高鷲南中学校PTA紙『おおぞら』が広報紙コンクールで『金賞』!!

金賞受賞の紙面|PTA新聞、会報、社報、機関紙づくり、広報紙コンクール入賞はフジイ企画(大阪)

 羽曳野市立高鷲南中学校のPTA広報紙『おおぞら』がこのほど、大阪府PTA協議会主催の広報紙コンクールで最高の『金賞』を受賞されました。
 高鷲南中PTA広報との出会いは昨年暮れからで、当方のお客様である小学校の元PTA会長から『紙面の中身に力を入れたい』とFacebookを通じて紹介していただいたのがスタートでした。
 
『あとの人に引き継げる広報体制づくり』を目指して
 担当書記さんの中本さんとの初対面での第一印象。広報紙というからにはコミュニケーションが一番大事。他の委員さんとの意思疎通を密に取り組んでこられたご様子でした。私たちは編集会議には一度しかお伺いできないのだけれども、大変な中にも朗らかに他の委員さんとの連絡、企画と取材などの担当割りなど、てきぱきと意思疎通を密に取り組んでこられたご様子でした。
 中本さんはこれまでの出稿の苦労話のあと、最後に『あとに引き継げる紙面づくりを』と、今回の当社への依頼目的を、自分の退任後の、次回以降の体制作りだと示唆されておられました。
 
みんながに知りたいことを紙面に反映できる企画力
 通常当社でお手伝いをすることは、紙面企画の大まかなコンセプトづくりとレイアウト面でのアドバイスと最終製作ということになりますが、コンセプト作りに対するアドバイスは必要ありませんでした。今までの経験から言えば、写真を駆使した報告的な記事が多くて、レイアウト上の課題のみ残ってくるような紙面が多い中、学校に係ることで保護者や部外者にも知りたい記事(例えば「これからの給食のあり方」「公開授業の実態」など=今65号)などを組み上げるなど、これは相当な企画力、取材力を持った広報で、これはいける…と感じておりました。今回の受賞は当社にとっても大変うれしい出来事です。
 
キラリと光る広報紙への道 http://blog.livedoor.jp/qanda1/
これまでの選考過程と評価が掲載されておりますので是非ご覧ください。

2012年04月18日の記事

 

写真=広報誌『おおぞら』2012年3月第65号の1面と4面、右下は編集会議での中本さん。(2月3日高鷲南中学校にて)


『三国の丘からの風』第8号(2012年春号)ができました!

春というには暑すぎますが・・・

 堺市三国が丘中学校区のみなさん、お待たせいたしました。地域交流誌「三国の丘からの風」の第8号ができました。間もなく皆様のお手元に届くと思います。

 今号から、題字がちょっとだけ変わりました。右端の、今まで4月の「4」と入れていたところが「春」になりました。これは「4月号なのか4号なのかよくわからない」というご指摘を受けての事。このように皆さまの意見を参考に、号を重ねるごとに良くなる紙面を作りたいと思っています。
 どんな小さなことでも結構ですので、今後もご意見・ご感想をお待ちしています。

しかし、出来たてほやほやの「春号」ですが、最近は春というより夏のような暑さですね。急な暑さで熱中症になる人が多いそうですので、お気をつけくださいね。(ま)

 三国風8号表紙300.jpg1面【特集】
ママ友同士の自主保育から本格人形劇団に
「人形劇団 ともだち王国」

2面 地域のイベントレポート
○お抹茶を頂きながら春の調べにうっとり・・・旧天王貯水池「春の一般公開とお花見」(4月8日)
○交流のあった人々との想い出など貴重なお話「伊藤静雄菜の花忌」(3月4日)

3面 お仕事紹介【今日もこの街で ・・・ 】
○本の出版やテレビでも活躍、「布」通じて日韓文化交流/『ポジャギ工房 Koe』
○季節感豊かなこの地で愛されるお店づくりを / 『メナードフェイシャルサロン Padma』
○原材料にこだわってどんな料理にも合うパンを / 『世界パン』

4面
○【街のサークル紹介】『SS倶楽部堺東』
○新年度を元気にスタート!『なかよし保育園』
○【こちら三国ヶ丘の交番で~す!】
○【イベント情報】
○【編集後記】
『三国の丘からの風』2012年春号(vol.8)は「けやき通りまちづくりの会」もしくはフジイ企画にあります。バックナンバーもありますので、いつでもご連絡くださいね。本紙はフリーペーパー(無料)です。

スポンサーシップのお願い
 この『三国の丘からの風』は地域の活性化と町づくりを目指して、三国が丘中学校区という非常に狭いエリアで配布されています。発行継続していくためには皆様のご意思とご協力が不可欠です。スポンサー(広告出稿)としてご協力いただける方がいらっしゃいましたら同時に募集しておりますので、よろしくお願いいたします。



