『社報』発行で見えてくる会社の進むべき方向【第8回紙ブログ広報セミナー】

  急に冷え込んできましたね。うちの事務所も最近まで暖房を付けずに頑張って(?)いましたが、風邪をひいては元も子もないので暖房をON…皆さんも寒さにはお気を付け下さいね!

 さて、そんな中、今年最後のセミナーを、11月22日(金)の18時から開催いたしました。テーマは「営業マンいらずの説得法」でしたが、前回と今回はそのエッセンスを含めた『紙ブログセミナー』のこの1年の総まとめのセミナーになりました。
 
『社報』の原点をもう一度考える━今年のセミナー全体を通じて
 今回のセミナーは社報づくりの原点として「なぜ広報紙が必要なのか」「なぜ発行した方がいいのか」を、皆さんと一緒に考えるところからスタートしました。続いて「自社の本当に伝えたいこと」「お客様が自社の何に満足している?」かを順番に、それぞれの立場で振り返っていただきました。時間が短かったので、深く掘り下げることはできませんでしたが、この問いが今後発行する(継続する)ことの基盤になっていきます。
 
社報発行から生まれる『鏡』の役割
 「営業マンいらずの説得法」という今回のテーマを考える場合も、わが社の『人、モノ、スキル』は何か…を考える起点がまず必要ですね。「社報づくり」は結構そのことが問われてきます。今まで手作りで発行されている方でも「手間のかかる割にはあまり効果を発揮しなかった」「途中で書くことがなくなってしまった」などの声をよく聞きます。まずその発行の原点を「問いかけ」の手法でクリアに整理することです。そうすると自分を見る「鏡」のようなものができてきます。それが終わればコンテンツ作りは簡単にできるし、楽しくなっていきます。今回は初めにその「問い」に答える形式をとりました。
 
社報を発行することで自社の文化と方向性が見える
 「社報は企業風土、企業文化を表現する」と簡単に言っているのですが、それを捉えるためには、実は意識して見つめ直さなければ分からないのです。自社の商品・サービスは分かっているが「それがお客様にとってどうなの?」という視点が必要になるということですね。今まであまり考えたことのないという方もいらっしゃるかもしれませんが「社報を発行」「今後も継続して発行する」ことのなかで、そうした視点(鏡)が徐々に身についてくるのです。ある意味で会社の「経営理念」「経営指針」を構築するプロセスとちょっと似ていますね、しかも継続する中で自然に方向性が出てきます。これが一つのメリットでしょうか?
 
テーマとして扱ったエッセンスは『社報発行』の『成果』です。
 この『小さな会社の紙ブログ広報セミナー』は今年(2013年)4月にスタートし、今回で7回(1回休講)のセミナーを開催しました。これまで【社員間の意思疎通とやる気UP】【お客様に自社を宣伝してもらおう】【価格勝負をしない営業法】【営業マンいらずの説得法】という、大まかに4つにの切り口(機能)を2回に分けて皆さんと研究してまいりましたが、これらはテーマというより、社報発行することで導き出された(あ


『社報』でも意識するのはお客様ではなく一般読者【第7回紙ブログ広報セミナー】

広報紙発行で『企業文化』ができあがる

 10月25日の『小さな会社の紙ブログ広報セミナー』ですがは先月はお休みしてしまったため、久しぶりのセミナー開催となりました。台風が接近する中、建設コープの細川さまがお越し下さいました。今回のテーマは『価格勝負をしない営業法【会社の人・社風を伝える】②』。第2回目になる今回は『広報紙の「信頼」を勝ち取る』ための実践編で、自社の広報紙を振り返って一つひとつ本音で検証していく作業を行いました。(な)
 
