住吉第一中PTA紙が全国学校新聞コンクールに入賞

コロナ禍でも思いはひとつ チーム一丸の〝情報発信〟

 新年度が始まり、お客様よりコンクール受賞のおしらせが届いておりますので、ご紹介いたします。大阪市立住吉第一中学校のPTA広報紙『一中PTAだより』第151号が、「第71回全国小・中学校・PTA新聞コンクール」(毎日新聞社、毎日小学生新聞、全国新聞教育研究協議会主催、文部科学省など後援)にて入賞(佳作)されました。応募総数は390団体、9107点とのことです。このたびは受賞おめでとうございます。

 住吉第一中学校では、コロナ休校に突入した一昨年(令和2年)の卒業直前号(第147号)にも、自宅で楽しめる紙面づくりを工夫し、市PTA協議会の「広報紙コンクール」で優秀校表彰されました。
[関連記事]住吉第一中PTA紙が広報紙コンクールで表彰

 急変した情勢のなかで頑張る子どもたちや、オンライン授業研究で奮闘する先生を捉える目線はイキイキとしていて、次代へ継承されていく財産となります。広報委員さんや役員さんをはじめ、先生、地域の方々の、それぞれの立ち位置を生かした連携から生まれた大事な記録です。

 「お客様の声」ページでも広報委員さんからのコメントをご紹介しておりますので、ぜひご覧下さい。今年度も引き続き、よろしくお願いいたします。



フジイ企画の社報『紙ブログ』2022春号(第47号)ができました!

生活のためでなく自己実現の経済へ

 フジイ企画社報『紙ブログ』2022年春号発行のお知らせです。
 ようやく暖かい春になりました。新年度を迎える季節でもあり、一年の集大成の時期でもあります。広報紙コンクールもこの時期が多く、現時点で3件のお客様より受賞のお知らせが届いており、紙面内でもご紹介しています。
 また、今号では1・3面のデザインを変えてみました。またご感想などお寄せください。

 社報『紙ブログ』は無料でお送りします(PDFも可)。
 メールフォーム等にて連絡先・氏名と「紙ブログ希望」とお書きください。

 

『紙ブログNEWS』2022年春号(第47号)contents
1面 新時代の経営 社会より個人を大切にする世界観
(1面記事本文はこちらに全文掲載)http://www.fujii-net.com/?p=6870
2面 【製作部あれこれ=連載10】分かり易い表現の間違い探しゲーム
3面 【私の休憩室】(スタッフコラム) 【私の一枚】スタッフの写真コーナーです
4面 【季節のあしあと】


フジイ企画の社報『紙ブログ』2022新春号(第46号)ができました!

大阪“夕刊紙”の思い出

 更新が遅くなりましたが、フジイ企画社報『紙ブログ』2022年新春号発行のお知らせです。
 弊社は印刷プリプレスを本業として本年春には創業32年を迎えます。弊社の書庫には、弊社代表が夕刊紙「新大阪」の整理記者として、20代の〝駆け出し〟のころに取り組んだ新聞や年鑑などが残っています。埋もれた記録をもう一度…ということで、1面目にて、これらの資料を現在の視点から振り返ってみました。
 今回の4面目「季節のあしあと」コーナーでは、あまり外に出る機会は少ないなかでも、色々なシチュエーションの写真を掲載できたのではないかと思います。ただいま新年度に向けて春号を制作中です。お届けまでもうしばらくお待ちください。社報『紙ブログ』は無料でお送りします(PDFも可)。
メールフォーム等にて連絡先・氏名と「紙ブログ希望」とお書きください。
『紙ブログNEWS』2021年新春号(第46号)contents
1面 美しい言葉の圧力よりアナーキーな自由さを
2面 【製作部あれこれ=連載9】紙面完成イメージを先取りする割付作業
3面 【私の休憩室】(スタッフコラム) 【私の一枚】スタッフの写真コーナーです
4面 【季節のあしあと】


2022年 明けましておめでとうございます

本年もどうぞよろしくお願いいたします

平素は格別のお引き立てを賜わり、心より感謝申し上げます。
この一年も皆様の広報に対する情熱とお力添えにより、新しい年に邁進することができました。

昨年も社会不安による厳しい変化が続いております。これはメディア情報の影響による不安で、それを反映して実生活面に変化をもたらしました。こういう時こそ、独自の情報交流、つまり人との繋がりを重視した交流が大切だと思います。風の時代は与えられた価値観ではなく、自ら作り出す時代だと思います。広報紙がその役目を充分に果たせるよう、本年も新聞編集への技術をさらに磨き、全力で皆さまをサポートしてまいります。

本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。



フジイ企画の社報『紙ブログ』2021秋号(第45号)ができました!

