堺市立市小PTA紙『いこいの森』がコンクールで『共生賞』(2年連続入賞)!!

大阪府PTA協議会第10回広報紙コンクール|PTA新聞、会報、社報、機関紙づくり、広報紙コンクール入賞はフジイ企画(大阪) 大阪府PTA協議会主催の第10回広報紙コンクールにて、フジイ企画のお客様である堺市立市小学校のPTA広報紙『いこいの森』が、部門賞である『共生賞』を受賞されました!小学校の部のエントリー数は83校でした。『いこいの森』は、昨年のコンクールでも「銅賞」を受賞されていますので、今年で2年連続の入賞です。特にここ数年は、この時期になるとお客様の受賞ニュースを聞くことができて、私達もとても嬉しく思います。(な)

地盤が整っている今だからこそ新たな挑戦を

 実はこの受賞ニュース、市小学校の広報委員さんたちが先日来社された際にお聞きいたしました。市小学校は現在フジイ企画がお世話になっている学校の中で、一番永くお付き合いをさせて頂いております。約10年くらい…!?最初の頃は記事の扱いから委員の運営まで、色々と山あり谷ありだったようですが…。歴代の委員さんたちのがんばりのおかげで、徐々にスムーズな制作工程で進行できるようになりました。私自身この一年間かかわらせて頂きましたが、年度が変わって委員のメンバーが入れ替わってもスムーズに進行できるのは、引き継ぎの体制がしっかりしているからなのだなと感じました。

フジイ企画とはお別れですが、これからも応援します

 表彰式は先週の土曜日(5/17)に行われたようで、昨年度委員長のYさんから早速お写真をいただきました。なんと、全国版の広報紙コンクールにも推薦を頂けたとのこと…。そんな勢いのある『いこいの森』ですが、これから一歩飛躍するために制作体制を一新されるとのことです。つまりフジイ企画にとっては、しばしのお別れ(?)ということになってしまいますが…。ですが、委員さんの「地盤が整っている今だからこそ挑戦したい」という言葉からは、紙面づくりに対する熱意を感じました。これからも皆さんの広報紙づくりを、ぜひ応援したいと思います。

*広報紙コンクールとは?

大阪府PTA協議会傘下の公立幼稚園、小学校、中学校、一部高等学校で一年間に発行された広報紙を対象に、PTA広報紙の持つ目的・使命・記事・編集・レイアウト・見出し・文章などを総合的に審査するコンクールのこと。



季刊『三国の丘からの風』2014年夏号(第17号)公開編集会議のご案内

20140507_01

「けやき通りまちづくりの会」が発行する堺の三国が丘地域のコミュニティ紙『三国の丘からの風』の2014年春号(第16号)がこの度発行され、三国が丘地域の皆様にはGW前にお届けすることができました。

 さて、この『三国の丘からの風』ですが、毎号、「まちづくりの会」の皆様と掲載内容・方針について話し合う編集会議を行った上で製作しています。そして、2012年の11号からは、この会議を公開編集会議として、どなたでもご参加いただける体制としました。もちろん、配布地域外にお住まいの方も大歓迎です!より多くの皆様のご意見や提案、ご投稿を頂きながら、地域交流に一翼を担えるよう活動を続けていきたいと考えております。
 つきましては、次号(夏号:7月下旬発行・第17号)へ向けての公開編集会議を下記の日程で開催致しますので、「文章を書く・人に伝える」のが好きな方や、「地域の取り組み・紙面作り」に興味がある方、「地元を元気にしたい」と思っておられる方々、是非ご参加いただき、一緒に地域を盛り上げて頂ければ大変うれしく思います。(キョーコ)
 
編集会議の公開の趣旨は2012年11月のご案内ページ(2012年11月)に記載しております。ぜひご参照ください。
 

日 時 2014(平成26)年5月28日(水)

