/?p=395
第6号「売れるしくみ・ノウハウ伝授セミナー』」http://www.fujii-net.com/?p=396
第7号『三国の丘からの風』編集会議で学生企画を提案!!http://www.fujii-net.com/?p=398
第8号「初めての外勤でお客様を2件訪問」http://www.fujii-net.com/?p=399
第9号「名刺交換とお客様からの特別講義」http://www.fujii-net.com/?p=400
第10号「地域とのつながり…大阪刑務所内の取材体験!!」http://www.fujii-net.com/?p=401
第11号「今夜は食事会! さあ終盤、あと1日は現場実習です」http://www.fujii-net.com/?p=402
最終号「最後は、新聞編集の現場を実習体験」http://www.fujii-net.com/?p=403 



『三国の丘からの風』編集会議で学生企画を提案!![Internship2014news第7号]

 こんにちは、大島有紀子です。長いと思っていた実習も今日から後半戦。気張っていこうと思います!とりあえず今回は金曜日(8月29日)の振り返りをさせていただきます。

 
『三国』公開編集会議に…不安な気持ちで初参加
 金曜日のビックイベント(?)は地域コミュニティ紙『三国の丘からの風』についての公開編集会議でした。この会議の中で、なんとインターン生それぞれが紙面の企画案をプレゼンすることになっていたのです。この日、インターン生の浦さんと西川さんは商工会議所のセミナーに参加して不在だったので、2人の意見を反映することができるのか、また否定や疑問点をどの程度受けるのかという不安が大きかったです…。
 
力をいれて考えた紙面企画だったけど…その結果は
 しかし実際会議が始まってみると参加していた皆様は優しい方ばかりで、緊張もほぐれ、発表は自然体でできた上に私たちの意見もあたたかく受け取ってくださいました。ビクビクしていた私たちにとっては本当に有難かったです。ただ、企画をその場で採用!とまではなかなか難しく、すべての案が後日検討という形に…。原因は学生の熱意まで伝え切ることができなかったことでしょうか。ふと社長が前に「頑張っても受け入れられないことはよくある。」と仰っていたのを思い出しました。まだまだ序の口ですが(笑)、力を入れて考えた企画ばかりでしたので、なんとか努力が実を結ぶことを祈ります。
 
めげずに『インターンNEWS』完成を目指します
 その他にはインターンNEWSの制作にも本格的に取り組み始めました。文章、写真など担当を分けて作業を進めています。この二週間でどこまで完成させられるか、楽しみ半分不安半分です。出来たときの達成感をご褒美に今週も少しずつ作業していきたいです。
写真=高田さん(けやき通りまちづくりの会)と会議後の記念撮影

「インターンシップ2014NEWS 『ヨンコイチ』」CONTENTS
第1号「インターンシップ今年は4人でスタートです」http://www.fujii-net.com/?p=390
第2号「ブログタイトル『ヨンコイチ』作りました」http://www.fujii-net.com/?p=391
第3号「私達がつくる“インターンNEWS”編集会議!!」http://www.fujii-net.com/?p=392
第4号「地域紙『三国の丘からの風』に学生企画を!http://www.fujii-net.com/?p=393
第5号「プレゼン資料づくりと社内での研修」http://www.fujii-net.com/?p=395
第6号「売れるしくみ・ノウハウ伝授セミナー』」http://www.fujii-net.com/?p=396
第7号『三国の丘からの風』編集会議で学生企画を提案!!http://www.fujii-net.com/?p=398
第8号「初めての外勤でお客様を2件訪問」http://www.fujii-net.com/?p=399
第9号「名刺交換とお客様からの特別講義」http://www.fujii-net.com/?p=400
第10号「地域とのつながり…大阪刑務所内の取材体験!!」http://www.fujii-net.com/?p=401
第11号「今夜は食事会! さあ終盤、あと1日は現場実習です」http://www.fujii-net.com/?p=402
最終号「最後は、新聞編集の現場を実習体験」http://www.fujii-net.com/?p=403



堺商工会議所の『売れるしくみ・ノウハウ伝授セミナー』で当社事例を報告

 8月29日の午後、 堺商工会議所主催の『売れるしくみ・ノウハウ伝授セミナー』(第2弾)にてフジイ企画の事例を報告する機会をいただきました。昨年まではFacebook活用セミナーなどでネットを活用した当社の営業について報告をさせていただいてましたが、〝売れる仕組み〟というテーマでお話しするのは初めての経験。今回は2014年に入ってからの新たな課題のお話です。今回も(株)ファイブスターの金山社長フォローで進めていただきました。

〝営業〟が難しい会社のやる〝営業〟
 この2年、これまでご報告してきたとおりFB→Blog→HPのラインを軸としたネット中心の営業の仕組みと、受注につながる体制づくり(セミナー運営など)を経て少しづつ成果を出してきました。現在、量的には少ないとはいえ、新規顧客のほぼ100%はネットによる受注です。ただ本年2014年度に移り変わり、これまでの得意先を一気に失うという経験をしました。
 
〝成果を得た〟ことで気づかなかった顧客の〝不満・不安〟
 新規のネット戦略が間違ってたというわけではななかったのですが、ネット依存ゆえの既存客へのフォローの体制がキッチリできていなかったということに気づきました。これまで「受注(工程開始)→納品」までを完璧に…という一般的な顧客管理を行っていたのですが、つまりそのサイクルの中だけでは顧客の微妙な不満・不安に応えきれないという欠陥が新たな課題としてでてきたのです。
 
迅速な工程でなおかつ顧客満足を得るための仕組み
 そこで、早朝営業会議で毎回行っている議論の基礎、〝P・D・C・A〟を仕事サイクルにあてはめ「(P)受注(工程開始)→(D)納品→(C)納品後→(A)再受注前」というサイクルを独自に編み出して休眠状態を作らない仕組みを作りました。つまり、(C)受注前、(A)納品後のフォローで輪を完結するという仕組みです。(詳細は6月度早朝営業会議報告「顧客満足と迅速な工程進行の両立」に掲載していますのでご覧下さい。)