割付用紙の活用【制作部あれこれ4】

写真・文のバランス 紙面が見える設計図

〝割付用紙〟って弊社では、お客様との打ち合わせやレクチャーには、「編集のしおり」(工程や出稿の方法など記載)の他、お客様の広報紙に合った「割付用紙」をお渡ししています。割付用紙とは、紙面レイアウトを作成するために使う用紙です。言わば設計図ですね。皆様の紙面フォーマットにあわせて、段数など、実際の紙面通りのマス目が印刷されています。今回はこの割付用紙の活用について考えます。

紙面内容の見える化割付用紙の目的は、完成レイアウトを目に見える形にスケッチすることです。第一に字数、行数を計算して、紙面に割り振っていくこと、第二に写真の寸法や大きさ・形を確定すること。図表などのスペース確保、見出しの位置など。全体のバランスを考えた全体デザインを設計していく用紙になります。

ボリュームの把握を割付用紙を使う上で、一番大事なことは、記事の適切な文字数を割り出すことです。字数が多すぎないか、少なすぎないかを割付用紙で見ることができます。
ちなみに読みやすい紙面の割合は「文章記事:紙面全体の2分の1以内」「写真・図表・カット:4分の1」「見出し:4分の1」とされています。
例えば弊社社報『紙ブログNEWS』は「1ページあたり1行12文字×39行×6段」の紙面です。この場合、紙面全てを文字だけで埋めたら合計2808文字になり、その2分の1は1404文字。つまり1ページあたり1404文字以内の記事であれば、バランスよくレイアウトができるということです。
ただし、編集方針や記事の性質によってはこの限りでないので、あくまで目安です。
実際はここまで細かい計算をしなくても、まずはおおよその記事ボリュームを把握することから始めてみてください。

使い方はいろいろ割付用紙の実際の使い方は人それぞれです。①レイアウトデザイン、字数計算、写真寸法に至るまで「完全レイアウト」として書き込む本格タイプのほか、②仕上がりイメージをスケッチ風に書き込むタイプ、③写真、記事の点数と紙面の割り振りの希望を書かれているメモ・指示書タイプ。
お忙しい中で紙面づくりをされている方が多いと思いますが、慣れてくると結構楽しいかもしれませんので、もし余裕のある方は割付用紙に向かい合ってみてください。

(社報『紙ブログNEWS』2020年秋 第41号)



発行目的を考える【制作部あれこれ3】

イベントの自粛で発行継続できない!?

 新型コロナウイルス感染症が拡大したころ、弊社のお客様にも影響が広がり、「行事が中止になってしまって載せる記事がない」というご相談がいくつかありました。いまいちど、紙面企画について考えてみたいと思います。

発行コンセプトの意思一致をして
 そもそも新聞を発行する前に、発行の原点の意図を確認しておく必要があります。「経営方針を浸透させたい」とか「コミュニケーションを活発にしたい」など。弊社では、初めてのお客様には、この最初の意図をお聞きしています。その発行目的を元に紙面企画を立てていきます。できれば年間で記事計画を立てておくと、予定も見通しやすくて安心です。サブ記事もあらかじめ考えておくと、行事中止などの理由で突然記事がボツになったときにも対応がしやすいです。

本当に伝えたいことは何だったのか
「載せる記事が無い」と悩んだときは、ぜひ一番最初の発行コンセプトに立ち返ってみてください。弊社からある程度のアドバイスはできるかもしれませんが、「本当に表現したいもの、知ってもらいたいことが何なのか」は、お客様の中にしかありません。これを機に紙面を見つめなおすことで、新たな企画が生まれるかもしれません。実際、掲載記事が無くてお悩みのなか、新企画をスタートさせたお客様もおられました。
厳しい状況の中でこそ、「紙」での正しい情報発信が重要だと考えます。私共も引き続きサポートさせていただきます。

写真=機関紙『けんこう』編集会議

(社報『紙ブログNEWS』2020年夏 第40号)



