『広報富田林』の思い出と今

 本年度(2009年度)は、富田林市の「広報とんだばやし」をフジイ企画にて受注、制作することになりました。すでに5、6月号を終え、現在7月号の制作を開始しています。前2つの号は納品済みですが、その経験の中で様々な工程上の課題が出ていて、現在一つづつ検証し改善を模索しているところです。

  バタバタ仕事好きの『広報』
 実は、その昔(1980年代後半)大阪の夕刊新聞社の編集局に在職中、労働争議が起きたため4年間仕事が出来なかった時期がありました。その期間、印刷会社から誘われて、羽曳野、柏原やこの冨田林の「広報」を担当していたことがありました。当時は仕事に飢えていたので、新聞社並みのバタバタ仕事が好きだった私にとって、思い出に残る期間でした。

  タブロイド新聞の広報づくり
 1980年当時の組版システムは、まだ電算写植が主流で組版ラインは割付用紙にそって大貼する時代で、整理割付も大変な作業でした。降版直前の大幅な組み替えもあり、「こんなことよそではできんやろ」と自負しつつ、打ち合わせ、整理レイアウトで夜間残業などを結構楽しんでいました。「広報とんだばやし」はまだ単色のタブロイド判で、新聞が好きな私にとってもってこいの仕事でした。

システム統一が最大の課題でした
 今回縁があって、フジイ企画として単独でこの「広報」を受注できたことは、無量の感慨があります。ただ、時代は大きくかわりました。組版ベースはお客様である市役所の情報公開課広報係で、ほぼ完成まで処理できるようになりました。我々の仕事は、中間のパーツ処理、写真補正などのプリンティングディレクションがほとんどの仕事になります。当方として最も苦労したことといえば、市役所との編集組版システムを完全に統一してラインに乗せるといういうことでした。
 今、広報の印刷前工程のディレクションは新人の『MIHO』ちゃんが一人で担当しています。まだ慣れてなくてかなりストレスを感じているようですが、製版、刷版、印刷の知識を急速に吸収して対応しています。



機関紙コンクールに挑戦しませんか


広報委員になったけど…。

編集・手順でお困りではありませんか?

 学校のPTAや地域活動で広報の仕事が回ってきたけど、今までに経験がなくて、手順や編集のことでお困りではありませんか?
 他の仕事と違って、なかなか手をつけられない理由として、他の仕事に比べて、やらなければならない仕事が多いので二の足を踏んでおられる方も多いと思います。サークルのいろいろな行事に参加して、取材して、写真を撮って記事を書く…。そして、それを紙面にレイアウトして、校正して…と、雑多な仕事をこなすには大変な労力を感じておられる方も多いと思います。そういう方は一度ご連絡下さい。

広報委員になったら楽しく記念に残る活動を
 でも広報誌を出すと言うことはそう難しいことではありません。もちろん記事を書いて写真を撮って、という作業はしなければなりませんが、普段、言葉で話題にしていることとを文章に書き記すという技術や写真ななどの技術が多少必要になるだけです。それより皆様が何を記事として伝えていきたいかを考える方が大変かもしれません。ただ、この期間皆様が楽しむつもりでやれば、きっと実りの多い期間になるでしょう。
 会報誌は皆様の活動を人々に情報を伝達するということ以外に、これまでの皆様が奮闘して来られた活動の記録として形に残るものでもあります。回を重ねるごとに皆様の活動の歴史が蓄積されてバックナンバーを見て「あの時は…」と振り返るのも、楽しいものです。

企画・取材に力をいれられるようフォロー
 私たちは、皆様が広報担当者として、そのサークルの最も重要な企画、取材に集中的に力を注いでいただけるようフォローします。その他の整理レイアウト作業はお任せ下さい。ただ私たちは『編集企画』が本業ですが、企画会社と違って『丸受け』はいたしません。なぜなら、発行者はあくまでもお客様であるというスタンスを取っているためです。例えば、機関紙コンクールなどに出展する場合、もちろんレイアウトデザインや文章力も採点基準になりますが、審査員は皆様の活動の活発さ、企画の内容などを重視してます。それは皆様の問題意識と編集部のみなさんの励みによるところです。