広報紙(社報)を発行する本音を考える?
 これまで色々お話しましたが、原点に戻ってまず一番始めに、広報紙を発行する理由を考えてみましょう。これから発行される方も、発行されている方も、本当のところ、どういう目的・意図で発行するかハッキリさせてますか。企業の本音の部分として『売上を伸ばすため』といった目的で構わないのです。『営業周りで使用したい』から『会社をのポリシー』や『会社の技術』を知ってほしいということがあっても、まず率直にこの目的・意図をはっきりさせてから「発行スタイル」を導いていきます。
 
『本当に伝えたいもの』を考えてみる。
 これまで色々な角度から、社報(広報紙)は『広告チラシではない』というお話をしましたが、社報である限り、最終的にはやっぱり営業ツールでしょう。その『売上を伸ばす』という最終目的を念頭に、次に「伝えたい」何かを探ります。それは自社のお客様が自社の何に満足しているのか、自社の価値は何なのかです。そしてそこから『本当に伝えたいこと』を整理し、紙面の骨格を考えます。具体的には『こんな技術がある』『こんな社内風土がある』など。
 
『営業方針』と紙面の『編集方針』は全く別
 そこで初めて紙面企画を立てることになりますが、ここで大事なことがあります、営業方針と紙面の『編集方針』とを混同しないようにすることです。営業戦略を立てるとき、営業先を(既存客・見込み客・休眠客など)分類してターゲットを決定しますが、編集方針はそれとは異なり、誰にでも読んでもらえる紙面企画を考えることが大事です。顧客を意識しすぎた紙面は、どこか媚を売っているような内容になりがちで、そういった紙面は編集側にとっても読者にとっても面白くなくなっていきます。
 
『社報』でも意識するのはお客様ではなく一般読者
 つまり、『社報』とはいえ広報紙はそれ自体の独立した価値と機能を持っているので、例え営業的に使われるとしても、広報紙の価値は会社の商品価値に依拠しません。『読者』を意識した視点が必要なのです。自分たちが伝えたいことを念頭に置きつつ、普通の一般読者を意識した紙面づくりを目指すことで、それは自然と真実味のある面白い紙面になります。お客様を強く意識した発行物の一つに「商品チラシ」がありますね。お客様も含む一般読者にも楽しみにしてもらえる刊行物が「広報紙」だと区別して、どんな内容なら読者は読んでくれるのか?共感を得られるのか?といった視点が、広報紙発行には非常に重要です。そこを一つひとつ検証していきましょう。


広報紙づくりで会社全体の行き先が決まる!【第5回紙ブログ広報セミナー】

 夜になってもまだまだ蒸し暑いですね。今月の『第5回小さな会社の紙ブログ広報セミナー』は、「社員間の意思疎通とやる気UP②【社内のコミュニケーション】」といったテーマで、広報紙を発行することによって社員間の意思疎通がアップする、といった内容でした。自社の考え方やサービスの内容などを伝えるための広報紙・・・社内コミュミケーションと一体どういう繋がりが?

 先週8月23日(金)の18時から、ご参加頂いたのは、すっかりおなじみ建設コープの細川さまと、竹山時株式会社の畑中さまの2名でした。今回もセミナーの内容をご報告いたします!(な)
 
●広報紙づくりは大変!? でも普段各部門でやってることの拡張です
 まず、広報紙を作るために。取材に行ったり、記事を書いたり、写真を撮ったり…私たちが「広報紙は簡単に作れる」と言ってる割には、結構手間が掛かりそうですよね。ですが、作業的には日常業務に少し手を加えるだけでいいのです。というのも、普段各部門で行っている業務(例えば製品開発・業務改善・営業会議などなど)を広報化するわけですから、広報紙作りはその業務の延長ということになります。それを文章化する作業はちょっと手間ですが、文章化することで問題点が明確になってきます。そうやって広報紙作りに向かってチームで取り組むので、お互いに意思疎通をはかる必要があり、必然的に社内の人間が同じ方向を見ることになっていきます。
 