広報紙コンクールの話【制作部あれこれ2】

魅力アップに貢献 企画と〝見出し〟力

  新年度は、弊社のお客様も広報担当を交代されたりすることがよくあります。なかには新聞づくりが初めてという方もおられるので、年度初めは最初のコミュニケーションをより綿密にするよう心がけています。
  また、春は各種の広報紙コンクールの結果が出る季節です。新聞づくりは大変なことが多いですが、コンクールへの出展は、その頑張りが形として残る機会にもなります。
 コンクールではどのような点が評価されるのでしょうか。たとえば大阪府PTA協議会主催の広報紙コンクールでは「広報紙の持つ目的・使命・記事・編集・レイアウト・見出し・文章などを総合的に審査」するとあります。
このうち、弊社が特に力を入れているのが「見出し付け」です。各記事には必ず「見出し」を付けるようにしています。「見出し」とは「記事のタイトル」ではなく、読者を紙面へ引き込む役割を担っています。一目見ただけで〝読みたい〟と思ってもらえることが理想です。
ただ、新聞づくりは紙面企画から始まって取材、記事作り、一番苦労するのは最後のレイアウトやデザイン…。初めてのお客様がこれらのことを全てやるのは大変ですね。
弊社では、一番最初に編集のプロセスや新聞づくりの基礎についてお話しして、随時アドバイスをさせていただいています。前述の「見出し」やレイアウトについてもサポートできますので、お客様にしかできない紙面企画や記事作りに一番力を入れていただければと思っています。

写真=昨年2月、月刊『建設ひょうご』通算800号達成の表彰状と担当の横山氏。(本年は第24回全国機関紙コンクールで奨励賞を受賞)

(社報『紙ブログNEWS』2020年春 第39号)



6ページ紙面について【制作部あれこれ1】

2ページ減るだけでこんなに大違い?

 この「制作部あれこれ」コラムでは、紙面づくりにまつわるノウハウやエピソード、感じたことなど、“あれこれ”書いていこうと思います。同内容を弊社社報『紙ブログNEWS』にて掲載しておりますが、ブログの方にも随時更新していきますので、よろしくお願いいたします。

6ページ立て紙面はどう作られる?
 今回はテーマは、お客様から実際にあったご相談より。「現在8ページの紙面を6ページに変更したい」とのこと。
 中綴じの印刷物の場合、基本的に総ページ数は4の倍数になります。例えばA3用紙を二つ折にすればA4×4ページ。それが2枚あればA4×8ページとなります。
一方6ページ立ての場合は、ペラ1枚を真ん中に挟み込みます。この挟み込みは手作業となるため、通常よりお時間を頂くことになり、費用もやや割高となります。また、ページをめくったときにペラ1枚が抜け落ちてしまいがちなことも少し注意です。

レイアウトにも工夫が必要
レイアウト上の注意点もあります。いわゆる見開きページ(8ページ立てであれば4〜5面のこと)のように、真ん中をまたぐようなレイアウトはできません。ですが、左右の大見出しの通し方などを工夫して、見開きに見えるようなレイアウトをご提案することは可能です。
いずれにしても、印刷仕様の変更は時間をかけてご検討いただくことをおすすめします。ご不明な点があれば一度ご相談ください。

(社報『紙ブログNEWS』2020年正月 第38号)



紙面の弁当箱の中身から料理目的を見る【第7回紙ブログ新聞セミナー2016より】

でき上がった料理のレシピに調理人の意図を読む

Print インターンシップ実習が終わると夏の終わりを感じます。ここまでのニュースはいかがでしたでしょうか? 学生さんが毎日記事を書いていたのに引きかえ、私達の方の定期ブログNEWSが滞ってしまいました。すみません。(な)

