崩壊から創造への2023年を展望して

なお1面記事はカテゴリー「藤井寛の雑記帳」に順を追って掲載させていただきますので、本文をブログで読まれたい方は、こちらをご覧ください。
『紙ブログNEWS』2023年新春号(第50号)contents
1面 「創造性を発揮する自分だけの価値観」
2面 【製作部あれこれ=連載13】「紙面をカラー化して読みにくくなった!?」
3面 【私の休憩室】(スタッフコラム) 【私の一枚】スタッフの写真コーナーです
4面 【季節のあしあと】
なお1面記事はカテゴリー「藤井寛の雑記帳」に順を追って掲載させていただきますので、本文をブログで読まれたい方は、こちらをご覧ください。
『紙ブログNEWS』2023年新春号(第50号)contents
1面 「創造性を発揮する自分だけの価値観」
2面 【製作部あれこれ=連載13】「紙面をカラー化して読みにくくなった!?」
3面 【私の休憩室】(スタッフコラム) 【私の一枚】スタッフの写真コーナーです
4面 【季節のあしあと】
平素は格別のお引き立てを賜わり、心より感謝申し上げます。
この一年も、お客様の時代を切り取る目と広報紙に対する情熱とに支えられ、弊社も新しい年を迎えることができました。
社会の動きがどうあろうと、自立した人と人の繋がりがあれば、新しい歴史を生み出すことができます。お客様の広報紙がその役目を充分に果たせるよう、本年も紙面編集への技術をさらに磨き、全力で皆さまをサポートしてまいります。弊社の経営理念「本当に伝えたいことを伝えられる形に」はスローガンではなく本気です。
本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
ご報告が大変遅くなりましたが、『紙ブログ』秋号発行のお知らせです。本年後半は、なぜか広報紙(機関紙)のお手伝いをしているお客様で「〇周年」「〇号記念」など、節目になることが多かった秋です。
「紙ブログ」秋号は9月初旬に出来上がっていたのですが、ネット読者の皆さんには報告が遅くなり申し訳ありません。紙媒体製作が中心の弊社の〝言い訳〟です。
現在は年末に向けての追い込みが一段落し、『紙ブログ』正月号も完成、秋の弊社の足跡などは、ここに記載させていただきました。今年も一年間、大変お世話になりありがとうございました。
納品後、お客様にはアンケートをお渡ししております。紙面について、ご感想やご要望などありましたらぜひお聞かせください。
社報『紙ブログ』は無料でお送りします(PDFも可)。
メールフォーム等にて連絡先・氏名と「紙ブログ希望」とお書きください。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、誠に勝手ながら、弊社では8月11日(木祝)~8月16日(火)の期間を、夏季休業とさせて頂きます。8月17日(水)から通常営業です。期間中は、お客様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、どうかご理解くださいますようお願い申し上げます。
休業後は、クリエイティビティを発揮し、これまで以上にお客様にご満足いただけるサービスの提供を目指して精進して参りますので、よろしくお願い申し上げます。
フジイ企画社報『紙ブログ』2022年夏号発行のお知らせです。
夏到来、連日の猛暑がこたえますね。弊社では、各種新聞の夏号制作が一段落したところです。今年の春から初めてやりとりをしたお客様も多かったですが、無事に納品まで完了できて良かったです。
納品後、お客様にはアンケートをお渡ししております。紙面について、ご感想やご要望などありましたらぜひお聞かせください。
社報『紙ブログ』は無料でお送りします(PDFも可)。
メールフォーム等にて連絡先・氏名と「紙ブログ希望」とお書きください。
新年度が始まり、お客様よりコンクール受賞のおしらせが届いておりますので、ご紹介いたします。大阪市立住吉第一中学校のPTA広報紙『一中PTAだより』第151号が、「第71回全国小・中学校・PTA新聞コンクール」(毎日新聞社、毎日小学生新聞、全国新聞教育研究協議会主催、文部科学省など後援)にて入賞(佳作)されました。応募総数は390団体、9107点とのことです。このたびは受賞おめでとうございます。
住吉第一中学校では、コロナ休校に突入した一昨年(令和2年)の卒業直前号(第147号)にも、自宅で楽しめる紙面づくりを工夫し、市PTA協議会の「広報紙コンクール」で優秀校表彰されました。
[関連記事]住吉第一中PTA紙が広報紙コンクールで表彰
急変した情勢のなかで頑張る子どもたちや、オンライン授業研究で奮闘する先生を捉える目線はイキイキとしていて、次代へ継承されていく財産となります。広報委員さんや役員さんをはじめ、先生、地域の方々の、それぞれの立ち位置を生かした連携から生まれた大事な記録です。
「お客様の声」ページでも広報委員さんからのコメントをご紹介しておりますので、ぜひご覧下さい。今年度も引き続き、よろしくお願いいたします。
フジイ企画社報『紙ブログ』2022年春号発行のお知らせです。
ようやく暖かい春になりました。新年度を迎える季節でもあり、一年の集大成の時期でもあります。広報紙コンクールもこの時期が多く、現時点で3件のお客様より受賞のお知らせが届いており、紙面内でもご紹介しています。
また、今号では1・3面のデザインを変えてみました。またご感想などお寄せください。
社報『紙ブログ』は無料でお送りします(PDFも可)。
メールフォーム等にて連絡先・氏名と「紙ブログ希望」とお書きください。
平素は格別のお引き立てを賜わり、心より感謝申し上げます。
この一年も皆様の広報に対する情熱とお力添えにより、新しい年に邁進することができました。
昨年も社会不安による厳しい変化が続いております。これはメディア情報の影響による不安で、それを反映して実生活面に変化をもたらしました。こういう時こそ、独自の情報交流、つまり人との繋がりを重視した交流が大切だと思います。風の時代は与えられた価値観ではなく、自ら作り出す時代だと思います。広報紙がその役目を充分に果たせるよう、本年も新聞編集への技術をさらに磨き、全力で皆さまをサポートしてまいります。
本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
メールフォーム等にて連絡先・氏名と「紙ブログ希望」とお書きください。