     14:00~16:00
会 場 編集プロダクションフジイ企画事務所内
    (堺市堺区柳之町東1-1-7 A203)
定 員 10名程度    参加費 無料
内 容 1.地域『営業』に役立つコミュニティ紙について
    2.交流とまちづくりのためのご提案
    3.『三国の丘からの風』2014年7月号企画案の検討
主 催 けやき通りまちづくりの会
 ご参加のご意思、またご要望、投稿などはフジイ企画内「三国の丘からの風 制作部」まで 堺市堺区柳之町東1-1-7 A203  Tel072-227-2790 Mail info@fujii-net.com フジイ企画facebookページでもご案内しています。
 
『三国の丘からの風』2014年春号(4月)のヘッドラインです
1面【特集】
○文化祭の祝歌がいつの間にか校歌に/三国丘中学校校歌作詞者…森田さん
 
2面【地域のイベントレポート】
○園児から「お茶をどうぞ」…三国丘幼稚園「ありがとうの会」
○顕彰の気運が高まって…「第7回伊藤静雄の菜の花忌」
○“おもち”で地域交流…榎校区まつり
◯けやきの緑に彩りを…春の花植え活動
 
3面【「今日もこの街で」お仕事紹介】
○生活全般に貢献できる場に/ライフガーデン さかいホール
○明るく楽しく生きがい作り/三国ヶ丘ジョイントハウス
○“おもてなし”の心を追究/レストラン&カフェ カアナパリ
 
4面
○浦島太郎は堺から?/「ルネッツタカラヤで」おもしろ堺歴史サロン
○【こちら三国ケ丘の交番で~す!】
○編集会議に参加して/ライフガーデン さかいホール 支配人:山本繁樹 



“モトコー”唯一の写真集『高架下商店街と人びと』がまち歩き紙に

散歩気分のブログマガジン“yurari』の“モトコー”特集に掲載
 先日、神戸の『古書・片岡』に立ち寄った際、「散歩気分のブログマガジンyurari」という神戸の街歩きマガジンで元町高架下商店街が特集されることを聞いていましたが、私たちも発刊に関わった写真集『高架下商店街と人びと』が紹介されたということで、著者の片岡喜彦氏から送っていただき、きょう掲載誌が届きました

 
仕事と暮らしを追った目線は“町そのものと人々”
 『元町高架通商店街』通称“モトコー”はJR元町駅から神戸駅までの線路高架下の商店街で、そこを通ると、戦後の闇市世代や私たちの昭和世代を通じて、なにか日本の庶民の匂いが息づいている。
 片岡氏の『高架下商店街と人びと』は、“人びと写真集”三部作の一つで、2005年の出版だからもう9年になります。“モトコー”は色々な雑誌や“タウン誌”でよく取り上げられていてかなり個性的な地域だけれど、ここだけをテーマにした写真集は片岡さんのこの『高架下商店街と人びと』しかないみたいです。
 片岡さんの目線はいつでも“町そのものと人々”。仕事と暮らしを追った写真集のテーマは仕事に取り組む人々の日常の庶民性と逞しさ。兵庫県土建一般労働組合の書記を退職され、『古書・片岡』を経営されるようになってからも続いてます。



『珉珉』長堀店で“料理撮影”のための勉強会

 きのう(3月6日)夜、株式会社ファイブスターの金山社長の呼びかけで、有志の『料理撮影のための勉強会』が開催されました。講師は堺商工会議所の松原さん。会場は中華料理「珉珉」長堀店で今回はメニューの商材撮影を兼ねた勉強会だったので、撮影法や照明技術のほかパソコン(Photoshop)による画像補正など、写真処理の実際について勉強しました。
 勉強会終了後は、撮影した料理と福元社長提供のお酒で楽しく交流会。今回撮影した写真は、4月には中華料理「珉珉」さんの新メニューとなって掲載される予定です。