編集部の輪づくりからお手伝い…
 私たちは編集部のみなさんとの意思疎通を何よりも重視して、編集部が円滑に動けるようフォローします。一度頑張ってやってみませんか。

編集なんでも相談メール



堺発のミュージカル『炎の街から』

 1988年に堺の空襲をテーマにした演劇「炎の街から」が上演され、大きな感動を呼びました。
 2008年春、『憲法ミュージカル』や『族譜』の鑑賞券普及のとりくみの中で、「堺発のミュージカルがしたい」「22年前のお芝居『炎の街から』を今のテーマでやりたい」という声があがり、再びミュージカルとしてスタートすることになりました。7月から市民に呼びかけて準備を進めた結果、小学生から戦争体験者まで幅広い参加があり、今年2月から熱心なレッスンを始めています。
 この堺発のミュージカルへの取り組みは、草の根の市民が手をつなぐことで 市民参加の文化を広げるチャンス。音楽家・演劇愛好のみなさん始め、文化人・文化団体の皆さんとの連帯を深めること。 堺の空襲と戦争の時代を語り継ぎ、平和の大切さを学び合うこと。 堺の歴史や文化を学べること。 若い世代・子どもたちとともに、文化・平和の仲間の輪を広げることで、命の大切さを学び合おうというものです。是非ご参加ください。

●日 時 7月10日(金)夜6時30分開演/11日(土)昼2時00分開演 夜6時30分開演(開場はそれぞれ30分前)
●入場料  一般2,000円 障がい者・大学生以下1,000円(当日500円増)
●会 場 堺西文化会館ウェスティホール

実行委員会からのメッセージ
堺市民ミュージカル「炎の街から」上演成功へお力添えを。 チケットの販売にご協力をお願いします。預かりで結構です。
○ ポスターを貼り、チラシを広げてください。
○ 公演当日配布するプログラム広告にご協力ください。今回の公演のスポンサーは平和と文化を愛する皆様一人一人です。
 趣旨に賛同の上、よろしくご協力のほどお願い申し上げます。

連絡先/堺市民ミュージカル「炎の街から」実行委員会 堺市堺区北三国ヶ丘1-2 堺教育文化センター内 TEL072-221-6169  Fax 072-223-6115  ホームページ http://sakai-musical.ciao.jp

 



『Workinぱど』に、求人広告を掲載しました。

厳しい不況のなかでも…この仕事を本気でしてみたい方
未経験でもやる気と夢のある方を募集しています。

 私たちは、厳しい不況の中、編集プロダクションとして少人数で頑張っています。仕事は機関紙、会報などの広報誌の編集を中心に、書籍の編集、その他各種のデザイン(ポスター、チラシ類)の企画から版下製作までが主な仕事となります。でも基本的に下請け仕事はしないので、最終的には印刷から製本まで管理してお客様のもとへ届ける最終段階までが仕事となります。

 この業界、経験者には分かると思いますが、はっきり言って長時間、過密労働で賃金も低い業種です。でも、私たちは独自性をもってオンリーワンの営業と技術の形態を作っていこうと模索・奮闘しています。印刷関連産業は不況業種ですが、それに耐え、まだまだ私たちができることはあると信じて業績挽回を図っています。条件はよいとはいえませんが、この仕事に興味を持って右腕になってがんばってくださる意欲のある方を募集します。