●記事にするのを前提とすると日常の一つ一つの業務の意味が深くなる
 例えば「わが社のお客様紹介」といった記事を書く場合、「記事にする」という意識があれば、今まで以上に緊張感を持って営業に臨むことになりますよね。また、そういった記事を書くためには、相手であるお客様についてより深く把握しておく必要もあるので、結果的に営業部門の業務が深まっていきます。逆に、記事にするネタが無いから、記事を書くために業務改善計画を立てる…など、新たな取り組みを始める事例もあります。つまり、「記事にする」ことを前提にすることで、一つ一つの業務が深まり、社内が活性化していくということなのです。
 
●一番大切なことはみんなで自社のことを知ること、すべてそこからスタート
 ところで、前回のセミナー(7/26開催)にて、まず第一に必要なこと、つまり「広報紙を発行する前に、自社の特徴は何かということを明確にしておきましょう」ということをお伝えしました。それに対して参加者の一人が「自分で考えてみたけど、難しい」と。確かに広報紙を発行する前に


効果100%保証!!の社報づくりとは[第4回紙ブログセミナー]

  先週の金曜日(7月26日)、第4回目の『小さな会社の紙ブログ広報セミナー』を開催いたしました。今回は皆様へのセミナー告知が遅れてしまったことをお詫びいたします。今回ご参加いただいたのは、すっかり常連さんになられた建設コープ事業プロジェクトの細川さまお一人でしたので、私も参加して一緒にじっくりと効果のでる広報紙づくりについて考えました。(な)

広報紙で会社の何を伝えるの? 
 テーマは「営業マンいらずの説得法」【会社の技術・サービス・スキルを伝える】でしたが…。今回は紙面のコンセプトやコンテンツづくりをする前にしなければならないこと、つまり「広報紙で会社の何を伝えるの?」ということを中心にお話させていただきました。
 
発行以前にはっきりさせることとは
 広報紙発行に至るまで、実は基本的に三つの段階があると考えています。①自社の考え方(ポリシー)と商品サービスの方向性の明確化、②その考え方と特徴(弱点も含めて)を生かした編集方針を立てる、③その編集方針に沿ったコンテンツ作りを考える、という順番です。
 その中で一番大事なのが、①「自社の考え方(ポリシー)と商品サービスの方向性の明確化」です。私たちは効果の出る広報紙づくりの基本はここにしかない…と考えていて、これがあれば逆にコンテンツ作りは単なる編集技術だけの問題で、絶対読まれる紙面ができると考えています。
 
伝えたいことがあればこそ…
 つまり「なんで発行するの?」「会社の何を伝えたいの?」がはっきりあるか…ということですね。実は読まれているお客様の社報はまずここがはっきりしています。これは突き詰めると会社・経営者が持っているビジョンや経営理念にたどり着きます。そうした視点をもって、具体的な紙面企画やコンテンツづくりをすれば、従来使い古した手法でも『共感』を武器に見事に命が蘇ります。「敵を知り、己を知れば、百戦危うからず」(孫子の兵法)です。
 
 実はこれは広報紙発行以前のお話で、お客様とのお取り引きの前提になる大変重要な要素で、当社としてはここを一番重要視している…というお話でした。



第3回広報セミナー『価格競争をしない』とは『信頼』を売ること 

  先週の金曜日(6月28日)、第3回の『小さな会社の紙ブログ広報セミナー』を開催いたしました。今回のテーマは「価格勝負をしない営業法」。広報紙制作を営業マン(営業ツール)として活用するという側面から考えてみました。副題は『会社の人・社風を伝える』で、広報紙は商品チラシではない…というお話。(な)

 
『失敗談や業務改善中の論議なども書く勇気を
 当日のセミナー内容を少しだけ…。まず『価格競争をしない』とは? 自社の商品・サービスの価値を適正だと思っていただき、信頼感をもって見ていただけるかということですね。
 そのための紙面づくりは主に社長はじめスタッフが日々仕事に取り組んでいる仕事への思い、品質管理や技術へのポリシーを本音で表現すること。今や読者は『チラシのきれいごと』にはうんざりしているので、どこまで正直に書けるか、ということです。これは耳障りのいいことばかりではなく、失敗談や業務改善中の論議なども書ければ、共感を得られる記事となりますね。
 
