2013.5月度の社内研修は『DTPの技法とシステム』について

 フジイ企画5月度の社内研修テーマは『DTPの技法』。4月度まではずっと谷村ディレクターが講師でしたが、今月は当社でお世話になっているデザイナーの「ムカイヒロノブ」さんに来ていただけることになりました。私は初対面なのですが、その昔、印刷会社でアナログからデジタルへの移管時期に、DTP導入のプロジェクト携わっておられたそうです。最近ではフジイ企画でのMAC・WINの互換での制作ラインやサーバーのシステムを見てくださっています。(な)

今やデジタルは当たり前、DTPの歴史を見ながら
 昔はすべて手書きや写植の切り張りだった版下作業が、ほぼ全ての工程でデジタル化。今回はイラストレーターやフォトショップなどのデザインソフトやインテザインなどの編集ソフトについて、その歴史から技法までを学ぶため、幅広く盛りだくさんの実践的な研修となっています。
 
それぞれのソフトの本来の機能をまず知って
 今までソフトの使い方などはほぼ独学だったので、こうして改めて学ぶ機会ができてとてもためになってます。ムカイさんは初期のデジタルデザインで、中間調の表現がうまいということで「Photoshopの達人」と言われていたそうです。
 ただ今では「Illustrator」でも同様のことができるようになっているので、本来のソフトの機能の違いを理解することが大事ですね。
 
ソフトには「技法」が必要だけど単なるツール
 特に研修を受ける中で特に感じたことが、「ツールに振り回されない」ようにするということ。ソフトに便利な機能どんどん出来ていますが、この機能をマスターすることとデザインがうまくなることは関係ありません。自分のすることを第一に考え、その中で自分に必要なツールを使いこなすことが大切だと思いました。
 来月度も含めて2ヶ月間、ムカイさんが講師をして下さることになったので、今から次々と質問事項の準備をしておこうと思います!
写真=5月1日の社内研修 



季刊『三国の丘からの風』2013年夏号(第13号)公開編集会議のご案内

 『三国の丘からの風』2013年春号がこのほど発行されました
 けやき通りまちづくりの会の『三国の丘からの風』2013年春号(第12号)が、ようやく発行されました。5月上旬までには、三国ヶ丘地域の皆様のお手元にお届けできるかと思います。記事のアウトラインは下記に掲載してありますのでご覧下さい。

公開編集会議は今回で3回目、ぜひ多くの方のお知恵を
 さて、次回13号(7月下旬発行予定)に向けての公開編集会議を下記の通り開催します。今回で公開会議は3回目。ご承知のとおり『三国の丘からの風』は「けやき通りまちづくりの会」の発行ですが、発行し続けるにはより多くの皆様のご意見や提案、ご投稿が必要…ということで議論してきました。他の地域の方でも、まちづくりと広報紙にご興味のある方、またお手伝いいただける方は是非ご参加、お知恵を頂ければ幸いです

※公開の趣旨につきましてはこちらをご覧ください.
 

日 時 2013(平成25)年5月29日(水)

     14:00~16:00
会 場 編集プロダクションフジイ企画事務所内
    (堺市堺区柳之町東1-1-7 A203)
定 員 10名程度
内 容 1.地域『営業』に役立つコミュニティ紙
               について
    2.交流とまちづくりのためのご提案
    3.『三国の丘からの風』2013年夏号(13号)
                企画案の検討
 
ご参加のご意思、またご要望・投稿などはフジイ企画内「三国の丘からの風 制作部」まで
堺市堺区柳之町東1-1-7 A203
Tel:072-227-2790 
Mail:info@fujii-net.com
フジイ企画facebookページでもご案内しております。
 
『三国の丘からの風』2013年春号(第12号)のヘッドラインです
1面【特集】
○言葉の苦労から始めた語学ボランティア…堺外国人日本語クラブ キャシー平田さん

2面 地域のイベントレポート
○あいにくの強い雨の中、多くの参加者が見学…旧天王貯水池「春の一般公開」(4月7日)
○大阪の詩への理解深め…「第6回伊藤静雄菜の花忌」(3月3日)