必要になる技術  マックによるDTP。EDIカラー、クオーク等の編集ソフト、イラストレータ、フォトショップ等の基礎技術。

私たちの考え方*********
 大阪・堺にある数名の弱小の編集プロダクションですが、特に機関紙、会報などの広報紙(新聞)の編集に力を入れています。広報物は、お客様が伝えたいことを早く、読みやすく、きれいに(デザイン的に)作るかということがポイントですが、私たちが最も重視するのは、意図されたものをいかに迅速に形にするかということです。
 広報物というのは人に『伝達する』という意味で、意思の疎通が最も大切な要素ですが、綿密な内容確認が必要な仕事でありながら、時期を逸せずいかに迅速に作っていくかという、この相反する要素の克服が仕事であると考えています。そのため、私たちは小さいながら外注に頼らず内製を重視し、また基本的に他の会社の下請け仕事もせず、独自の組版システム(単に決めごと)を工夫することに力をいれています。今まで、印刷関連会社で自分のやり方で働いてこられた方から見ると、ちょっと異質でやりにくいかもしれません。
 私たちは多く形態の印刷関連産業が乱立する中で相当厳しい状況に追い込まれていますが、自らの特徴は何か、何を得意とするかを自問しつつ、この業態の隙間を狙って頑張っています。



これからは『共生』目指します

心機一転、人々とのつながりを強固にします。
 営業の体勢もこの数年の停滞の中、四苦八苦しながら奮闘しています。バブル崩壊以降の落ち込みは変わらず、神武景気を超えるといわれる『ナントカ景気』も、私たちにとっては全く関係ありませんでした。ただ今回の金融不安による急激な景気減速もあまり関係ありません。というより下がりようもないというところですか。
 昨年後半より、営業方針に関係することで、良きにつけ悪しきにつけ少しづつ体制を変えつつあります。そのため、業界関係やお客様にも様々な意味で多大なご迷惑をかけることとなってしまいました。あまりいい訳はしないつもりですが、方向転換と社内の士気に伴って即時の判断を迫られることも多く、今までの自分の性格にあわない舵取りをした結果、大きな課題を残してしまいました。経営者の判断がいろいろなところに波及する以上、よりいっそう社会やとりまく人々との連携を考えていかねばならないと痛感いたしました。  私自身、日頃から新時代のパラダイムは『共生』であると思っている以上、心機一転、この方向性をより注意深く、また大胆に模索していきたいと考えておりますので、今後ともよろしくお願いいたします。

 フジイ企画「本のしおり」プレゼント 2008年夏バージョン

 掲載は、私たちが訪問したお客様に差し上げている、『本のしおり』 です。毎年作製しているものですが、2008夏バージョンも昨年後半からみなさまにお届けしていますので、ここで見られた方はご連絡いただければ差し上げます(6枚セットです)。
 また、しおりのデザイン(イラスト・写真)等も募集しておりますのでご提供下さい。採用させて頂いた場合、印刷して完成した作品のしおり100枚送らせていただきます。(アートポスト139kg4色刷り)

今回の図柄について
①『けやき通りイラストマップ』の表紙から(大阪府堺市・けやき通りまちづくりの会発行 A4判三つ折り)

②『黄昏夕立お出迎え』=谷村柊丘作(アクリル画)(現代日本画家・フジイ企画ディレクター
③『狐の丘の赤い月』=谷村柊丘作(岩彩)(現代日本画家・フジイ企画ディレクター)
④『琉球舞踊』=鶴田真由美作(染織画)(紅型染織家・彫刻家)
⑤『瀑布那智大滝』=谷村柊丘作(淡彩水墨画)(現代日本画家・フジイ企画ディレクター)
⑥『出石の酒蔵』=谷村柊丘作(水彩)(現代日本画家・フジイ企画ディレクター)



制作システムの再構築をしました。

 数年来、悲願だったフジイ企画の製作ラインのコンピュータシステムの再構築を先月の31日、2月1日、7日の3日間の土日を利用してやっとのことで終了しました。といっても作業環境の整備はまだまだこれからですが…。
 これまで製作に関わるシステムが非常にヤバイことになっているのを感じていて、常にメンテの必要性を感じていたのですが取り組めませんでした。我々のパソコンは事務機器ではなくて生産ラインそのものなので、故障すれば即刻操業停止で、一日たりとも業務が保たないのは重々承知でしたが、取り組めなかった理由は、内部にシステムに関わるスタッフが現在いないことと、何よりも我々の業態を理解してくれて、的確な操作環境に保守整備してくれる専門屋がなかなか見つからず、これは我々自身がフローをきっちりつかんでおかなければダメだな…と思いつつ、綱渡りの状態で苦悩していたのです。

