インターンシップ4日目にしてお初にお目にかかります(といっても写真にはちょくちょくうつっていますが)大阪教育大学3回生の黒瀬加奈です。どうぞよろしくお願いします。
紙面割り付け→記事の見出し付け→レイアウトの実際
本日(9月8日)はなんと事務所を飛び出して、兵庫県土建一般設労働組合の機関紙「建設ひょうご」の編集現場で研修させていただきました。まず、作っていただいた名刺で兵庫土建教宣(教育宣伝)部の平井さん、横山さんとごあいさつ。
今日の工程は、執筆原稿の受けとりから紙面割り付け→記事の見出し付け→レイアウトデザイン→印刷会社に出稿までの編集前工程をすべてします。きょう1日でタブロイド新聞6ページの編集をすべてするのです。
紙面の設計図である、いわゆる割りつけ用紙に紙面をレイアウトしていく作業ですが、割りつけ用紙への記事の載せ方や見出しの付け方、記事の寸法のはかり方、実際に小見出しを考えてみるなど、実際の作業の流れにに参加すると大変でした。
社長が流れるような作業をなさっている横で、私たちも、わたしながらの作業しましたが、強敵は短時間での数字の計算(字数の計算、写真イラストの拡大縮小の計算など)!! 作業は時間との闘いです。
一日(今回は6面建て)の編集作業を終えたちょうど直後に、関西共同印刷所の営業部の方と、編集オペレーターの方が来られました。ここでは最後の、緊張の原稿点検のチェックを受けて、すべての作業終了!! この日、朝9時ころからスタートして夕方4時ころまで…集中して少し疲れました。
兵庫県土建一般労働組合教宣部のみなさま、関西共同印刷所のみなさまありがとうございました!!
インターン2011新聞参照
●インターン2011新聞10号最終号『半人前新聞いかがでしたか』
●インターン2011新聞9号-2『安宅花織はこんな人です』
●インターン2011新聞9号-1『黒瀬加奈はこんな人です』
●インターン2011新聞8号『いよいよスポンサー訪問と取材へ』
●インターン2011新聞7号『江戸浪人の第2回講座=美の探求』
●インターン2011新聞6号『閑話休題-ただいま昼食中です』
●インターン2011新聞5号『自治体広報の入稿日で市役所訪問』
●インターン2011新聞4号『編集割付の現場を体験』
●インターン2011新聞3号『コミュニティー紙の編集企画』
●インターン2011新聞2号『江戸浪人の集中講座』
●大学インターンシップ実習がスタート