5.27商売人の『東日本大震災復興支援チャリティーバザー』

 南河内の6つの民主商工会は今年5月27日(日)に富田林市市民会館において『東日本大震災復興支援チャリティーバザー』を開催します。

 東日本大震災から1年以上経過していますが、現地ではまだまだ復興には至っていません。民商、全商連は震災直後から支援を続けてきましたが、この大阪の商売人が引き続き支援するために何ができるのかという問いから…商売人は商売力で勝負!!ということで今回の企画となりました。
 
 商売人が地域に根ざしたその本職の技術やサービスで『支援』の輪を
 中小業者の火が、戦後最悪と言われる不況の中でどんどん消されて行っています。中小業者の技術は日本経済の宝だということをこの『復興支援バザー』を通じてもう一度見直すことを目的に、また現地の方々との交流の中で、被災地の産品を紹介、販売することで被災地のことを知っていただこうという趣旨で開催されます。
 
●日時 2012年5月27日(日)10時~16時
●会場 富田林市市民会館
●主催 民商・南河内ブロック東日本大震災復興支援チャリティーバザー実行委員会
     松原民主商工会  羽曳野民主商工会 藤井寺民主商工会 美原狭山民主商工会
     富田林民主商工会 河内長野民主商工会
●後援 富田林市、藤井寺市、羽曳野市、大阪狭山市、河内長野市


2012春一番『経営戦略会議?』がスタートしました。

   4月。新しいスタート!の季節ですね。そろそろ始まる新ドラマも楽しみです。(とりあえず、一話目は全部観よう・・・)
 さてさて、当社でも新しい試みがスタート! この4月から一年間、(株)ファイブスターの代表、金山義則さんを交えて『経営戦略会議』をすることになり、4月4日の早朝に第1回の会議を行いました。きっかけは今年2月の企業の為のFaceBookの活用セミナー。ネットを含めた経営戦略をもう一度見直そうということで、この春からお世話になることになりました。
 
「なんでわたしも参加するの?」と思ったけど・・・。
 社長に「来月から月1回、一緒に『経営戦略会議』をすることになったから、参加してね」といわれた時は、正直びっくり。そんな会議にスタッフも参加するの?「経営」なんていうくらいだから「さぁこの難解グラフを元に難解計算すると難解分析結果が出てますがこの辺りを難解用語を使って審議しますと~」みたいな感じでは!どうしよう!(寝ちゃう!)と思っていたのですが…。(会議のネーミングは考えよう)
 
問題点を整理して次にすることを考えるために
 違いました。グラフも計算もありませんでした。配られたシートにある質問にひとつひとつ答えていく形で会議は進行。進むうちに今まで全然気付かなかったことがわかったり、重大な問題点が見えてきて、会議の2時間で、頭の中がずいぶん整理されたように思います。今後の当社の課題であるネットを使った営業アプローチについての問題と今すべきことも明確になりました。つまり、次回の会議までの宿題もはっきりしたというわけで・・・。
 勉強することだらけで大変ですが、新しいことは何でも楽しいですよね!がんばります!(ま)

写真=(株)ファイブスターの金山社長

2012~2013年『早朝営業会議エピソード』INDEX
2012年
【4月度】春一番『経営戦略会議?』がスタートhttp://www.fujii-net.com/?p=176
【5月度】第2回目の経営戦略会議に初めて参加http://www.fujii-net.com/?p=182
【6月度】第3回会議テーマは「ネット営業の深化」http://www.fujii-net.com/?p=192
【8月度】『クライアン島アプローチマップ』(?)作りましたhttp://www.fujii-net.com/?p=225
【9月度】第6回会議で無料編集セミナーを決めるhttp://www.fujii-net.com/?p=233
【10月度】第2回『肌で感じる編集セミナー』充実策を議論http://www.fujii-net.com/?p=237
【11月度】『肌で感じる広報紙編集セミナー』の運営を検証http://www.fujii-net.com/?p=250
【12月度】新年は2種類のセミナーを企画http://www.fujii-net.com/?p=254
2013年
【5月度】広報セミナーの名称を改めましたhttp://www.fujii-net.com/?p=283
【6月度】フジイ企画『紙ブログ』の復刊を決定http://www.fujii-net.com/?p=292
【8月度】『紙ブログNEWS』をお届けするために…http://www.fujii-net.com/?p=302
【9月度】『紙ブログNEWS』読者目線で3号目の見直しhttp://www.fujii-net.com/?p=318
【10月度】編集方針をハッキリ!読み物としての『紙ブログ』をhttp://www.fujii-net.com/?p=323
【11月度】『紙ブログセミナー』の継続と『街ゼミ』を提案http://www.fujii-net.com/?p=333
【12月度】『紙ブログセミナー』2014年新規企画を検討http://www.fujii-net.com/?p=337



