月刊『建設ひょうご』アナログ?編集現場奮戦記

 6月1日、朝5時起きで神戸まで行って参りました。月刊紙の兵庫県土建一般設労働組合の機関紙「建設ひょうご」の編集作業に初めて同行しました。

 現在、お客様のところでの出張割付(編集)は日刊紙などが中心で、少なくなってきたのですが、「建設ひょうご」は、割り付け用紙(レイアウト用紙)を「鉛筆」を使って格闘する唯一の昔ながらのお仕事です。(ま)
 
目の前で紙面の設計図が組み上がっていくプロセスを体験
 作業の全体は横で教宣の方が記事を書き、または修正し、さらに紙面の都合で文章を増やしたり減らしたりと、常にやり取りをしながら、字数確定。その横で瞬時に見出しを付け、写真・イラスト・図表を選別し、レイアウトをして次々紙面を完成段階に組み上げていくのです。
 
お昼一番には新聞全ての編集作業が完了、あとは降版(印刷現場)へ
 わたしは普段、お客様の目から離れて一人パソコン上でしか紙面づくりをしたことがなかったので、お客様と対面して目の前で組み上げていく〝アナログ現場〟は初めての経験でした。鉛筆を持つのも久しぶりです。でも朝9時からスタートして午後2時には新聞タブロイド新聞全4ページの記事編集、見出し(キャッチコピーのようなもの!?)デザイン、レイアウトのすべてが完了。その間きっちりお昼休みをとり、皆様とおいしい神戸の海鮮料理もいただきました。
 
気さくに、楽しく、臨機応変に…

 お客様と対面してする仕事は、初めてだらけで緊張していましたが、機関紙の担当である兵庫土建の石上さん、平井さん、横山さんのお三人が気さくに話かけてくださり、作業にあたることができました(アシスタントですが…)。また、現場での急な記事変更、差し替えやトラブルにも、みなさん臨機応変に対応されていて、大変勉強になりました。ありがとうございました。

写真=(上)ナマ(手書き)原稿と割り付け用紙。(下)横山さんと全ての原稿類を点検中



お客さま(羽曳が丘)よりメッセージ。ありがとうございます

 きょう(5月28日)、フジイ企画のポストの中に、先日PTA広報誌コンクールで『編集賞』を受賞された羽曳が丘小学校の元広報委員長の樋口さんより、メッセージのおハガキが入っていました! 先日お会いした時に、よかったら感想などを書いてください、と真っ白のハガキをお渡ししていたのですが、やっぱり手書きのメッセージを頂くのはとってもうれしいです。ありがとうございます!これからもよろしくお願いします。(ま)

メッセージ内容
 先日は、本当にありがとうございました。

 藤井さん、藤沢さん、1年間ご無理ばかりを言いご迷惑をおかけしてしまった事を心から申し訳なく思っています。
 1年間を振り返ってみると、スタートから何もわからずとまどっていた私たちに、ていねいにいろいろな事を教えて下さいました。おかげで、大変&忙しい中でも楽しく仕事をすることができました。広報紙の出来上がりにもビックリで、そのすばらしい完成度に「次号もがんばろう」という気がわいてきました。
 無理を承知で言ったお願いも、引き受けてくださって本当に感謝しています。
 実際、イヤイヤながらなった広報委員でしたが、広報紙を作っていく事の楽しさや、出来上がったものを見た時の感動やうれしさを感じる事ができて、本当によかったと思っています。
 コンクールでも入賞する事ができて、本当にうれしかったです。本当にありがとうございました。

上の写真=たかつガーデンで樋口さんと一緒に…



新たな小学校、新たな出会い、新しい仕事

 22日付けで、新しく営業として参加している木下隆章と申します。この日は初めての学校訪問で、羽曳野市の丹比小学校を社長と一緒に訪問することになりました。今回は前任校の教頭先生のご紹介もあって、フジイ企画としても初めての訪問でした。でも社長が「以前に行ったことがある」と言っていて余裕だったはずが、周辺の住宅街で道に迷ってしまい、到着がぎりぎりになってしまいました。申し訳無い気持ちで心が一杯だったのですが、教室の前を通った際に、一年生から「こんにちは!」と大きな挨拶をしてもらって、心が晴れやかになりました。
 
<新人ですが一緒に学んでいきます。
皆様と自己紹介をする中で、お客さまも編集委員が未経験だということでかなり戸惑われているようでしたが、それに輪をかけて私も初めての仕事で右往左往してしまいました。私はまだ23歳ですが、ゼロの状態から皆で一つの物を作り上げることは、本当に素晴らしいことだと思います。親子の記念になるような、そんな広報紙作りを作っていけるように、私達もどんどん学んでいきます。よろしくお願いいたします。
 