 緊急メンテ会社と契約できなかったワケ
  これまで、緊急のデバイス故障の時などにパソコン救急隊というような業者を呼んで修理してもらったこともありますが、機械オンチでその間の修理工程に(ポジティブに)関われず、その後に業務の効率性が悪化することも多々ありました。でも復帰してシステムがちゃんと正常に動いている以上クレームのつけようもなく、また契約メンテ費用もかかるので、年間保守契約などには二の足を踏んでいました。ホームページリニューアルの時もそうでしたが、業者とこちらのミスマッチはコンサル系の業者選びの最も難しいところだと思います。

単なるパソコンオタクではありません

 そんな話の中、営業のH君から紹介されたのがJP企画(泉佐野市)の杉田誠司さんでした。このオレンジ髪のおじさん(人のことは言えない年齢ですが)は元々は看板系のデザイナーで、自社の作業環境の効率化の必要性からシステム構築を独学で学ばれてきました。今でもデザインとフィニッシュワークをされていますが、もう一つの仕事としてクリエーター系の会社のシステム構築と緊急トラブル処理に駆けずり回っています。はじめにお話しした時に、業務のフローと業界の共通して抱える課題をよく理解してくれて、こちらが思い描く最も適した作業環境がピッタシだったのでお願いすることにしました。

  夜間も含めて丸3日間の土・日を費やして
 今回は、MACのG-4の4台のうち3台のシステム再構築と統一が目的でした。本当は1日で終わるはずだったのが、MACのOS-XからOS-9のクラシック環境へのフォーマットに大変手間がかかって、丸3日間深夜までかかってしまいました。さらに基本整備をできるようにレクチャーしてほしいとのこちらの要望で、ネットワークの見直しまで様々な疑問に関わっていただきました。時間がかかったのは、その度に作業が中断したせいも多分にあります。一つ一つの疑問に熱心に答えていただき、おかげでほぼ完璧な動作環境になったと思っています。何よりもうれしいのは、多少業態は違うものの、お互い作業ラインで共通して重要視している環境課題をツーカーで理解しあえたことです。これは単なるパソコンおタクではない(本業の)仕事大好き人間のシステム構築ですね。パソコン大の苦手人間に良く付き合ってくれました。夜の帰り際にオレンジ髪のおじさん、ビルの階段ホールでたむろしていた少年少女に一瞥の視線で道をあけてもらいました。 あとはwindows環境とサーバーの安定性の問題が残ってますが誰か助けてくれる人はいませんか?



今年は技術力アップとシステム改善に

 編集プロダクションとしてのフジイ企画は、編集企画ものを中心に印刷物の制作を行っています。中でももっとも得意とするのは、会報誌・新聞、書籍などの企画・編集です。印刷関連会社はたくさんありますが、当方のサービス内容は、特に皆様が本当に伝えたいことを形にするまでのフォローと、時宜にかなったスピードです。特に機関紙・会報等の広報誌の制作は、お客様のスタッフの一員という感覚で編集会議にも参加させていただいて、クライアントの皆様の負担をできるだけカバーし、短納期で制作するということに力を尽くしております。

「これなら負けない」広報誌づくりを
 印刷関連業種は不況のまっただ中ですが、昨年から事業を再検証して、これならどこにも負けないという得意分野をさらに専門化して、皆様に納得できるよう技術を磨いて努力しております。ですから、いろんな分野の印刷物のすべてにわたって安く、早くというわけにはまいりません。ただお客様の目ざす方向と広報効果に対しては責任を持っていこうと考えております。昨年後半から営業の体勢も整いつつあり、営業マンのH君は、その点をよく理解して営業に走り回ってくれています。

ハローワークでスタッフも募集してます。
 すったもんだの末、昨年から新たなホームページとブログを稼働しています。なかなか更新できなくて、いろいろなご意見・ご批判がありますが徐々に改善中です。またハローワークで新たにスタッフも募集しています。経済的な面や色々な面で条件は厳しいですが、同じビジョンを共有して頂ける方を探しています。月末の31日には懸案だった内部のパソコンのネットワークの整備を行い、組版の環境を整えていこうと思っています。遅れ遅れになっていましたが、少しづつ改善していきたいと思いますので、これからもよろしくお願い致します。