 新地球時代のコミュニケーション

 フジイ企画社報『紙ブログ』2021年秋号ができました…といっても只今印刷中です。前回夏号の掲載がかなり遅れてしまったので、今回はちょっと早めのご報告です。
 1面は弊社代表の独断と偏見の記事ですが、記事テーマはコンサルタントも交えた月例の『営業会議』でスタッフ皆で決めています。コロナ以降、世の中の方向が大きくシフトしそうな雰囲気なので、弊社の方向性も常に社内で論議しています。
 4面の「季節のあしあと」コーナーは、いつも季節ごとの行事やお客様訪問などの活動記録を掲載しています。ただこの夏期間ははあまり外出してなかったので、ご来客やセミナーなどに使用している弊社〝編集サロン〟の紹介特集みたいになってしまいました。〝編集サロンは〟いつも開放していますので、ぜひ一度お立ち寄りください。
 社報『紙ブログ』は無料でお送りします(PDFも可)。

メールフォーム等にて連絡先・氏名と「紙ブログ希望」とお書きください。

『紙ブログNEWS』2021年秋号(第45号)contents
1面 新地球時代のコミュニケーション〝あおり〟に乗らない自分軸とは
2面 【製作部あれこれ=連載8】過剰な飾り文字は逆効果
3面 【私の休憩室】(スタッフコラム) 【私の一枚】スタッフの写真コーナーです
4面 【季節のあしあと】


フジイ企画の社報『紙ブログ』2021夏号(第44号)ができました!

多様性の時代は「自分のやり方」探し

 ご報告がかなり遅くなりましたが、フジイ企画社報「紙ブログ」2021年夏号が7月に発行されましたので遅ればせながら掲載させていただきます。
 この春夏は広報紙を中心とするお客様は、自粛中のコミュニケーション不足で、紙面編集にご苦労されていました。
 4面「季節のあしあと」コーナーでも報告していますが、この春はPTA紙などでは広報担当の新旧交代もあり、新年度の編集会議のようすを多く掲載しています。
 どのお客様も、制限のなかで紙面内容や編集体制を工夫されています。続く自粛時代、広報紙が交流の糧となります。
 なお現在、秋号(第45号)の編集作業が終盤となっていますので、あまり時間を置かず、また掲載させていただくことになると思います。と同時に最近(約1年分)の1面記事を「藤井寛の雑記帳」カテゴリーでアップしましたので、こちらの方もよろしければご覧ください。
 社報『紙ブログ』は無料でお送りします(PDFも可)。

メールフォーム等にて連絡先・氏名と「紙ブログ希望」とお書きください。

紙ブログNEWS』2021年夏号(第44号)contents
1面 習慣に〝意味付け〞は不要 〝共通項〞探しは学びの罠
2面 【製作部あれこれ=連載7】写真原稿について
3面 【私の休憩室】(スタッフコラム) 【私の一枚】スタッフの写真コーナーです
4面 【季節のあしあと】



フジイ企画の社報『紙ブログ』2021春号(第43号)ができました!