急きょの受注から学んだことを題材に
 いつもは暇なお盆休み前後なのですが、定期刊行の新聞やパンフレット制作など合わせて約10件ほどの新しいお仕事を一気に進めることになり、それぞれ同時進行、納期も超短期ということで、対応に追われておりました。選挙宣伝物のような急ぎ仕事もできる体制のフジイ企画ですが、定期刊行物でありながら、お客様の「顔」も把握できず、外注印刷会社も決まらない中での「納期優先」仕事、さすがにてんてこまいになっていました。

発行者に対する知識が少ないなかで紙面を類推する
8月分の納品が一段落して振り返ってみて、これから徐々にお客様との交流を深めつつ、迅速・円滑に制作が進行できるシステムづくりに力を入れていくつもりです。いい機会なので、今回の第7回新聞セミナー(8/26)はこれらの発行物を題材に、「紙面から見る広報紙発行の意図」を急きょテーマにしてみました。題して「紙面の弁当箱の中身は?」です。

弁当の中身から素材を拾い出して…
今回新しくお受けした新聞は長い間発行を重ねてきたもので、すでに「コラムのパターン化」をされている紙面でした。豆知識、読者からの声、行事報告、時事ネタ、などなど…。そうした紙面を眺めていると、発行者の業態に対して、私たちに僅かな知識しかなくても、発行の目的が浮かび上がってきます。

発行し続けれられる紙面は「発行意図」が明確である
長年発行し続けている広報紙には、「発行し続けなければならない」明確な意図、もしくは「期待する成果」が明確なのです。つまり発行の根拠が明確なのです。そういう紙面には「どうしても伝えたいこと」ことが見えてきます。「広報紙はコミュニケーションツールでしょ」と言ってしまえば、どんな広報紙でも同じですが、続けられない多くの紙面はこの根拠がボヤけていることが多いですね。

「読まれる紙面づくり」以前に大事なこと
今回はこれを読み解くことがテーマでしたが、私たちがお客様の仕事を取り組む場合、発行者が紙面づくりに何を求めているのかを把握することが何より大切なのです。「読まれる紙面づくり」という技術的な課題は、このことを理解しなければ進みません。制作コンセプトに「ズレ」が起こるのです。定期刊行物は流れのある仕事なので、今すぐガラッと改革というのは難しいかもしれませんが、常に原点に戻ることが大切です。

「紙ブログ新聞セミナー2016」の記録です
【第3回】定期的な記事をどう料理する? http://www.fujii-net.com/?p=4010
【第4回】クレーム処理をトップ記事に http://www.fujii-net.com/?p=4119
【第5回】「社内報をやろう」と思った時にすること http://www.fujii-net.com/?p=4192
【第7回】紙面の弁当箱の中身から料理目的を見る http://www.fujii-net.com/?p=4573



「社内報をやろう」と思った時にすること【第5回紙ブログ新聞セミナー2016より】

発行目的の意思一致をしてそれを記録しておこう

第5回セミナーイメージ このところ猛烈な雨が降っていたかと思いきや次の日には30度を超える気温で非常に暑い日になったりと不安定な天候が続いていますね、まさに梅雨真っ只中といった季節ですね、みなさん体調管理は大丈夫でしょうか?この季節体調を崩しやすいのでくれぐれもお気を付けください。さてこんな中、6月24日、本年第5回目の紙ブログ広報セミナーを開催しました。

今回、社内報を初めて発行される方の参加の方もあり、『前進する編集部づくりー広報紙づくりのスタート』として、一番初めの初め、編集委員会立ち上げ時の取り組みをテーマに考えてみました。実はこのことをテーマにお話しするのは久しぶりです。

「必ず成果を出す」には「何が成果」かをはっきりさせる
いつもセミナーレジュメの最初に記載してあることなのですが、このセミナーの目的は「必ず成果を出す」紙面づくりです。今回のテーマは「じゃあその成果ってなに?」というのをハッキリするというのが目的です。