3面【「今日もこの街で」お仕事紹介】
○母娘二代…「可愛い」を要素に/パネル絵画表装の店『ギャラリー三国堂』
○地域の方々との交流を第一に/鍼灸整骨院・リハビリデイサービス『げんき堂』
○常に革新的メニューに挑戦/うどん・そばの店『ぶんぶく』

4面
○三国小を中心に防犯パトロール活動中/NPO法人チーム・スピリット
○「部展」目指して心打つ作品作り/三国丘中学校・美術部
○【こちら三国ケ丘の交番で~す!】
○【編集後記】


広報委員さんの引き継ぎで羽曳が丘小学校PTAを訪問

  昨日まで連休前の仕事をほぼ完了。夜には広報紙発刊セミナーを終え、今日から三連休。これが明ければ新しいチャレンジがまってます。

 今日は午前中、羽曳が丘小学校PTA広報の新旧引継ぎがあるということで、24年度お世話になった広報委員長のSさんから事前にご連絡いただいていたので、久しぶりに羽曳が丘小学校のPTAルームを訪問することになりました。約束の時間を大幅に遅刻して申し訳なかったのですが、簡単に工程計画などのお話をし、新旧の委員さんと対面してご挨拶させていただきました。

 今回は新しい委員さんの中に、フジイ企画にとって最初の委員長(Hさん)が返り咲き?されていたので、一番最初の立ち上げのことを思い出して非常に懐かしく楽しい気持ちにさせていただきました。広報委員さんとの関係は学校によってまちまちなのですが、打ち合わせ→製作のフローを双方で決めていく最初の過程が一番カギになるので、今につながる基礎つくってきたという点で、非常に感慨深いものがあります。

今のメディアを利用してより深く交流を
 フジイ企画にとって今年度で4期目。Sさんには昨年から開催したフジイ企画の編集セミナーにも参加していただき、またブログ、facebookを通じてより親密なお付き合いをさせていだきました。メディアの発達で、いろいろなことができるようになりました。これからもより発展できる仕組みを作って行きたいと考えています。


第1回『発刊セミナー』広報誌で変わる社員間の意思疎通とやる気

20130427_01 きのう(4月26日)、第1回目の「小さな会社の広報紙発刊セミナー」を開催しました。3月18日付フジイ企画ニュースでお伝えしたとおり、これからは報紙発行で何が変わるかという視点からの内容で「広報紙発行で発展する営業と社内環境」を大きなテーマとして、お話をさせていただくことになりました。

実際発行されたお客様の紙面を題材に「なにがかわったか」を考える 
 今回の小テーマは「社員間の意思疎通とやる気アップ」。実際小さな会社が、会社報を発行したことで何が変わったか、変わっていくのかというテーマでした。実際フジイ企画で手がけて来たお客様の紙面を使ってのお話だったので、事前に取材に行ってお話を聞いてきた内容を元にお話させていただきました。広報紙発行は広報効果もさることながら、社内のコミュニケーション力アップや営業指針作りなどに大いに役立つことをお伝えしたかったかったのです、
 昨年からフジイ企画では編集の実践セミナーを開催させていただいてますが、実際こうした視点からのお話は初めてで大変緊張しましたが、皆様に伝わったでしょうか? 次回(第2回)は5月24日『お客様に自社を宣伝してもらおう-顧客とのコミュニケーション』です。

写真=(左から)毎回ご参加の竹山時(株)の畑中様、(株)広友社の宮野社長、毎回ご参加の建設コープ細川社長、 鈴木威信社労士事務所(法円坂法律事務所)の鈴木様。宮野さん、美味しいケーキありがとうございました。



東大阪東部民商『商売に生かそう!facebook活用学習会』

  ご無沙汰しております。ネット社会になってニュースの速報性が問われる時代ですよね。特にフェイスブックがなどが登場したおかげでリアルタイムに皆様の情報が流れてきます。その時代感覚に合わせて当方のブログニュース(『フジイ企画ニュース』)も、報告記事については発生から一両日中にアップするように、スタッフとも申し合わせているのですが…。 零細企業の弱いところで、段どりの変更、打ち合わせや会議など、ちょっとしたことですぐ崩れてしまいます。

facebookの使い方はみんなの経験交流から
 先日4月15日(月)の夜に開催された、東大阪東部民主商工会で『フェイスブック活用学習会』に招いていただきました。 学習会のテーマは「フェイスブックを商売に生かそう」。前もってお話していた通り、私自身はシステム・技術的なことは未だに素人レベルです。
 お話した内容は、facebookへの最初の導入の仕方を除くと、私の経験した信頼の構築法と商売に繋がるいくつかの実績・経験、そして「有効な活用法」など。どちらかというと皆さんとの意見交換を中心に経験交流ができればいいなと思っていました。おかげさまでこちらも勉強させていただきました。
 