 
 強面なのですが、特に怒っているというわけではなく、緊張で固くなっております。本当は柔らかい営業マンとして努めますので、よろしくお願いいたします。(なんか教育実習中の研修先生みたい=編注)



5月18日、平成23年度PTA広報紙コンクール表彰式で~す

  きょう(2012年5月18日・金)、平成23年度大阪府PTA協議会主催の広報紙コンクール表彰式・講習会が、大阪上本町の「たかつガーデン」にて行われました。
 会場には幼稚園・小・中学校合わせて応募のあった129校の広報委員さんらが集い、この中から選ばれた15校(園)の代表の方が表彰を受けました。(ま) 

私たちのお客様の喜びの声も順次掲載!!
 今回、私たちのお客様である羽曳が丘小学校PTAの広報委員の皆さんから、うれしいことに、去年に引き続いてご招待いただきました。これを機に、めいっぱい取材してきました!
 さらに今回は、もうひとつのお客様である高鷲南中学校もみごと金賞を受賞されたので、皆さんの喜びの声をみっちりご紹介していこうと思います!
 来週以降に順次掲載していく予定ですので、どうぞお楽しみに・・・!
 
写真=授賞式のあと、受賞校の代表全員で、記念撮影!!



PTA広報専門のFacebookページをスタートしました!!


 PTAの広報委員の皆さん!大型連休も終わり、2012年度に入り、そろそろ学期末発行の広報紙に向けての編集会議が始まるなど、本格始動!の時期ですね。フジイ企画でもそれに合わせて、きょう(2012年5月16日)、PTA広報専門のFacebookページをスタートすることになりました!(ま)

 楽しくワクワクする広報紙(誌)づくりのお手伝いをします
 その名も「広報紙コンクールに入賞!一緒に作るPTA広報製作室」。タイトル通り、コンクール入賞を目指す広報委員さんのためのページ…ということですが、賞をとることもさることながら、皆様のこれからの活動、またこれまで頑張ってこられた活動の記録を、いかに読者の皆さんに知っていただくか、またいかに楽しめるかをこのページを通じて考えて行こうと考えています。随時PTA広報に関する情報や、頂いた相談・お悩みを具体的にご紹介していく予定です。お役に立てるとうれしいです!

 まだスタートしたばかり、皆様のご意見ご感想とご質問をどしどしお寄せ下さい。『Q&A』コーナーなどを新設して、皆様のご要望にお応えしたいと思います。よろしくお願いします。

バナーをクリックするとfacebookページに飛びます。



初仕事『とんだばやし議会だより』で納期遅れの大失態!!


 
 フジイ企画では、本年度(平成24年度)5月より、富田林市の『議会だより』を1年間させていただくことになり、このほど初の定例議会号の納品をなんとか、完了いたしました。「なんとか」というのは、今回初仕事にも関わらず大失敗を起こし、皆様に大変なご迷惑をおかけしてしまいました。

日程表の連絡ミスが発端
『とんだばやし議会だより』はフジイ企画では初の仕事なので、当初、2~3回の綿密な(と当方は考えていた)打ち合わせを議会事務局の方とかわして、レイアウト、組版システムなどのシミュレーションを行ってきました。開始後、主に印刷前工程(版下完了まで)までは予定通りだったのですが、後工程の日程表の連絡ミスで発送日を1日狂わしてしまったのです。でも3日前までにその間違いにも気づき、すぐに変更指示を出したのにもかかわらず、当日の早朝の仕分け作業が追い付かず、ついに数時間の納期遅れをきたしてしまいした。
 
担当者との意思疎通がまだまだ甘かった
 年度替りは、印刷も、発送も配置換えがあり、担当者の認識の違いもありで、十分段取りの継承ができていなかったのが原因でした。でもこれまで経験実績もあったし『変更指示も早いし普通、絶対起らんやろ』というミスだったので私も相当困惑でしたが、この工程での打ち合わせは確かに甘かったと、反省しきりです。
 
緊張しつつ新鮮な気持ちで…
 ともあれ、シルバー人材センターの方々や多くの方にご迷惑をおかけしました。この日一日「お詫び行脚」にあけくれました。ただ、市民の皆様のご家庭へは遅れもなく無事お届けできたとのことです。ただいま、5月臨時会号の編集がスタート、緊張しつつ、でも新鮮な気持ちで取り組んでいきたいと思います。
 
写真=トラックに積まれた印刷物と5月納品の『とんだばやし議会だより』



5月度(第2回目)の経営戦略会議に初めて参加しました


先月から始まりました『経営戦略会議』も5月9日、第2回目を迎えました。私自身は初めての参加で、前
回の資料等を読んでみたりしたのですが正直なところ難しいと感じる部分が多く、私なんかが会議に参加しても何も理解できないのでは…と少し不安でした。
 