『Facebookのページ』  


“侃々諤々”読者の声の充実を『三国の丘からの風』2014春号(4月)公開編集会議

  少しずつですが、暖かく、春を近くに感じられるようになった3月3日、地域コミュニティ紙『三国の丘からの風16号』の公開編集会議を行いました。今回は『けやき通りまちづくりの会』役員さん2名と私も含めて5名のご参加となりました。(キョーコ)

お忙しい中、時間をとっていただいた方々
 この編集会議、毎回このブログニュースとfacebookにて公募させていただいているのですが、今回久々に喜多様(整骨院経営)がご参加くださいました。…といっても前回参加が14号の会議(昨年8月)なので、1回ご欠席でも半年ぶりってことですね。また、前回から参加していただいてるけやき通りにある地元目線の企業『ライフガーデン さかいホール』から山本様にも常連様として(2回目)ご協力いただいてます。皆さん通常業務もあり、参加できる時間が限られる中、少しだけでもと都合をつけてお越し下さいました。本当にありがたいことです!!
 
今回16号から『読者からの声』をとりあげます。
 編集会議ですから、“実質的”な紙面づくりのお話を中心に進めてきているのですが、今回の特徴点は…。役員さん(金本さん)は「読者の方からの声がない」と思っておられたようで、これまで『編集後記』として扱ってきたコラムを『読者からの声』に変えることになりました。今回の執筆は『ライフガーデン』の山本様がこれにお応えくださいました!ご期待。
 もうひとつ…。毎回掲載している『交番で~す』のコーナー、いつも堺警察の方から直接、原稿頂いているのですが、地域の防犯啓発にはなっているのですが、「おもろない」との意見(おこられるかも)。
 
立場の違い?でヒートアップもありましたが…
 「じゃあ誰が、どういう方法で…」ということからヒートアップ。今まで皆様忙しいので、この部分だけ堺警察の方がフジイ企画への出稿という形式でお願いしていました。何かもう少し役立つ内容にならないかと話題にあげたところ、参加者それぞれの立場で主張があって、少々もめることに…。最終的にはより具体的な防犯ポイントを記載できるよう進めよう☆ということに落ち着きました。はぁ~、ホッとしたぁ。
 
“地域交流”というテーマから幅広いご意見・ご参加を
 毎回のことですが、地元『まちづくり会』の方、公募で来て下さった方、それぞれいいご意見をお持ちなので、「地域活動を考える」という側面から一緒に盛り上げていきたいと考えているのですが、運営の仕方も発展途上…ですね。そういうことも含めて是非皆様のご意見、ご参加頂けたら幸いです。



片岡喜彦モトコー写真集『高架下商店街と人びと』が『まち歩き』紙に

 今日は、午後からポートピアホテルで妻と昼食バイキング
 妻が元町商店街を散策したいというので、夕方わかれて『古書片岡』を訪問(神戸市兵庫区神田町)。片岡喜彦さんとお会いするの久々。利益度外視の古本屋で新聞やタウン誌などにぎわしてますが、今回は「まち歩きブログマガジン」に片岡さんのモトコーの写真集『高架下商店街と人びと』が紹介されることになったと喜んでおられました。元町高架下商店街のみがテーマの写真集って他にないのね。「編集部が『フジイ企画NEWS』で見つけてくれたので、それ書いときね」って…。雑誌発刊されたらまたブログニュースで。

 これまで片岡さんは『造船の町と人びと』(2004年)、『高架下商店街と人びと』(2005年)、『運南に暮らす人びと』(2006年)と立て続けに自分のテーマで写真集を出版。兵庫県土建一般労働組合の退職記念(?)に『本のある風景4 「労働者人生 本・人・心」』(2008年)を出版。直後に本好き、読書好きが行き着く「あの番台に座りたい」という願望がとで利益度外視の古書店を開業。


マスコミ・文化に働く“2014春闘”

