大阪府PTA協議会広報紙コンクール表彰式に

表彰式の新旧広報委員|PTA新聞、会報、社報、機関紙づくり、広報紙コンクール入賞はフジイ企画(大阪)『羽曳が丘』新旧広報委員会
 5月18日水曜日、大阪府PTA協議会広報紙コンクール表彰式に行ってきました。今回、1年間関わらせていただいた、羽曳野市立羽曳が丘小学校が小学校の部で編集賞を受賞されました。打ち合わせの折、新旧の広報委員さんより表彰式にお招きをいただいたのを機に、初めて『表彰式』なるものに参加させていただきました。私が出るのはちょっと場違いな感じがしましたが、皆様の意欲の一端に触れて楽しい思いをさせていただきました。笑顔の写真を掲載します。2011年度の広報委員さん本年度もよろしくお願いします。(写真は広報委員の皆様)

楽しい委員会運営でした
 今回の受賞は、紙面企画も、取材も、もっと大事な…講評にもありましたように『親しみやすい広報紙』を目指した委員会運営の良さがが威力を発揮しました。評価はすべてそこに行き着くように思います。私たちはレイアウトその他でお手伝いをさせていただいておりますが、よい紙面づくりにむけ熱意を持って取り組んでおられる皆さんと仕事ができるのが私たちの喜びで、それはキャッチボールがうまくいっていると感じられることがバロメータになっています。その意味でこちらも楽しい仕事でした。

受賞の要因はなんといっても広報委員さんの『がんばり』『熱意』以外にあり得ません。今回の評価もそこに集中していますよね。なぜなら、唯一その地域、学校のことを一番理解しているのは皆様だけだからです。いつもお話しするのですが、われわれがお手伝いできることは表現方法のアドバイスと製作だけで、それ以外は何もしません。よくタウンページの広告などに『印刷のことならなんでもお任せ』というのがありますが、うちにはそういう『売り』?はないのです。企画・紙面編集は本来、皆様のお仕事だというのがわれわれのスタンスです。ただ広報という工程作業量の多い仕事での、製作にに関する負担を軽減し、皆様本来の企画取材に力を注げるようフォローするのが私たちの仕事だと思っています。でもその分制作上の失敗はうちの責任なので、評価は怖いですね。

●編集に関すること
選者の講評『しりもち』についての見解
 今回、講評にあったレイアウト上の最下段に写真を置く『しりもち』についてですが、確かに編集上のタブーとされておりますが、『ハラきり』と違ってこちらはさほど気にする必要はないと思っています。そもそも最下段に2段以上の写真を置くのがなぜタブーになったかというと、商業新聞においては最下段から数段は広告スペースとなっていて、スポンサーとの兼ね合いから、記事段の最下段に大型見出しや写真を配置してはいけないことにしたのが始まりです。

もちろん、講評に書かれているとおり紙面が重くなりがちなので、…というよりトップ記事からして紙面の視線が相殺されてしまうことが多いので、メリハリとアイキャッチという点から考えればお勧めできるものではありません。ただ、これにしても編集者の価値判断が意図的なものである以上、恣意的に優劣をつける必要があるかどうかは議論の余地があります。

そもそも『ハラきり』を禁止したブランケット版(B3判)が現在主流のタブロイド(B4)以下に通用するかどうかも疑問だし、A4・B5などではほとんど意味がないと思います。当方としてはあまり気にせず紙面企画に力を入れる方がいいと考えています。



『羽曳が丘』がPTA広報紙コンクールに入賞

編集賞受賞の紙面|PTA新聞、会報、社報、機関紙づくり、広報紙コンクール入賞はフジイ企画(大阪)

羽曳が丘小学校PTA広報紙「羽曳が丘」が『編集賞』に

先ごろ、大阪府PTA協議会主催の第7回広報紙コンクールで、わがお客様である羽曳野市立羽曳が丘小学校PTA広報誌の『羽曳が丘』が入賞されました。入賞の種類には金・銀・銅賞のほか企画賞、編集賞、ナビゲーション賞、バラエティー賞、アンケート賞など8つあり、『羽曳が丘』はこのうち編集賞を受賞しました。
小学校での応募総数は122校。そのうち7校がそれぞれの賞を受賞(アンケート賞は該当なし)。詳細については余りわかってないのですが、5月18日に表彰式があるそうなので、また報告できると思います。羽曳が丘小学校はフジイ企画では一年目のお客様ですが、この一年間は、最強の広報委員さんと楽しい仕事をさせていただきました。当方としても久々のヒットに感激しております。
また本年度も新しい広報委員さんとともにいい紙面づくりにがんばっていきたいと思っております。