具体的な話になり、思ったより面白い会議でした。
 しかし、会議に特別な専門知識が必要ということはありませんでした。前回の内容を踏まえつつ、各シートごとに話し合いを進めるにつれて「これからすべきこと」が段々と具体的になり、目に見えてくる過程が面白く(という言い方は変かもしれませんが)感じました。難しく考え過ぎず、シンプルに「お客様ならどう思うか?」ということを考えることで、たくさんのことが見えてきたように思います。
 
今月は新しいFacebookページを作ります。

 全体的にはインターネット営業についての議論でしたが、一口に「インターネットの活用」と言っても様々な切り口があることが分かりました。まずは今回のテーマ、新しい「facebookページ(学校のPTA広報委員さん向け)」の作成に向けて頑張っていきたいと思います! 一週間の目標ですので、でき上がったら?ご意見お願いします。(な)(写真=ファイブスターの金山先生と)

2012~2013年『早朝営業会議エピソード』INDEX
2012年
【4月度】春一番『経営戦略会議?』がスタートhttp://www.fujii-net.com/?p=176
【5月度】第2回目の経営戦略会議に初めて参加http://www.fujii-net.com/?p=182
【6月度】第3回会議テーマは「ネット営業の深化」http://www.fujii-net.com/?p=192
【8月度】『クライアン島アプローチマップ』(?)作りましたhttp://www.fujii-net.com/?p=225
【9月度】第6回会議で無料編集セミナーを決めるhttp://www.fujii-net.com/?p=233
【10月度】第2回『肌で感じる編集セミナー』充実策を議論http://www.fujii-net.com/?p=237
【11月度】『肌で感じる広報紙編集セミナー』の運営を検証http://www.fujii-net.com/?p=250
【12月度】新年は2種類のセミナーを企画http://www.fujii-net.com/?p=254
2013年
【5月度】広報セミナーの名称を改めましたhttp://www.fujii-net.com/?p=283
【6月度】フジイ企画『紙ブログ』の復刊を決定http://www.fujii-net.com/?p=292
【8月度】『紙ブログNEWS』をお届けするために…http://www.fujii-net.com/?p=302
【9月度】『紙ブログNEWS』読者目線で3号目の見直しhttp://www.fujii-net.com/?p=318
【10月度】編集方針をハッキリ!読み物としての『紙ブログ』をhttp://www.fujii-net.com/?p=323
【11月度】『紙ブログセミナー』の継続と『街ゼミ』を提案http://www.fujii-net.com/?p=333
【12月度】『紙ブログセミナー』2014年新規企画を検討http://www.fujii-net.com/?p=337



はじめまして!新スタッフです!!

  はじめまして!今月から1日からお世話になってますシキダと申します。新社会人ということでまだまだ右も左も分からない状態ですが、一日でも早く仕事に慣れ、出来ることを増やしていきたいです。ペンネームこれでいきます→(な)

初仕事はスポンサー企業訪問のほか『警察』にも…!
 さて、入社するまでは漠然と「パソコンの前で作業をすることが多いのかな」と思っていたので、初日からいきなり外に出ることになって少し意外でした。
 先日完成した地域交流紙「三国の丘からの風」をお客様の下へお届けするのに同行させて頂くことになり、電車で行くのかと思いきやいずれも徒歩圏内で、かなり地域に密着しているということも新たに知りました。しかし、てっきり行き先はスポンサー企業さんばかりだと思っていたので、『堺警察署』にも伺うことになったときは驚きました。妙に緊張しながら見本紙をお渡しして参りました。思っていたよりお客様と直接お話する機会も多いことが分かり、少し気合が入りました!
 
 ここ数日間は新しいことの連続で、大変ですがとても充実したスタートになったと思います。しばらくはご迷惑をお掛けすることも多いかと思いますが、精一杯頑張りますのでよろしくお願いいたします!
 
写真=(上)初めて警察を訪問。署内は撮影できませんでした。(下)印刷会社の方と打ち合わせ中。



2012春一番『経営戦略会議?』がスタートしました。

   4月。新しいスタート!の季節ですね。そろそろ始まる新ドラマも楽しみです。(とりあえず、一話目は全部観よう・・・)
 さてさて、当社でも新しい試みがスタート! この4月から一年間、(株)ファイブスターの代表、金山義則さんを交えて『経営戦略会議』をすることになり、4月4日の早朝に第1回の会議を行いました。きっかけは今年2月の企業の為のFaceBookの活用セミナー。ネットを含めた経営戦略をもう一度見直そうということで、この春からお世話になることになりました。
 