『価格競争をしない』とは『信頼』という価値を売ること 
 コンテンツとしては「社長のひとこと」「今月のとりくみ」「スタッフの横顔」など 書く内容は、どこかで読んだような文章(例えば単なる時事ネタなど…)よりも、自分の想いや考えを書いた方がより信頼感・共感を得られます。つまり『仕事』のポリシーを日常的に表現することです。
 
読者は『チラシのきれいごと』にはうんざり…皆様の紙面を考える
 今回も細川さまに『住まいる通信』をお持ち頂き、皆様と議論しました。広報紙において、紙面レイアウトも大切ですが、何よりもまず「編集方針」をしっかり立て、中身に力を入れることが大事ですね。
 また、常連参加の竹山時(株)の畑中さまが、自社が出店している『大阪ミュージアムショップ』の大判チラシを持参くださいました。「チラシの編集」についてもちょっとだけお話させていただきました。
 
次回セミナーは「7月26日(金)」。テーマは「営業マンいらずの説得法【会社の技術・サービス・スキルを伝える】」です。ブログやfacebook等でもお知らせいたしますので、お気軽にご参加下さい。現在製作中・制作予定の皆様の広報紙なども、ぜひお持ちください!
写真=畑中さん持参の竹山時(株)が出展している『大阪ミュージアムショップ』の大判チラシ


第2回広報セミナー『お客様に自社を宣伝してもらおう』

20130527

 対談形式(!?)…顧客の記事を掲載することについて考える
 先週の金曜日(5月24日)、第2回目の『小さな会社の紙ブログ広報セミナー』を開催いたしました。この5月度の早朝営業会議にて名称を変更してから初めてのセミナーだったのですが、今回は他イベントと重なったり、当日キャンセルもあって、常連さん?の細川さま(建設コープ)だけのご参加でした。その分、対談形式(!?)でかなり突っ込んでお話できました。な)

 
広報紙は『紙ブログ』のようなもの…ブログで発信できることを考えて
 セミナー内容をご紹介しますとまず①セミナータイトル変更の「紙ブログってなに?」という話に。内容は、SNS等が発達している昨今、ブログは社員の声や仕事に対する考え方などを伝えるという点で、広報紙と似た役割を担っています。そこでブログの紙版…というイメージで考えていただきたいということ。
 その後この日のテーマ②「お客様から自社を宣伝してもらう」ことについて。広報紙ならではのコンテンツの自由度を活かして、自社のクライアントを紹介していくことについて、その「考え方」と「効果」についてお話させていただきました。ポイントは自社の宣伝をしてもらう前にキッチリお客様を紹介しきること…でした。
 
 後半は「建設コープ」の手作り新聞『住まいる通信』を題材に…
 細川さんは毎回のセミナーにご参加の常連さんで、「前回セミナーを参考に、見出しの付け方など工夫して作成した」と、今回も手作り新聞『住まいる通信』を持参の上このセミナーに臨まれました。今後も具体的な内容のセミナーを心がけていきたいですね。後半はfacebookのビジネス活用についての話で盛り上がりました。
 
 次回セミナーは「6月28日(金)」に開催いたします。テーマは「価格勝負をしない営業法【会社の人と社風を伝える】」です。ブログやfacebook等でもお知らせいたしますので、お気軽にご参加下さいますと幸いです。現在製作中・制作予定の広報紙なども、ぜひお持ちください!