参考 5月18日、広報紙コンクールの表彰式に参加しました



統一地方選仕事のお疲れさん会で交流

本のしおりを2種新たに作成しました。
 毎年機会があるたびに、本のしおりを作成して皆様に差し上げていますが、去年作れなかった分のしおりを、追加で2種類作成しました。
 毎度おなじみ、グラフィックデザイナーのムカイヒロノブ氏のイメージ写真によるもの(写真右)。またこちらもおなじみ、フジイ企画ディレクターで、現代日本画家である谷村柊丘氏による「紀州根来衆の『みい姫』」モデル=沖麻砂美(AF・CN)(写真左)です。

フジイ企画『お疲れ会』で沖麻砂美さんと

 さてその谷村氏を交えて、連休前の28日夜に、統一地方選の仕事を終え『フジイ企画おつかれ会』をしました。大阪城ビジネスパークの夜景のきれいなスカイレストランです。
 ここで谷村氏のお知り合いが働いているということで、紹介されたこの真ん中の女性…お分かりでしょうか?なんと、わが谷村デザイナーの日本画にたびたび描かれているモデルの沖麻砂美さん!そう、このしおりの謎の美女でした!!興奮して思わず一緒に写真撮ってもらっちゃいました♪うれしい~忙しいのにすいません…。(それにしてもこの2人と並ぶと、わたしって何て凡人…。)
 夜景とおいしいお酒にごはん、こんなびっくりもあって楽しい夜でした。連休明けもがんばるぞー!



2011一斉地方選挙…今回もドラマがありました

初めての選挙宣伝物づくり 貴重な体験をしました

 4月24日、統一地方選挙が終了しました。
 フジイ企画でも、毎回ポスターやリーフレットなどの宣伝物を作らせて頂いております。が、わたしにとっては初めての体験でした。

当日入稿、当日印刷納品までの仕事も
 原稿はだいたい2ヶ月前くらいから入稿されるのですが、なにしろ状況がどんどん変わるので、入稿、その日に印刷!なんてスケジュールのものもありました。しかし当然ながら候補者のみなさんはもっと忙しいのですね。夜中にメール入稿があったと思ったら朝方にも…いつ寝てるのか、とびっくりしていました。毎晩10時に寝ているわたしには信じられませんでしたが、わたしもがんばらないとー!と張り切って制作にあたらせていただきました。

てんやわんやでしたが充実した日々
 てんやわんやでしたが、たくさん学ぶことがあり、とても充実した毎日でした。ただ反省点も沢山あります。不慣れな為、ご迷惑をお掛けしたこともありました。そんなわたしにも寛大に対応して頂き、本当にありがとうございます。

************************
 今年の一斉地方選は学ぶべき課題がたくさんありました。候補者それぞれの方の方向性の違いをいかに宣伝物に反映させるかということが仕事ですが、目標をどこに設定するかで選挙期間中の全体の宣伝計画(スケジュール)が大きく変わります。私どもにとって今回その組み立て方で如実に結果が分かれた選挙でありました。大いに深みを感じると同時に怖さも痛感した仕事でありました。



けやきの木の伐採を業者が強行(堺・けやき通り)

『三国の丘からの風』編集にご協力を
 11月7日の日曜日に今年も、フジイ企画も会員である、けやき通りまちづくりの会が主催する『けやき通り文化の集い』が開催されました。今回は旧天王貯水池が築造100周年でもあるため、多くの方の参加で成功裏に終わりました。また同会が刊行する交流紙『三国の丘からの風』も第3号の発行準備をすすめていて、地域に定着するよう私たちも頑張っているところです。今後とも皆様のご協力、ご支援をお願い致します。

けやきサポーターに260人の
市民が参加しています
 現在『三国の丘からの風』第2号でも取り上げましたように、100周年を記念の一環として、165本のけやきの木を守る運動として『けやきの木のサポーター』を募集していて、現在260名もの市民より応募があり、名札の掲載もほぼ80%完了しています。そんな中、11月9日に突然、建設業者によって一本の木が切り倒されました。

突然の伐採に戸惑い
 経過報告によりますと、会員が11月4日に現在工事中の現場に通りかかり事情を聞いたところ、初めてけやきの木を伐採する話を聞きいたため、当会からはけやき通りの景観を守る行政との連携の立場の説明とけやきの木のサポタ―制度の流れの中での木の伐採の中止を強く申し述べました。一定の理解を得られたと思っていた矢先、業者は堺市道路工事使用承認許可の根拠を盾に、一切の話し合いを拒否、11月9日に突然伐採を強行したようです。前日一般市民の方からまちづくりの会に連絡があり、けやきの木に張り紙が張られてあったにもかかわらず、これも虚しく切り倒されました。(写真は11月11日撮影)