  「この春から、消費税が8%になって暮らしはどうなる。」

 関西マスコミ文化情報労組会議(新聞、印刷、民放、出版、広告、映画・演劇、音楽家の組合)の機関紙『関西MIC』の春闘特集号の編集がスタート。
 新聞労連のYさんが、きょう(2月13日)久々にフジイ企画に来社。この時期は春に向けての新たな取り組みが始まります。最近では一年に一度のお付き合いになりましたが、Yさんとは2006年に発刊後5ヶ月で消えた『みんなの滋賀新聞』解雇後の記録集の発刊からのお付き合いです。
 

 新聞労連近畿地連会は私の新大阪新聞時代の古巣。争議が解決してからもう20年以上なので、Yさんとは年齢は近いはずですが、私がいた当時はお会いしていません。でも一時代の新聞記者のかもし出すイメージは、自分の思い出とオーバーラップして、いつも懐かしい気持ちになります。

 
私がいた当時『プロ野球選手会』が労組に。夕刊紙文化の消滅後は…
 私がいた時代、新聞労連には大手新聞とは別に、中小組合ならではの課題解決のため『夕刊紙・スポーツ紙会議』というのがありました。、そのころは『プロ野球選手会』が労働組合に組織替え。初代会長に中畑清が就任したので、『夕スポ』で選手会事務局長を招いての学習会も。大阪は夕刊文化がまだ花開いていたのですが、この20年あまりで大阪発の夕刊紙文化は大阪日日の朝刊化、大阪新聞の廃刊でついに消滅しましたね。
写真下=2006年11月発行『5ヶ月で消えた新聞ーみんなの滋賀新聞記録と検証』(A5判56P)



季刊『三国の丘からの風』2014年春号(第16号)公開編集会議のご案内

20140206_01
 「けやき通りまちづくりの会」が発行する『三国の丘からの風』2014年新年号(第15号)が、1月末に発行され、三国ヶ丘地域の皆様のお手元にお届けすることができました。 

 この地域コミュニティ紙は、『まちづくり活動』の一環ということで、地域の方々が編集委員となって、地域に関係する皆様の『横顔』や地域活動、小・中学校の話題、サークルなどの行事案内や報告を盛り込んで、そのエネルギーの輪が広がるような紙面作りを目指しています。

 これまで頑張って記事集め・執筆をされてますが、市民活動ということでより多くの方のお知恵を集めたい、ということで、2012年の11号以来、紙面作りのための編集会議を公開形式にしました。

 今回も2014年春号(4月下旬発行・第16号)へ向けた『公開編集会議』を開催することになりました。
 『街づくり』『コミュニティづくり』に関心のある方ややっておられる方、また『文章を書くのが好き』な方や『紙面づくり』に興味のある方や「学んでみたい」と思われる方がいらっしゃいましたら、居住地域を問いませんので、是非この機会にご参加くださるようご案内申し上げます。(キョーコ)

日 時 2014(平成26)年3月3日(月)
     14:00~16:00
会 場 編集プロダクションフジイ企画事務所内
    (堺市堺区柳之町東1-1-7 A203)
定 員 10名程度    参加費 無料
内 容 1.地域『営業』に役立つコミュニティ紙について
    2.交流とまちづくりのためのご提案
    3.『三国の丘からの風』2014年4月号企画案の検討
主 催 けやき通りまちづくりの会
 ご参加のご意思、またご要望、投稿などはフジイ企画内「三国の丘からの風 制作部」まで 堺市堺区柳之町東1-1-7 A203  Tel072-227-2790 Mail info@fujii-net.com フジイ企画facebookページでもご案内しています。
 
『三国の丘からの風』2014年冬号(1月)のヘッドラインです
1面【特集】
○外資系会社で培われた英語力を子どもたちに/ECCジュニア・BS北田出井町教室…朝比奈さん

2面【【地域のイベント・サークル情報】
「榎小の子ども達の様々なチャレンジ/榎小学校」
○修学旅行・宿泊体験学習
○「チャレンジフェスタ」と「榎ギネス記録会」
 
3面【「今日もこの街で」お仕事紹介・行事報告】
○気ままな経営で40年ランチ作りが若さの源!/『喫茶 杉』
○命の大切さ 地域全体で/榎ふれあい祭り
○審査員として「まちづくりの会」から2名が出席/旧天王貯水池再生活用コンペ
 