世論誘導と言論統制から自立する時

 フジイ企画社報「紙ブログ」2021年春号をこのほど発刊しました。実は、新年以降、弊社ブログの更新が滞ってしまい、前号(第42号新春号)とほぼ同時(4/6UP)の掲載になってしまいました。
 2020年秋ごろから世の中の情勢がおかしいと思っていて、これから急激に生活・仕事への取り組み方が変化するだろうと思っています。
 4月のコロナ時短営業以降、弊社では社内研修を強化し「本当に読まれる紙媒体とは」を弊社としては徹底的に検証していて、現在も続いています。
本紙は昨年1月号より1面企画も、世の中をどう見るかの観点で時代を展望することをテーマとした紙面づくりに変更していますがお気づきでしょうか。模索を続けていますので、皆様のご意見もお待ちしております。
 社報『紙ブログ』は無料でお送りします(PDFも可)。

メールフォーム等にて連絡先・氏名と「紙ブログ希望」とお書きください。

紙ブログNEWS』2021年春号(第43号)contents
1面 個人とマスメディア━「自分の感性を信じて真の情報に目覚める」
2面 【製作部あれこれ=連載6】手書き原稿の処理
3面 【私の休憩室】(スタッフコラム) 【私の一枚】スタッフの写真コーナーです
4面 【季節のあしあと】●小学校でゲストティーチャー講義体験の話
            ●お客様が機関紙コンテストで〝インタビュー記事賞〟



フジイ企画の社報『紙ブログ』2021新春号(第42号)ができました!

世相にとらわれない自分軸の解放━覚醒の時代

 社報「紙ブログ」2021年新春号を発行いたしました。昨年(2020年)は、自粛ムードで広報紙発行に関係するお客様は、予定イベントが少なくなって、紙面づくりに苦労されていましたが、こんな時こそ紙面改革のチャンスと新しいコーナーを企画したりして、新しい機関紙交流とは何かを模索する時間でもありました。
 弊社『紙ブログ』も、2020年の新年号から1面に弊社代表の主張を掲載しする企画に変更した直後、今回のコロナ騒動が起こりました。こんな時期こそ新しい広報とは何かについて考えていきたいと思っています。これからもよろしくお願いします。
 社報『紙ブログ』は無料でお送りします(PDFも可)。
メールフォーム等にて連絡先・氏名と「紙ブログ希望」とお書きください。


紙ブログNEWS』2020年新春号(第42号)contents

1面 宇宙の〝風〟を感じ、人の〝空気〟は読まず
2面 【製作部あれこれ=連載5】記事の主な種類
   「〝お知らせ〟と〝交流〟の二つの役割」
3面 【私の休憩室】(スタッフコラム) 【私の一枚】新しい写真コーナーです
4面 医療生協の機関紙編集セミナー報告



2021年 明けましておめでとうございます

本年もどうぞよろしくお願いいたします

平素は格別のお引き立てを賜わり、心より感謝申し上げます。

この一年も皆様の広報に対する情熱とお力添えにより、新しい年に邁進することができました。
2020年は未曾有の事態となり、社会全体に影響が広がりました。対面でのコミュニケーションが難しくなった今でこそ、情報発信の重要性や、人との繋がりの大切さを感じた一年でした。本年からは風の時代と言われ、今までの価値観が大きく転換されると思われます。広報紙がその役目を充分に果たせるよう、本年も新聞編集への技術をさらに磨き、全力で皆さまをサポートしてまいります。

また、ご無沙汰していた皆様には、当社の社報『紙ブログNEWS』新年号とバックナンバーを送付させていただきますので、ぜひご覧いただけますと幸いです。
本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。



フジイ企画の社報『紙ブログ』2020秋号(第41号)ができました!

古い社会規範の崩壊から始まる新しい時代は…

 社報「紙ブログ」秋号を発行いたしました。この夏にかけては、お客様との打ち合わせの機会も徐々に増えてきたため、久しぶりに「あしあと」コラムにて活動報告を掲載することができました。新しく広報担当になったお客様ともやっと顔合わせができて、少し一安心…。誰もが経験したことのない状況ですが、皆様と共に、今できることを精一杯取り組んでまいります。
 社報『紙ブログ』は無料でお送りします(PDFも可)。
メールフォーム等にて連絡先・氏名と「紙ブログ希望」とお書きください。

紙ブログNEWS』2020年秋号(第41号)contents
1面 自分の感性を信じて独自の世界を創る
2面 【製作部あれこれ=連載4】写真・文のバランス 紙面が見える設計図
3面 【私の休憩室】(スタッフコラム)
4面-1 季節のあしあと(活動写真)
4面-2 コロナ期間は〝社内研修〟