月刊『建設ひょうご』が機関紙コンクールで『特別賞』受賞

編集担当の横山さんと受賞紙面|PTA新聞、会報、社報、機関紙づくり、広報紙コンクール入賞はフジイ企画(大阪)  永年のお客様である兵庫県土建一般労働組合の機関紙『月刊建設ひょうご』がこの3月末、全国建設労働組合総連合の機関紙コンクールの「第3種郵便物認可定期刊行物の部」で『特別賞』を受賞されました。
 毎回参加で、いい成績を残されていますが、今回は『特別賞』ということでした。「これはどういう賞」だろうというお話になりました。講評集を読むと指摘の中身の解釈が微妙すぎて…という内容でした。実力いっぱいの教宣部の平井さん、横山さんは、今年は新しい企画を次々打ち出して、『特別賞』とかではなく、最優秀賞を目指すことになりました。
 
阪神淡路大震災の時もプレハブで発行し続け…『建設ひょうごの思い出』
 兵庫土建とのお付き合いはもう20年以上になります。ちょうど私の新大阪新聞社での労働争議が解決し、その争議中にお世話になった印刷会社から独立したと同時で、1989年ごろだったと思います。

 兵庫土建の思い出の中には、あの1995年の阪神・淡路大震災もありました。95年1月号は印刷も終了し納品寸前に欠番となり、教宣部員も一人お亡くなりになりました。そんな中、教宣部は駐車場にプレハブを建てた仮事務所で即時に震災号外を発行したこと、また瓦礫となった亡くなられた教宣部員の方のアパートに遺品探しに同行して愛読書を拾い集めたことなど、忘れられない思い出があります。

 

写真=『建設ひょうご』の受賞号(対象期間の一部)、「参加作品講評集」と表彰状を持つ教宣部ホープの横山さん。


4月度からの社内研修は『お客様に届く営業』の実践

配置3-228-350.jpg 私たちを取り巻く厳しい環境の中、この春からは心機一転、毎月月初に『営業(改善)会議』をすることになりました。これに先立って、フジイ企画で行っている社内研修も、これに準じようということで、4月度から『営業戦略の見直し』を研修カリキュラムに重点的に導入することとし、スタートしました。
 
研修が即実践という流れに持ち込んでいけたら最高。
 そもそもこの社内研修は、雇用維持のための制度を利用して行っているもので、当社の基本的な業務の理解と必要な知識、技能の習得という名目で取り組んできました。でもひと通り基本的なことを学んできた上は、もっとワクワクした具体的取り組みにできないかと考え、この研修を新たなアプローチとして、学びが即実践と結びつける「営業会議の一環」として位置づけました。
 
ネットを利用した営業を展開するために
 4月度のテーマは『営業戦略へのアプローチ』。3月28日の第3回研修のテーマは『営業戦略へのアプローチ』の2回目。「新たな顧客開拓への目標設定」として、インターネットを活用した見込み客を集める仕組み作りを考えました。研修の元締め(?)は谷村ディレクターでしたが、みんなで論議することで理解の度合いを深めるようにしました。
 
「フジイ企画とはどんな会社か」…を考える
まず営業計画を立てる前に、自分自身を知ろう…ということで、まず、①フジイ企画の今あるお得意様とはどういうお客様か(どの点でメリットを感じている…)→②フジイ企画ではどのようなサービスができるのか(絶対得意!!、アカン、弱いことの整理)。→③当社のサービスを必要としてるお客様はどういうお客様で、今後どうアプローチするの?…という順で討論しました。それを整理する中で、うちの『ウリ』を表現できるこんなQ&Aコーナーがあったらいいとかいう案がでたり、色々な企画を順次導入していこうということになりました。まだスタートしたばかりですが、議論と挑戦を繰り返していきたいと思います。


『中小企業経営者のためのFacebook活用講座』で事例研究

  3月24日(土)、「S-Cube」(さかい新事業創造センター)で開催された『中小企業経営者のためのフェイスブック活用講座』に初めて参加させていただきました。
 内容は、Facebook最新リニューアル情報をはじめ、活用事例紹介と営業ノウハウ、自社FacebookのPRとアドバイスといった内容でした。
 これに参加することになったきっかけは今年2月、堺商工会議所のFBセミナーへの参加ですが、そこでの㈱ファイブスターの金山義則社長との出会いもあって、インターネット活用を本年度の営業戦略の柱の一つに据えて取り組んでいくことにしました。
 