4面
○「天王社」の謎が解けた/歴史遺産公開勉強会
○第7回「堺三国ヶ丘伊東静雄菜の花忌」開催のお知らせ
○【こちら三国ケ丘の交番で~す!】
○【編集後記】新会員からひとこと



住民と地域企業・商店との橋渡し『三国の丘からの風』(14.1月号)公開編集会議

  雨が降ったり止んだりと、ここ数日予報があてにならない天気が続きましたが、そんな中、11月20日(水)に地域コミュニティ紙『三国の丘からの風第15号』の公開編集会議が開催されました。編集会議を公開形式にして5回目となるのですが、今回は初めて紙面づくりを財政的に支えて下さっている地域のスポンサーの方にご参加いただくことが叶いました!(キョーコ)

地元の企業・団体から2名の方が参加
 今回新たに参加いだいた方は2名。『ライフガーデン さかいホール』から山本様と、『堺キリスト教会』牧師の瀬藤様です。
●『ライフガーデン さかいホール』
 『ライフガーデン さかいホール』は、葬儀や多目的ホールの経営をしておられますが、地域交流のためのイベントも数々企画しておられ、以前から『まちづくりの会』の活動にも協力していただいている企業です。今回は山本さんが担当として紙面づくりに協力していただくことになりました。
日本フリーメソジスト『堺キリスト教会』
 『堺キリスト教会』はコンサートなどを通じて以前から地域と繋がりを持っていて、何人かの信者さんも『まちづくりの会』に参加しておられます。牧師の瀬藤さんは、地域の人に元気になっていただきたいと常に感じていて、今回(第14号)の記事をきっかけに紙面企画に参加されることになりました。
 
紙面づくりに活発な意見交換ができました
 お二方とも地域を大切に思っておられるので、『まちづくりの会』のから参加の3名の役員や元役員の方とも話しが弾み、『ライフガーデン』さんへの取材や、コラム掲載を頂く案、また、三国ヶ丘でがんばって活動しておられる方の紹介等々の具体的な企画案が挙がってきました!
 そして、会議の終わりには「次号の発行が期待される紙面にできるよう、目標をもってこれからの活動に取り組みましょう」と、とても前向きな気持ちを共有することができました。これも、皆様がお忙しい中、お時間を調整してご参加いただけたおかげです。
 
スポンサーの方も積極的に紙面参加を
 地域が活性化(財政的にも)するということは、、住んでいる人々と地元の企業や商店とのつながりをより深めることが大切で、地域企業・商店との橋渡しが重要で、この『三国の丘からの風』を継続的に発行していくためにも地域交流をもっと広めることが大事だと改めて感じました



地域紙『三国の丘からの風』編集会議の活性化めざして

20131114
『ライフガーデンさかいホール』の山本さんを訪問
 『けやき通りまちづくりの会』が年4回発行している地域交流紙『三国の丘からの風』。

  すでに皆様にご案内のとおり、来年(2014年)1月発行の第15号発行のための『公開編集会議』を11月20日に開催します。

 今回は、スポンサーでもある「ひかりグループ」の山本さんにも紙面づくりにご協力をいただけることになり、きのう(11月13日)、『ライフガーデンさかいホール』(榎元町)を訪問させていただきました。

 今までもお伝えしていますが、このコミュニティ紙は、地域に暮らす人々、この地を訪れる人々の交流とともに、「まちづくり」「地域活性化」が目的で、それにはこの地域で日々「営業」されている商店の方々が商売を通じて元気になることが大事です。

 私たちも、この紙面づくりを通じて、地域の皆様との橋渡しができる「活躍の場」を創造していきたいと思っています。多くの方のご参加をお願いします。