 私たちが大企業より弱いのは、技術力とか営業(能)力とかではなく「情報発信力」だと私は思っています。技術があっても伝える方法がない…。商品力があるのに説明できなかったり…とか。皆さん苦労してるんですね。よくよく考えてみると、私たちのお客様は結局、口コミで集まった人ばかりだったりするので、その輪をより広げることが大事ですね。その方法は無数にあると思いますが「facebook」は伝播力といった点で有効なツールだと思います。
 
 学習会後「うちのニュースでも報告しますね」と言っていたので、翌日「大商連」のOさんから今回使用の写真が送られてきました。バタバタしているうちに、もう4日経ってしまいました。遅ればせながら…掲載します。これからもよろしくお願いします。



4月度社内研修は「デザイン」「レイアウト」の実践!

 

 4月11日(木)、4月度第7回の社内研修が行われました。今回の講師も(江戸浪人?)谷村ディレクターでしたが、デスク講義が半分で、今回は現在受注している制作物などを題材とし、実践的な研修となりました。実践内容は「題字のロゴづくり」「見出しのつくり方」。その後テキスト講義も(キッチリ!)あったので、結果的に研修時間も延長となり、内容の濃いものとなりました。

 
「会社案内パンフ」の作成はコンセプト作りが一番肝心
 ところで、現在、弊社にてお客様の「会社案内パンフレット」を制作中です。このパンフレットの仕事は谷村ディレクターがアートディレクションを担当しています。現在の私の仕事は谷村ディレクターからデザイン・レイアウト等の指示を受け、実際に組んでいく作業を担当しています。

 他の広報物とは違って、「会社案内パンフ」のようにゼロから作り上げていくものでは、最初のコンセプト作りが重要になってくると感じました。「この会社の売りは何か?」「このパンフレットは何のために使われるのか?」「一番伝えたいことは何か?」…など様々な要因を考える必要があります。まだまだ手探りな面もありますが、無事完成できるようがんばっています。(な) 



堺商工会議所報2013.4月号に『編集サロン』案内を掲載しました。

 堺商工会議所報の2013年4月号の『会員情報ボード』(6ページ)に、当社の『広報紙編集サロン』のご案内を掲載しました。昨年は年初から商工会議所のセミナーなどを通じfacebookへの取り組みを強めてきたので、そのご報告。実はこの原稿、昨年8月に出稿したもので、(なんで今頃?…すみません)内容がちょっと古くなっていたので少し加筆訂正させてもらいました。商工会議所会員の方はまたご覧下さい。

 
まず、Facebookでフジイ企画を知ってください [記載内容]
2012年2月の堺商工会議所主催のFacebook活用セミナーに参加したことがきっかけで、当社でもFacebookページに力を入れることになりました。
 また、それと連動して同年6月より当社ブログにて「肌で感じる編集サロン」を開設いたしました。紙面作りの様々なノウハウを、広報紙作りの手順や編集の仕方が分からない方でも、楽しく分かりやすいように掲載しております。ぜひご覧ください。
 フジイ企画では、皆さまの趣旨・目的に添った紙面計画を提案し、印刷から納品までの工程をお手伝いいたします ! ご意見・ご質問などもお受けしておりますので、Facebookまたは下記メールアドレスまでお気軽にお寄せください ! 