フジイ企画のFBページも事例報告しました
 今回は、初めての参加にもかかわらず、事例紹介として私のFacebookを報告する機会をいただきました。自社のネットに関することを皆様の前で報告することは初めてなので、少し緊張しましたが、他の参加者の経験を交えながらの学習は、それ以上にワクワクするものを感じました。
 ちなみに当社としては、Facebook→ブログ→HPのフローを考えていて、皆様に読みやすいものを目指して、逐次内容を更新していきたいと思っております。「いい」「悪い」「わからん」など皆様の忌憚のないご意見、ご感想などお寄せいただければ幸いです。
写真=個人とフジイ企画のFacebookページを説明中


最後の『広報とんだばやし』校了!ありがとうございました

納期と闘いながらも
富田林に詳しくなりました。
 フジイ企画として3年間お世話になった『広報とんだばやし』が2012年4月号で契約期間満了で一旦終了しました。わたしが担当したのは、前任者から引き継いだ2010年度~2011年度の2年間でしたが、入社早々でいきなり担当した仕事がこの『広報とんだばやし』だったので、初めは慣れない作業にとても戸惑いました。
 仕事の流れは、1か月のサイクルで原稿入稿から初校、再校処理、色校正など、順を追って仕事を進めていくのですが、特に最終盤、市役所の広報係の方々がフジイ企画に来社されて、1日かけてその場で校正する『出張校正日』(私たちは『追い込み日』と言っています)は、こちらの作業が遅いと印刷に出せない!、後工程の納期というプレッシャーと闘いながらの作業となります。
 当初は慣れないアプリケーションソフトに大パニック!ミス連発!…という大迷惑なわたしでしたが、お客様にも関わらず、分からないところを優しく教えて下った富田林市広報係の方々。お陰でなんとか乗り切ることができました。2年間ありがとうございました! (でも市民の皆様のお手元に届くまでが当社の仕事なので、まだ数日気を緩めることができません。)
 ちなみにこの2年で、わたしの地元ではない富田林市に詳しくなり、今では一方的に親しみを感じています…。この際、移住…!?(ま)
 
写真=富田林市の大岡さん、福田さんと。校了後の記念撮影(3/22)。


変化の寂しさを乗り越えて…新しい春を

市小PTA-文字.jpg
日本人にとって『春』は
新しいスタートですが
 桜の咲く季節を前にしたこの時期は様々な慣れ親しんだ物が去ってしまい、変化を嫌う心には不安や敗北感を内包した寂しさを感じるのですが、最後の執着心がぎりぎりまで現状維持を望み、努力したあとの結果は、寂しい別れであってもそれは新たな変化のきざしで、その変化は明日に向けてのいい変化であるはずです。
 
 
フジイ企画にとって新しい変化の予感。
 今年度まで3年間続けてきた『広報富田林』の終了。と同時に新しく『市議会だより』の受注しました。でもこの間一緒にに取り組んだ担当者の交代など、人もルーチンも大きく変わります。また、昨年末、初の編集相談に車を脱輪させ、大遅刻をしながら訪問した、新しい中学校のPTA新聞が新年度を迎えるなど、学校などでは担当者も変わり、新しい緊張の始まりです。

 さらにこの春は、新たな社内の取り組みとして、月イチの早朝の『戦略会議』をスタートします。業務を見直して大飛躍を目指し、愉快にモチベーションを高くできるよう奮闘します。戦略会議っていうのはアレやから、もっとイキな名前を…考えます。一昨年から継続している社内研修もはまだ継続します。よろしくお願いします。」
写真=色々な広報紙のバックナンバーを見る新旧の広報委員さん(堺市立市小学校PTA)。新年度引き継ぎのご報告のため来社されました(3/14)。


Facebookで『動画による企業PR』をアップしました

企業PR.JPG 既報の通り、堺商工会議所で開催された『Facebook活用セミナー』に参加したのはご報告しましたが、その一環として、『1分間の動画企業PR』ということで今回、Facebookに掲載する動画を今日(3月1日)作成しました。

 動画による企業PRは、私にとって初めての経験で、大変緊張しました。実際アップして聞きなおしてみると、言い足りないところや誤解を招くような話し方もあって、課題も見えてきました。でも、これは自分のところの仕事を見直すチャンスでもあり、すぐ反応のわかるFacebookでの展開ということと、一緒に学んだ仲間の視線と励ましもあり、緊張感と同時にこれからの期待感も強く感じています。

 
経営者の現状打破を支援する㈱ファイブスター 金山義則社長
 今回の撮影と監修は、この『Facebook活用セミナー』の講師だった株式会社ファイブスターの金山義則社長です。今日、当社(フジイ企画)にお越しになられての撮影でした。金山社長は、中小企業の営業支援が専門で、最近ではFacebookの導入支援も積極的に行っておられます。ネットを利用した営業ということで、大変熱心にアドバイスをしていただきました。

写真=㈱ファイブスター金山社長と。手前に写っているのが私が作ったカンペです(フジイ企画にて)