発行前に意思一致(発行コンセプト)したことを文書に残す
まずは「社内報をやろう」と何人かで決めた時、「何の目的で?」ということをメンバーがおぼろげながらであっても意思一致しておく必要があります。つまり「紙面発行のコンセプト」(発行の位置付け)です。具体的に言えば「経営方針を浸透したい」とか「社内のコミュニケーションの活発にしたい」など。これがまず発端です。この「発行コンセプト」を指針として文書残しておきましょう。

発行のコンセプトがなければ成果はないのと同じ
当社ではこの部分を先にお聞きします。「社内コミュニケーションの活発化」という意図がある背景には、そうでない現状があるからですね。「そうでない状態」から「そうなる」ことが「目的」に対する「成果」です。企業など社員が多くなればなるほど「社長の社内報に対する思い」「各部署の思い」など色々あります。でもこれを元にした「発行コンセプト」を明確にしないと「成果」の保証はないのと同じです。だからまず記録しておきましょう

発行回数は少ないより多い(月刊紙以上)方が楽で反応もよい
2番目にすることは、これを元に記事のカテゴリーづくりに進むことになります。これは別の機会に述べたいと思いますが、発行は月刊以上を推奨します。作業の合間の発行で忙しいという理由で、回数を年3~4回と考える方も多いのですが、ルーティンワークと継続性を考えれば、一番「楽」にできて長続きするのが、思いのほか月刊誌以上です。そして読者の反応もいいのです。

発行意図を固定しなければ、号数を重ねるとブレてくる
ここで、先の「発行コンセプト」のお話ですが、何度か発行を続けていくうちに、一般的に面白いけど趣旨に沿わない企画が通ったりすることがたまにあるのです。その時のバロメータが読者の反応です。一般紙では面白いけど社報にはそぐわない記事も多くあるのです。そうした時、編集に携わる方が見直すために必要なのが一番最初に建てた「発行コンセプト」なのです。

次回は紙面カテゴリーと編集委員会活動について
今回のセミナーでは紙面カテゴリーづくりと編集委員会活動についても触れましたが、エッセンスが多くて書ききれませんでした。順次テーマを小さくして掲載していきます。また次のセミナーでもお話ししますので、ご興味のある方は是非ご参加ください。次回は7月29日(第6回)です(諭)

「紙ブログ新聞セミナー2016」の記録です
【第3回】定期的な記事をどう料理する? http://www.fujii-net.com/?p=4010
【第4回】クレーム処理をトップ記事に http://www.fujii-net.com/?p=4119
【第5回】「社内報をやろう」と思った時にすること http://www.fujii-net.com/?p=4192
【第7回】紙面の弁当箱の中身から料理目的を見る http://www.fujii-net.com/?p=4573



クレーム処理をトップ記事に【第4回紙ブログ新聞セミナー2016より】

実際のトラブルをネタに会社の取り組み方を示す

おきゃくとのトラブル 弊社の事務所の周辺では、夏になると「7」の付く日に夜店が並びます。先日、新聞セミナーを開催した5月27日にも、今年初めての夜店が出ていました。もっと夏にやっていたと思っていたのですが、考えてみればもう6月。2016年もあっという間に折り返しですね。当社の第4回紙ブログ新聞セミナーのご報告です。(な)

「数々のメモから記事を」今回は初の実践編。
セミナーを前に、常連Hさん(建設業)が数々のメモを元に、実際に記事を書いておられました。今回はその記事のご紹介と生きた紙面づくりについて
Hさんの記事のおおまかなテーマは「我が社のクレーム対応」。ちょっと内容をご紹介しますね

事実に基づいた記事はやっぱり面白い
痛みがひどいベランダの補修工事を請け負いました。当然、あらゆる場面を想定して、プロならではのきっちりした仕事をしました。でもお客様が納得されなかったそうです。仕事に間違いはないので、最初は話がすれ違いがちだったのですが、お客様の思いは機能だけではなかったことに気づく。そこで、お客様の思い+技術をすり合わせて具体化していく…。その過程が(写真付き)で書かれていました。読んでみると面白くて、スルスル読めました。