第1回『発刊セミナー』広報誌で変わる社員間の意思疎通とやる気

20130427_01 きのう(4月26日)、第1回目の「小さな会社の広報紙発刊セミナー」を開催しました。3月18日付フジイ企画ニュースでお伝えしたとおり、これからは報紙発行で何が変わるかという視点からの内容で「広報紙発行で発展する営業と社内環境」を大きなテーマとして、お話をさせていただくことになりました。

実際発行されたお客様の紙面を題材に「なにがかわったか」を考える 
 今回の小テーマは「社員間の意思疎通とやる気アップ」。実際小さな会社が、会社報を発行したことで何が変わったか、変わっていくのかというテーマでした。実際フジイ企画で手がけて来たお客様の紙面を使ってのお話だったので、事前に取材に行ってお話を聞いてきた内容を元にお話させていただきました。広報紙発行は広報効果もさることながら、社内のコミュニケーション力アップや営業指針作りなどに大いに役立つことをお伝えしたかったかったのです、
 昨年からフジイ企画では編集の実践セミナーを開催させていただいてますが、実際こうした視点からのお話は初めてで大変緊張しましたが、皆様に伝わったでしょうか? 次回(第2回)は5月24日『お客様に自社を宣伝してもらおう-顧客とのコミュニケーション』です。

写真=(左から)毎回ご参加の竹山時(株)の畑中様、(株)広友社の宮野社長、毎回ご参加の建設コープ細川社長、 鈴木威信社労士事務所(法円坂法律事務所)の鈴木様。宮野さん、美味しいケーキありがとうございました。



3月1日、第2回『広報紙編集!実践セミナー』を 開催

 広報紙の『題字』を企業の『ロゴマーク』と対比して考える
 3月1日(金)、フジイ企画事務所で第2回実践編集セミナーを開催しました。今回のテーマは前回に引き続いて「広報紙の題字について」の2回目でした。
 広報紙の『題字』(=いわゆるタイトル)が、企業や団体のイメージと密接に関係しているか…という視点でのお話で、今回は、企業の『ロゴマーク』の意味と対比しながら、題字のイメージの重要性を皆さんと共に考えました。
     
実践編では『堺SA通信』を題材に
 第2部の実践編では『堺SA通信』を発行されている織田さんの紙面を題材に皆さんと討論しました。
 最近はパソコンで紙面を編集するのが一般的になってきたため、横組みでの発行が多くなってきました。この紙面もそうですが、横組みは、レイアウトの自由度が少なくなる分、編集者の負担が軽くなるので、見出しの言葉などの工夫の仕方などを考えてみました。
 
掲載が遅くなってすみません
 近況ですが、2月後半から3月にかけて年度末の仕事とともに、新規の問い合わせや入札関係などの処理が集中して、このニュースもちょっと滞ってしまいました。遅ればせながら、今後も新たなセミナーを企画していきますのでよろしくお願いいたします。写真=毎回参加の畑中さん(右)と織田さん。



2013年、リニューアル第1回『広報紙編集!実践セミナー』を開催

 先週の金曜日(1月25日)、第1回『広報紙編集!実践セミナー』をフジイ企画にて開催いたしました。昨年9月よりスタートした編集セミナーも、今回で通算4回目を迎えました。本年(2013年)は既報のとおり、過去3回のセミナーでの傾向と皆さまからのご意見を反映し、現在広報紙を発行されている方やしようとされている方を対象にした実践的内容のセミナーと、「なんで今、広報が必要か?」という総論的な無料セミナーの2つを企画することになりました。今回のセミナーは実践編で、講義内容を1テーマに絞り、残りの時間を「すぐに使える実践的な内容」にパワーアップして再スタートいたしました。今回は3名(申込4名、1名欠席=うち初参加1名)の方が参加されました。

 
全体テーマは「広報紙の『題字』は『大事』、安易に考えないで」
 テーマは(1)「肌で感じる編集サロン」のミニ講座より「広報紙の題字について考える」、といった内容に絞ってお話いたしました。簡単に内容を振り返ってみますと、まず読者に「自社の顔」として広報紙を覚えてもらうということが第一ステップなので、安易に題字を変更しない方が良いということや、逆に目立ちすぎる題字は、下にある記事本文記事を相殺してしまうので、永く続けるのに影響あるので注意など、ちょっと踏み込んだ内容のお話もいたしました。
 