一般市民がに木に貼りつけた『けやきの兄妹の嘆き』(全文)
 わたくし達3人・妹と弟は46年間も一緒にけやき通りで大きくなりました。

(感謝)ありがとう!
しかしながら・・知らないうちに妹けやき花子は見知らぬ人に突然・死の宣告をされました。(恐怖)
どうか、お願いこれを見られた皆さん!!妹を助けて下さい。(救いに感謝)
(長男)けやき太郎

  わたしは46年間もお兄ちゃんと弟と一緒にけやき通りで大きくなりました。 (感謝)ありがとう!
知らないうちに私はお兄ちゃんから突然・短い命の宣告をされました。 (恐怖)
お兄ちゃん!なんで短い命なのか教えて下さい。
お兄ちゃん・・最近ね、なんで私に声を掛けてくれないの?
(疑問)わからんことばっかりや?
(長女)けやき花子

わたくし達3人・兄と姉は46年間も一緒にけやき通りでおおきくなりました。(感謝)ありがとう!
お兄ちゃんから・・そっとお姉ちゃんのことは聞きました。
(悲しい)涙涙涙の毎日や 毎日毎日・・お姉ちゃんの顔を見るのが辛い!!どうしたらええのか誰か教えて!!!!(お願いや)
(次男)けやき次郎

この声もむなしく11月9日に切り倒されました。



堺『けやき通り文化の集い』 11月7日に開催

20101102旧天貯水池築造100周年
『けやきカーニバル2010』

 けやき通りまちづくりの会は11月7日(日)に『けやき通り文化の集い』を開催します。本年は堺市水道事業・旧天貯水池築造100周年記念でもあるため、地域で100歳以上のお年寄りのお祝いもします。

*2010音楽祭
(雨天時:三国丘小講堂にて開催)。
その他
*三国の丘の文化遺産 12史跡めぐり(ウォークラリー)
*フリーマーケット
★絵画優秀作品展示
三国丘・榎小学校児童作品の中より (11/27~12/3に市役所高層館1階ホールでも展示)
★けやきの木を使っての工作
(12:00~14:00)
ボーイスカウト堺第4団と一緒に工作実演
★プレゼント抽選会
(14:30~15:30)
けやき通り界隈の店舗・事業所よりの提供品

けやき通りまちづくりの会について
 平成13年に地域の一般市民によって発足した市民団体です。主な活動として、ゴミのない花で彩られた景観づくりや歴史遺産を生かしたまちづくりを目指しています。現在委員会として歴史遺産活用委員会、花づくり・人に優しい道づくり委員会、地域交流委員会などの委員会があり、それぞれの活動を行っています。一般会員も募集していますので是非ご参加下さい。

けやき通りまちづくりの会:HomePage



南河内ブロック商工フェアに出展しました

  先週の日曜日、10月24日に富田林市市民会館で民商の商工フェア「みんなで楽しむエコ祭り」がありました。

 フジイ企画は富田林じないまちの芦田書店さんとつくえ半分こでなかよく出展です。お店や企業がずらーとならんでいらっしゃいいらっしゃいとやります。みんなきさくで元気です。

 それにしても色んなお店がありますねー。1階にはお弁当やさん、パン屋さん、お花屋さん、前のステージではバンド演奏にフラダンス…二階に上がるとワラでつくった筆で文字を書いたりpopづくりが体験できるコーナーが! と楽しくなってしまい仕事を忘れてあそんでしまいました。どこのブースもお客さんと近い感じがしてとてもいいなぁと思いました。

民商南河内ブロック商工フェアとは

 南河内の6つの民主商工会(松原、羽曳野、藤井寺、美原狭山、富田林、河内長野)が共同で今年10月24日(日)に富田林市市民会館において開催しました。この商工フェアは昨年に続き2回目の催しとなりますが、今回は『みんなで楽しむエコ祭り』として、地元の中小業者の技術や技能、匠の技や伝統産業を広く地域の方に知って頂き、地元の方々との幅広い交流を目的として行われました。南河内の地区の中小商店、企業ら約50店が出展、盛大に交流しました。
 フジイ企画では、寺内町本町通りの芦田書店さんとともに、編集相談コーナーを設置しました。
 



第8回心をつなぐコンサート『虹の空の下で平和を歌おう』

虹の空の下で平和を歌おう
Hanna Bunyaの
ゴスペルコンサート
 「だれもが人間らしく安心して働ける」社会をめざして堺労連女性部が主催するコンサート。今回で8回目になります。すばらしい芸術を通じてみんなの心を励まし、いっそう強くつなげてくれるでしょう。今回はゴスペルシンガーのHanna Bunya(文屋  範奈)さんをお迎えしました。不当解雇とたたかう近大泉州高校(元飛翔館)の先生たち、雇い止め撤回を目指すJMIUダイキン工業支部の仲間たちを支援します。  