2009年もフジイ企画をよろしく

新年明けましておめでとうございます。

 お客様はじめご協力いただいた方々、一年間大変お世話になりました。
 2008年の事務所は人の出入りもあって、いろいろな意味でバタバタと過ぎ去っていった感じです。春にオペレーターとして採用したスタッフが12月いっぱいで退社し、秋には新たに営業企画マンを迎えました。この数年のパターンにない動きがあった一年でした。
 これまでいろいろな意味で模索期間が長かったため、本年は、営業の方向性も含めてシステムを改善することで、今までできなかったことを少しづつ前進させていきたいと思っています。
 本年もよろしくお願いいたします。



片岡喜彦写文集『本のある風景4』

片岡喜彦著 本のある風景4「労働者人生 本・人・心」

 今回出版した私家版「本のある風景4 本・人・心」は片岡氏が1985年から書評誌『足跡』にて書きためたものをまとめて出版したもので、今回が4冊目にあたります。当方にとって片岡氏の書評誌・自分史について手がけるのは初めてでしたが、片岡氏の兵庫県土建一般労働組合の定年記念ということもあって、写真作品「鉄路の安全を守る」のページを増補して・これまでの思索活動の集大成となりました。

 本好き、働く人が大好きな片岡氏が、学生時代からの思索、労働運動への憧憬、長男の死と裁判闘争を経る過程で、教条的ではない率直に人間そのものを見つめる独特の温かい人間観を確立されておられます。内容は、1章書評「本」、2章書評「人」、3章写真作品集「鉄路の安全を守る」、4章随筆「写真雑記」「定年まで」、5章書評「心」の5章立てとなっています。
2008年10月14日 『足跡』編集部発行 A5変形版338ページ 編集・印刷 編集プロダクション フジイ企画

片岡喜彦さんとの出会いについて
 片岡喜彦さんとのお付き合いは1989年ころ、ちょうど私の新大阪新聞での労働争議が解決し、その争議中にお世話になった印刷会社から独立したと同時だったような気がします。片岡さんは当時から兵庫県土建一般労働組合の教宣部で月刊の機関紙『建設ひょうご』の編集を担当しておられました。私はその編集のお手伝いをするようになって、かれこれ20年になります。その間には1995年の阪神・淡路大震災もありました。95年1月号は納品寸前に欠番となり、教宣部員も一人お亡くなりになりました。そんな大変な中、駐車場にプレハブを建てた仮事務所で即時に震災号外を発行したこと、また瓦礫となった亡くなられた教宣部員のアパートに片岡さんと遺品探しに行って愛読書を拾い集めたことなど、忘れられない思い出があります。一時期、機関紙担当を離れられたこともありますが、すぐ舞い戻られて、私にとっては結果的に片岡さんの定年まで機関紙編集でのお付き合いということになりました。

片岡喜彦さんの写真集について
 今回の「本のある風景」は当方にとって初めての書籍ですが、2004年に初めての写真集『造船のまちと人々』の出版を手伝わせていただいて以来、(フジイ企画にとって)これで4冊目の出版ということになります。  これまで片岡さんは『造船の町と人びと』(2004年)、『高架下商店街と人びと』(2005年)、『運南に暮らす人びと』(2006年)と立て続けに自分のテーマで写真集を出されてきました。  片岡さんがカメラを持たれたきっかけは1995年の「阪神・淡路大震災」の体験からで、「写真は記録だ」という思いからカメラを手にされたようです。でも、これまでお付き合いさせて頂いて感じたことは、片岡さんのテーマは一貫して働く労働者や生活人の生の姿で、市井の人々のくり返しの日常のシーンを生活人の目線に合わせて常にイキイキとした描くことでした。その視線は、焦点を当てた人々の営む個人の経験、思い、時間の流れをいかに一枚の写真に表現しきるのか、ということではなかったかと思います。時の移り変わりや町並みの変化も感じながら、そこに暮らす人々の心を今に留めていく営為は、貴重な仕事のひとつだと思います。