お客が持つ“不信感”を実際の事実から切り込む
面白く感じた理由を考えてみると、その一つは、記事の内容が「実際に起こったこと」だから。第2に、お客にとっては「信頼できる業者かどうか」が一番の課題。そこに焦点があてられたことです。一般向けな内容の記事(例えば単なる時事ネタなど?)は、必ずどこかに似たような文章が存在します。ですが今回の「我が社のクレーム対応」という記事は、お客様から実際言われたこと、それにどう対処したかということ、仕事に対する自分達の考え方…を「我が社で本当に起こったこと」を題材に構成されています。他の人ではマネできない、オリジナリティのある記事だったので面白かったんですね。

記事づくりには時間がかかります…でも
でも「この記事を作るのは結構大変でした」と。どれくらいかかりました?と突っ込んで聞くと「10時間か、それ以上か…!」。それもそのはず、私達は文字書きのプロではありません。何度も何度も内容を練っていれば、当然そのくらいの時間は掛かると思います。さらに普段の業務の合間を縫って記事を作るのですからなおさらです。でも「書いたあとはどうでした?」

視点をかえれば、これが経営理念や経営方針になる
ここから新聞づくりの話になりますが、ぶっちゃけ、この苦労はどうしても必要です。でもその前に…。これは新聞づくり以上の価値があると思われませんか? つまり、わが社の取り組み姿勢や、営業方針、企業文化の再発見。そして、文字に書かれた内容は業務の見直しのための生きたマニュアルとして共有できる。企業として、これまで同じミスや同じクレームを繰り返さないために様々な策を講じてきてますね。そのための打ち合わせや会議時間も結構なものだったはず。それが広報紙発行とともに企業理念や営業方針として成文化されるのです。

ここでも普段のメモ帳(ネタ帳)が生きてくる
社報のトップには、やはり力を入れて作成した記事が必要です。ただし、この一本だけ頑張って仕上げればいいのです。根幹になるエピソードをひとつだけ! 他は「きまりもの(パターン)」の記事でOKです。さらにこの「苦労して作る記事」についても、ネタ元(?)は普段のメモ帳(ネタ帳)から拾いだせばいいのです。普段から気付いたことのメモをとる習慣をつけよう…というのは、これまでのセミナーでも何度かお伝えしていました。ここでもメモ帳が活きてくるのです。

今回は頂いた記事を元に、実践的な内容となりました。次回以降は、いよいよ新聞づくり!? また、初めて参加される方でも記事・写真をご持参頂ければ、それを元に実践編をさせて頂きます。(事前にご連絡ください)お気軽にご参加ください♪

「紙ブログ新聞セミナー2016」の記録です
【第3回】定期的な記事をどう料理する? http://www.fujii-net.com/?p=4010
【第4回】クレーム処理をトップ記事に http://www.fujii-net.com/?p=4119
【第5回】「社内報をやろう」と思った時にすること http://www.fujii-net.com/?p=4192
【第7回】紙面の弁当箱の中身から料理目的を見る http://www.fujii-net.com/?p=4573



定期的な記事をどう料理する?【第3回紙ブログ新聞セミナー2016より】

毎度のことで読者を飽きさせない記事づくりとは

弊社のブログには「事務所だより」「お客様情報」「イベント情報」「肌で感じる編集サロン」、社長の「雑記帳」などのカテゴリーがあります。
第3回セミナー2016イメージ 記事を書いた時にこれらのカテゴリーをどう扱うか…ということを考えてみました。まず出来事の記事を先に書いた後からどのカテゴリに属するかを考えることもあれば、すでに「コラム」としてコーナー化されているものもあります。コーナー化されているものの例としては、今書いているこの「新聞セミナー」報告もほぼ毎月です。これは「肌で感じる編集サロン」カテゴリに振り分けています。その他毎月の記事としては「早朝営業会議エピソード」というのもあります。