「なんでわたしも参加するの?」と思ったけど・・・。
 社長に「来月から月1回、一緒に『経営戦略会議』をすることになったから、参加してね」といわれた時は、正直びっくり。そんな会議にスタッフも参加するの?「経営」なんていうくらいだから「さぁこの難解グラフを元に難解計算すると難解分析結果が出てますがこの辺りを難解用語を使って審議しますと~」みたいな感じでは!どうしよう!(寝ちゃう!)と思っていたのですが…。(会議のネーミングは考えよう)
 
問題点を整理して次にすることを考えるために
 違いました。グラフも計算もありませんでした。配られたシートにある質問にひとつひとつ答えていく形で会議は進行。進むうちに今まで全然気付かなかったことがわかったり、重大な問題点が見えてきて、会議の2時間で、頭の中がずいぶん整理されたように思います。今後の当社の課題であるネットを使った営業アプローチについての問題と今すべきことも明確になりました。つまり、次回の会議までの宿題もはっきりしたというわけで・・・。
 勉強することだらけで大変ですが、新しいことは何でも楽しいですよね!がんばります!(ま)

写真=(株)ファイブスターの金山社長

2012~2013年『早朝営業会議エピソード』INDEX
2012年
【4月度】春一番『経営戦略会議?』がスタートhttp://www.fujii-net.com/?p=176
【5月度】第2回目の経営戦略会議に初めて参加http://www.fujii-net.com/?p=182
【6月度】第3回会議テーマは「ネット営業の深化」http://www.fujii-net.com/?p=192
【8月度】『クライアン島アプローチマップ』(?)作りましたhttp://www.fujii-net.com/?p=225
【9月度】第6回会議で無料編集セミナーを決めるhttp://www.fujii-net.com/?p=233
【10月度】第2回『肌で感じる編集セミナー』充実策を議論http://www.fujii-net.com/?p=237
【11月度】『肌で感じる広報紙編集セミナー』の運営を検証http://www.fujii-net.com/?p=250
【12月度】新年は2種類のセミナーを企画http://www.fujii-net.com/?p=254
2013年
【5月度】広報セミナーの名称を改めましたhttp://www.fujii-net.com/?p=283
【6月度】フジイ企画『紙ブログ』の復刊を決定http://www.fujii-net.com/?p=292
【8月度】『紙ブログNEWS』をお届けするために…http://www.fujii-net.com/?p=302
【9月度】『紙ブログNEWS』読者目線で3号目の見直しhttp://www.fujii-net.com/?p=318
【10月度】編集方針をハッキリ!読み物としての『紙ブログ』をhttp://www.fujii-net.com/?p=323
【11月度】『紙ブログセミナー』の継続と『街ゼミ』を提案http://www.fujii-net.com/?p=333
【12月度】『紙ブログセミナー』2014年新規企画を検討http://www.fujii-net.com/?p=337



4月度からの社内研修は『お客様に届く営業』の実践

配置3-228-350.jpg 私たちを取り巻く厳しい環境の中、この春からは心機一転、毎月月初に『営業(改善)会議』をすることになりました。これに先立って、フジイ企画で行っている社内研修も、これに準じようということで、4月度から『営業戦略の見直し』を研修カリキュラムに重点的に導入することとし、スタートしました。
 
研修が即実践という流れに持ち込んでいけたら最高。
 そもそもこの社内研修は、雇用維持のための制度を利用して行っているもので、当社の基本的な業務の理解と必要な知識、技能の習得という名目で取り組んできました。でもひと通り基本的なことを学んできた上は、もっとワクワクした具体的取り組みにできないかと考え、この研修を新たなアプローチとして、学びが即実践と結びつける「営業会議の一環」として位置づけました。
 
ネットを利用した営業を展開するために
 4月度のテーマは『営業戦略へのアプローチ』。3月28日の第3回研修のテーマは『営業戦略へのアプローチ』の2回目。「新たな顧客開拓への目標設定」として、インターネットを活用した見込み客を集める仕組み作りを考えました。研修の元締め(?)は谷村ディレクターでしたが、みんなで論議することで理解の度合いを深めるようにしました。
 
「フジイ企画とはどんな会社か」…を考える
まず営業計画を立てる前に、自分自身を知ろう…ということで、まず、①フジイ企画の今あるお得意様とはどういうお客様か(どの点でメリットを感じている…)→②フジイ企画ではどのようなサービスができるのか(絶対得意!!、アカン、弱いことの整理)。→③当社のサービスを必要としてるお客様はどういうお客様で、今後どうアプローチするの?…という順で討論しました。それを整理する中で、うちの『ウリ』を表現できるこんなQ&Aコーナーがあったらいいとかいう案がでたり、色々な企画を順次導入していこうということになりました。まだスタートしたばかりですが、議論と挑戦を繰り返していきたいと思います。