 



泉ヶ丘東中第14期同窓会だより 最終号

スイスホテル南海・大阪にて8年ぶり、第3回同窓会盛大に開催
 泉ヶ丘東中学校第14期生の第3回同窓会が11月16日(日)、難波のスイスホテル南海・大阪にて開催され、同窓生109名、恩師3名の計112名が集いました。午後2時から5時までの3時間、アトラクションも交えて、楽しく旧交を温める機会となりました。

ごあいさつ たくさんのご参集、ご協力ありがとうございました
泉ヶ丘東中学校14期生の第3回同窓会にたくさんの方が参加していただき、無事終了することができました。これはひとえに参加された同窓の皆様、幹事の皆様のご協力の賜だと感謝しております。本当にありがとうございました。

代表幹事としての私の不徳の成すところで、これまで事業のことやら私事に追いまくられ、月日のみが経過するという結果になり、今回の開催が8年ぶりということになってしまいました。ただ、この8年間というのはちょうど45歳から53歳という、私だけではなく多くの皆様にとっても人生の節目の時期にあったということが準備を進める過程で知ることになりました。そうした節目を乗り越えられて曲がりなりにも今日を迎えることができたのは誠に幸運だったと、同窓会運営を通じて実感するようになりました。

スタートはちょうど一年前の今の季節、同窓の方から問い合わせの電話をいただいたのがきっかけです。今年こそ「やらないかん」正念場ということで、たまたま2008年は約束のオリンピックの年(1回とばしの…)でもあるということでいよいよ開催を決意することになり、本年2月に第1回の幹事会を開きました。以後当日前まで全5回の幹事会を開いて、今回の開催に至ったわけです。

8年ぶりということで一番問題だったのは、やはり長期のブランクで幹事自体の消息や幹事に当たられた方のそれぞれの生活の状況変化にも対応しなければならなかったことです。その上、私にとっては泉ヶ丘東中時代の在籍期間が非常に短くて、幹事の方々のお顔と名前が一致しない方も多く、運営に少し躊躇したのも事実ではあります。この間、全5回の幹事会を進める過程で、生活の話や仕事の話も含めた幹事間の交流を深めることができたことが、私にとってこの時期、本当に貴重な体験となりました。

しかし未だにとりまく社会環境や生活環境が改善されたわけではありません。幹事の中には、非常に困難な状況の中でご苦労頂いた方もおられました。ただ、自分にとってとんでもない時期に皆様と再会できたこと、目標に向かって協力しあえるこの一年の行動指針を与えて頂いたことは本当に貴重な財産となりました。皆様にとってはたぶん影の薄い代表幹事であったと思いますが、支えていただいたことは非常にうれしく思っております。またお会いできるのを楽しみにしています。(代表幹事 藤井寛)

次回第4回同窓会の成功をめざして ご意見ご感想をよろしく
 第3回同窓会に参加された皆様、ありがとうございました。なお4年後には、新しい幹事団で第4回の同窓会を開催する予定です。ぜひ皆様のご協力をお願いします。因みに次回の幹事団は第1回の経験者も含め最強のメンバーですので、素晴らしい「会」になると思います。今回で第3回同窓会ニュースは終了させていただきますが、皆様のご意見、ご感想をぜひコメント欄にご記入いただければ幸いです。

会場クラス写真必要な方、デジタル写真をメールで送ります。
 まもなく皆様に封書にて写真を送らせていただきますが、デジタルで必要な方はお名前・メールアドレスを教えて頂ければ、送信させていただきます。また、プラグラム「1971年写真付き」リーフレットも残部あります。

バックナンバー***********
泉ヶ丘東中第14期同窓会だより第1号
泉ヶ丘東中第14期同窓会だより第2号
泉ヶ丘東中第14期同窓会だより第3号
泉ヶ丘東中第14期同窓会だより第4号
泉ヶ丘東中第14期同窓会だより最終号