『三国の丘からの風』2013春号発行に、ただいま奮闘中

  こんにちは! 最近フジイ企画でお世話になり始めたキョーコです。 前回、自己紹介もないままいきなりブログに登場し、失礼をいたしました。今後ともどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

 さてさて、フジイ企画では、「けやき通りまちづくりの会」発行の『三国の丘からの風』というコミュニティ紙の制作に取り組んでいて、ただいま春号(第12号)の発行に向けて編集作業も追い込み中です。
 このコミュニティ紙については、弊社も編集委員の一員として地域活性化のための新聞を目指して皆様とともに奮闘中です。
 
発行継続のため、皆様の情報と『財政的にもご協力を
 私の初仕事は、これから継続発行し続けるためのスポンサーのご依頼でした。これからも継続発行し続けるためには、地域の皆様の財政的なご協力が不可欠です。そこで、地域で営業されている店舗、会社の方に広告掲載のご依頼を電話にて行ってみるとこにしました! これまでのお客様、記事掲載された方、新しい方…。ですが私も初めての経験でなかなかうまくお伝えできず、もちろん皆様のご事情もあり、苦戦の繰り返しです(汗)。
 当社の方針は、地域に密着した紙面づくりを柱としていて、単に広告のご依頼だけではなく、情報の提供(広告とセットではありません)も含めてお願いしております。また皆様のお電話にたどり着くかもしれません。その際には暖かいお言葉を頂ければ嬉しく思いますですp(^_^)q 


『関西膜構造技術研究会』のfacebook活用セミナーで報告

20130405
  4月4日(木)の夜、またフェイスブックセミナーてお話する機会をいただきました。
 今回は『関西膜構造技術研究会』という団体の主催で、会場の『大阪産業創造館』に初めて訪問させていただくことになりました。
 フェイスブックセミナーでお話するのは今年になって3回目で、本当は少しでも前回より違った(前進した)報告をしたかったのですが、フジイ企画のセミナーのやり方はいまだ模索中なので、これまで以上の報告ができなかったことが少し残念でした。
 
受注生産でも完全ネット取引ができたこと…
 ただ一つ…。本来は「受注生産」というネット取引に最もふさわしくない我々の業種ですが、この3月の新規のお客様で、受注から打ち合わせ→生産までをネットと従来通信(電話・Fax・メール)の組み合わせだけで(一度もお会いせずに)納品させていただいた…という事例を少しだけお話させていただきました。
 
膜構造技術といったら『万博アメリカ館』『東京ドーム』ですね!
 セミナー後は主催者の皆様のお招きで交流会に参加させていただきました。膜構造技術(と聞いて、私はいの一番に太陽テントの東京ドームを思い出しました)という特殊な業態や、それに関連する産業のお話など、ジャズライブの大音量の中で普段聞けないお話を聞かせていただき、楽しいひと時を過ごさせていただきました。



4月26日に第1回『小さな会社の広報紙発刊セミナー』開催します

  フジイ企画では、2012年9月よりネット上に「肌で感じる編集サロン」と題したコラムを設置し、広報紙編集にまつわる実践的なセミナーを開催してきました。3月18日付フジイ企画ニュースでお伝えしたとおり この4月からは、小さいけど魅力ある会社が広報紙発行で「会社が変わる、営業が変わる」をテーマに、コミュニケーションツールとしての広報紙発行の意義を考えてみたいと思います。「会社の魅力を伝えたい」「社内のコミュニケーションを良くしたい」と考えられている方のセミナーです。ぜひご参加ください。

『小さな会社の広報紙発刊セミナー』(1)

日 時 2013年4月26日(金)
     18:00~19:00
会 場 編集プロダクションフジイ企画 事務所内
定 員 8名    参加費 1,000円/1名
 
内 容①「社員間の意思疎通とやる気UP」
     【社内のコミュニケーション】
   ② 実践編「皆様の広報紙を考える」
     皆様がこれまで発行された広報紙をご持参ください。
 
テキスト 小冊子『肌で感じる編集サロン』など
会 場 編集プロダクションフジイ企画 事務所内
定 員 8名    参加費 1,000円/1名 
 
お申込み方法
以下のアクセスで「お名前・ご住所・お電話番号・ご参加人数」をお願いします。
【Facebook】ぜひ『いいね!』をお願いします!
【当社HPのメールフォーム】『なんでもメール』
【E-mail】info@fujii-net.com 
【お電話】フジイ企画TEL:072-227-2790(受付時間:平日 10:00~17:00)