Hanna Bunya(文屋  範奈)さん
プロフィール
ゴスペルシンガー&シンガーソウルメッセンジャー 堺市出身。16歳で単身渡米。ジョージワシントン大学大学院安全保障学部卒業。在ワシントンの軍事専門雑誌社に勤務。病気をきっかけに世界平和に加え「心の平和」を考える。幼少から親しんだゴスペル音楽に救われシンガーに転身。ゴスペル音楽を生んだ奴隷制度の歴史や社会の変遷と音楽スタイルを通じ、人権・ジェンダー・国際関係・異文化について各市町村や学校で公演。聴衆の魂(ソウル)を代弁し伝え癒す歌唱パフォーマンスを提供し続けている。

その他の出演
うたごえサークル“ら・ら・ら”
市民合唱団“ピースコール”
うたごえサークル“ぐみの木”

2010年12/24(金) 午後6時30分開演 (6時開場) 今年はクリスマスイブですね!
サンスクエア堺B棟ホール  

主催 堺労連・堺労連女性部(参加協力券はこちらへ)
〒590-0074 堺市堺区北花田口町3丁1番15号  東洋ビル3F
TEL 072-221-8384  FAX 072-222-7399

堺労連女性部『心をつなぐコンサート』アーカイブ*********** 
第10回 2012年12月21日 『松浦由美子12月に歌う』
第9回 2011年12月16日 『津軽三味線とケルトの笛』
第8回 2010年12月24日 『虹の空の下で平和を歌おう』
第7回 2009年12月4日  『春野恵子の浪曲一直線』 
第6回 2008年12月5日  『つながり・ひびき。ゆらぎ』
第5回 2007年11月30日 『いま、この時代をいきる』



民商・南河内ブロック商工フェア「みんなで楽しむエコ祭り」

 南河内の6つの民主商工会(松原、羽曳野、藤井寺、美原狭山、富田林、河内長野)は今年10月24日(日)に富田林市市民会館において「第2回南河内ブロック商工フェア」が開催します。この商工フェアは昨年に続き2回目の催しとなりますが、今回は『みんなで楽しむエコ祭り』として、地元の中小業者の技術や技能、匠の技や伝統産業を広く地域の方に知って頂き、地元の方々との幅広い交流を目的として開催します。

地域に根ざしたその技術や
サービスこそ「エコ」につながる…
 今の日本社会は、さまざまな業種で資本を持つ大手チェーンが、いいものを・安く・どこにいっても…ということで日本を統一?してしまいましたが、その挙句、日本中の町並みが金太郎飴のごとく同じという様相を見せることにななってしまいました。
 その街に根ざしていた中小業者の火が、戦後最悪と言われる不況の中でどんどん消されて行っているなか、中小業者の技術は日本経済の宝だたいうことをもう一度見直す機会にします。出来るだけ多くの地域に根ざしたその匠の技や、地域の商店のよさを直に見て頂き、地元の中小業者の技術が如何にすばらしいものであるかをそこに住む皆様に実感して頂くこと。地産地消をはじめ地域での経済サイクルの確立こそ、本当の「エコ」につながる事をアピールします。

●日時  10月24日(日)10時~16時
●富田林市市民会館
●民商・南河内ブロック商工フェア実行委員会
  松原民主商工会  羽曳野民主商工会 藤井寺民主商工会 美原狭山民主商工会
  富田林民主商工会 河内長野民主商工会
●後援  富田林市、藤井寺市、大阪狭山市、河内長野市



フジイ企画『本のしおり』フイルム包装でキレイにお色直し…

 8月の大商連(大阪商工団体連合会)の経営対策部会で、フジイ企画特製の『本のしおり』を皆さんにお配りさせていただきました。

 もともと、受注のカラーはがきなどとの同時印刷で費用をかけずに作っていたもので、皆さんに利用していただけたら宣伝にもなるということで、お客様や関係の方にいつも無料で差し上げているものです。
 翌9月の経営対策部会の折、部会長の藤川さん(住吉民主商工会会長)がうちの『しおり』を見て、本業のフイルム包装の機械で自社で作って持ってきてくれました。寸法もバッチリで感激です。いつもコピー用紙で帯封を作って巻いていたのですが、今度は、ちょっとキレイにお色直しして皆さんにお届けできます。
 また、ご入用の方はメール等でご連絡いただければお送りさせていただきます。

藤川さんの会社
梱包用テープ、業務用フィルムテープ梱包用テープの㈱阪和紙業社