実践コーナーでは「繁和電器しんぶん」を題材に
 また、(2)実践コーナーでは今回初参加の、繁和電器商会の佐原さんがお持ち頂いた広報紙について、題字から紙面のテーマに至るまで様々な意見を出し合いました。お客様とのエピソードのコーナーを入れること、量販店との違いをアピールできる記事を書くこと、お客様と双方向コミュニケーションができる仕掛けづくりなどなど…。やはりテキストを元にで話す内容と、実物に沿っ話す内容とでは具体性が全然違っていて、(研究中の私にとって)実践編という感じがしました! また皆様のご意見・ご感想をお待ちしております。(な)
 
 次回セミナーはの詳細が決まり次第、ブログやフェイスブックでお知らせいたします! 少人数(最大8名まで)で内容のあるセミナーにしたいと考えておりますので、ぜひ現在製作中の広報紙などがございましたらご持参の上、ご参加下さい。

写真=(左から)繁和電器商会の佐原さん、竹山時株式会社の畑中さん。毎回参加の建設コープの細川さんは先にお帰りになりました。(右下は)『繁和電器しんぶん』最新版。 



第3回、実例で見る『肌で感じる「広報紙」編集セミナー』を開催

 きのう(11月21日)、第3回目となる『肌で感じる「広報紙」編集セミナー』をフジイ企画にて開催しました、今回はfacebookでのイベント案内もあって、7名の方にお越しいただきました。

 今回のテーマは[1]『編集意図を持った写真のトリミングについて』、[2]『「いい文章」の書き方とは』.[3]『編集方針によって変わる紙面』の3つのテーマに沿ってお話させていただきました。(ま)
 
 
発行直前に変更になった紙面のビフォー・アフターの実例を見て
 今回は第3回目ということで、セミナー運営の少し変えてみたのですが、参加者の皆様にとっていかがでしたでしょうか? いつもテーマごとに実際の印刷物をお見せして少しでもわかりやすく努めているのですが、実際の制作過程を見ないと分からないことが多いかもしれません。
 そのなかで、[テーマ3]の『編集方針によって変わる紙面』で、編集方針の違いから、校了寸前の土壇場で紙面を大幅に入れ替えた、フジイ企画制作の経過資料があったので、これを実例に使って発行紙面と変更前の紙面という形でそのビフォー・アフターをお見せすることができました。
 
「無料サービス」ご利用者の改善実例も報告
 このセミナーは何といっても実例中心主義で運営していますが、セミナー参加者の皆様への特典として『無料編集サービス』として実際の紙面づくりをで体感していただくサービスも行っています。今回、この無料編集アドバイスサービスを受けられて改善した前・後の広報紙も題材させていただきました。「ちょっと変えるだけで全然違う~!」という驚きの声もあがり、このビフォーアフター方式のわかりやすさを実感しました。というわけで…今後も紙面の持ち込み大歓迎ですので、ぜひ一度、遊びにきてくださいね。
 
無料編集サービスについて
 お試し『無料編集サービス』とは、現在発行されている皆様で、実際やらなきゃ実感がない…という方のために実際の編集現場で改善を行うサービスです。メニューは、[その1]『無料編集会議』で皆様の紙面企画へのお手伝い、[その2]皆様で企画された紙面の1面を実際に製作する『無料紙面製作』のいずれかです。より読まれる広報誌づくりを体感したい方は是非お試しください。
 今回はセミナー皆勤賞(?)の建設コープの細川さまが、この無料編集アドバイスサービスを受けられて改善した前・後の広報紙をお持ちくださり、さらにわかりやすいセミナーとなりました。