単調にならない毎回の行事報告とは!?
今回のセミナーはこの毎月同じように行われる行事の記事扱いについて。この「新聞セミナー」の報告や「早朝営業会議エピソード」などは、毎回その模様の写真をとっているのですが、当社ではほとんど使用しません。なぜなら毎月同じ場所から撮影した写真ばかりでは読者にとっては「毎回やってるわ」と思われても、ほとんど動きが感じられない。記事についても同じで、参加者の横顔と紹介、セミナーコンテンツのご報告だけなら、内容は違ってもすごく単調になってきますね。

会議の議事録になってしまったら読者には無関係になってしまう。
 例えば、当社のもう一つのコーナー「早朝営業会議エピソード」を例にとれば、どんな内容の会議だったか、何を決めたかはブログには書きません。そんな決定内容で意味をなすのは社内の議事録ですね。つまり「何を決めたか」は社内では重要事項なのですが、読者にとって価値があるかどうかは分からないし、当然社外秘で載せられないこともある。ではなぜこんな記事を何のために載せてるのでしょう?

行事や出来事は目的ではなく一つの素材にすぎません
まず最初に、この記事では「当社の基本的なスタンスを知ってもらいたい」という意図があります。ここがポイント。つまりお伝えしたいことは会議の内容などではなく、この会議の中で記事担当者が感じたことやエピソードを通じて、どういう風に仕事に取り組んでいるかをお知らせすることですね。つまり会議自体は〝ダシ〟なのです。だから毎回記事の切り口を変えたり、ビジュアルも証拠写真?ではなく、その意図に合わせたイメージイラスト・写真を使用するなりして工夫が必要になります。

一つの出来事から広がるものを意識して
ひとつ例を挙げると、先日アップしたばかりの「フジイ企画『肌で感じる編集サロン』のご案内」の記事。この記事では先日、PTA広報委員さんが来社されたときの写真を使用していますが、記事内容はフジイ企画の「サロン」紹介です。過去には気軽に「このようなお客様が来社されました」という紹介記事もよく掲載していたのですが、お客様紹介だけでは一般読者と記事との関連性が希薄になってきます。当社の「サロン」をご紹介する記事の中に、お客様が来社されたことと、その時の内容もキッチリご紹介できれば、より臨場感も出てきますね。

次回は実践編でいきます
今回の(第3回4月22日)セミナーは「読者を飽きさせないように…」というテーマで考えてきましたが、「何を伝えるか」という意図にこそ、最も重要な意味があるということを学びました。毎回参加のHさん、「1つの記事で2つの内容を楽しめてお得ですね」。確かにお得!?かも。 さて次回5月度セミナー(5月27日開催)は、まだ考案中ですが、もしかしたら新聞作りの実践編ができるかもしれません。ご興味のある方はぜひお越し下さいね。

「紙ブログ新聞セミナー2016」の記録です
【第3回】定期的な記事をどう料理する? http://www.fujii-net.com/?p=4010
【第4回】クレーム処理をトップ記事に http://www.fujii-net.com/?p=4119
【第5回】「社内報をやろう」と思った時にすること http://www.fujii-net.com/?p=4192
【第7回】紙面の弁当箱の中身から料理目的を見る http://www.fujii-net.com/?p=4573



フジイ企画『肌で感じる編集サロン』のご案内

編集会議や印刷物の資料室としても利用してね

編集サロンイメージ教セン高来社いよいよ新年度が始まりましたね。年度が替わるに応じて広報担当者が替わることも多く、出会いと別れを実感する季節でもあります。学校関係の仕事ですと、PTA広報委員さんは長くても数年で交替されることが多いので、少しずつ打ち解けてきた頃にお別れするのはやはり寂しいですね><
編集サロンで各種の無料相談を受け付けています
一方でこの春から新しく広報担当となる方もおられます。当然、初めての仕事で一体何から手をつけていいやら…で、多くの不安や疑問をお持ちかと思います。当社サービスの『肌で感じる編集サロン』ではいつでも編集相談を受け付けていますので、お気軽に電話・メール等でご相談ください。

編集サロンスペースでは打ち合わせやバックナンバーの閲覧も
 また、複数の方の打ち合わせや編集会議をされる方のために、「編集サロン」活動の一環として、会議用のスペース(8~10人程度)を設けていますのでご活用ください。各種打ち合わせやご相談で利用していますが、独自の編集会議などで場所がとれない方もお気軽にご利用ください。当社では、弊社で制作した新聞のサンプルなど過去発行の印刷物をすべて保存していますので、お申し付けいただければ、ライブラリーとして参考にしていただくこともできます。

楽しい雑談から新しい企画が生まれます
「編集会議」と言うと少し堅いかもしれませんが、仲間たちとざっくばらんに話に花を咲かせてください! 「時にはお菓子を食べたり雑談を交えたり…」 もちろん新聞製作について疑問やご相談がございましたら、その場で随時お受けいたします。
広報委員さんが楽しく新聞づくりに取り組んでいただける場になれば幸いです。もちろんお一人での来社でも構いません。少しでもお悩みの方、ぜひフジイ企画「編集サロン」まで。事前にご連絡いただければ対応させていただきます。

(4月15日金曜日・教育センター附属高等学校PTAの新旧広報委員さんが引き継ぎのため来社。他校の広報紙を見ながらしばし歓談しました。)



お客様の仕事を楽しく円滑にするフジイ企画の「編集サロン」

お客様のフォローこそが当社ならではの大切な仕事

住吉一中来社イメージ年度替わりで担当者(広報委員さん)が交代する時期になりましたね。この時期は、交代する担当の方は最後の仕事となり、また新しく担当される方は未経験の仕事となる方も多くいらっしゃいます。永年この仕事をしていて思うことは、同じ広報紙でも年度ごとに運営や紙面づくりに温度差(といったら語弊があるかもしれませんが…)があります。

年度によって変わってくる編集委員会の動き
 特に学校のPTA新聞などでは、伝統的に引き継ぎが行われているところもあれば、「総入れ替えで同じ委員会では活動できない」という仕組みで運営しているところもあります。新聞づくりが好きな方もおられれば、「たまたま当たってしまった」と困ってしまう方も多いです。また意欲をもった方でも片腕となる委員さんが集まらず、実質動いているのは委員長さんだけという委員会や年度もあります。

お客様の編集会議を楽しくする「5つのサービス」とは
 フジイ企画には「5つのサービス」という運営の方針を持っていて、その原点はお客様の不安と疑問の解消にあります。その一つに「お客様の編集会議を楽しくします」というのがあります。当社サービスである「年度初の編集会議でのレクチャー」はこの仲間づくりのため。もうひとつ、ブログの「肌で感じる広報紙編集サロン」コーナーでの疑問質問への回答というのは、同時に取材編集にまつわる担当者の不安や疑問を解決するために設けました。

一番相談してほしい実質的な「一人委員長さん」
 でも、お困り事のなかで一番解消されにくいのが、実質的な一人委員長さんです。「仲間づくり」が大切という以前に、仕事を一人で抱え込んでしまった委員長さんは、結局それどころではないのですね。そういう方に限って誰にも相談できず孤軍奮闘されていることが多いのに気付きました。仲間がいる方のほうが、まだよく相談されます。でも当社では、そういう内情の方へのフォローを特に強化しています。

お客様の状況を適切に把握するのも仕事のひとつです
 当社では納品時にアンケート用紙をお配りしていますが、次の発行に向けたお客様の状態も把握して、不安と負担を解消するのが目的です。ぜひ細かいことでもご相談ください。個別にお応えするすると同時にブログ「肌で感じる広報紙編集サロン」でも事例を掲載します。新しい年度のスタートは、この点を重視してお話しします。新年度もよろしくお願いします。

写真=卒業特集の写真を選択する住吉第一中PTA広報委員さん。(2月17日当社にて)