仕事忘れて電車の旅…これも一種のフーテン旅行
ここ数年、仕事以外の余暇は、読書とちょっと長距離の散歩、それと車でのドライブ。もともと放浪癖で、目的なしの一人ドライブを楽しむのが結構多かったのですが、これだけガソリンも値上がりしてくると、そう簡単に50km、100kmと、気ままにうろつくこともできなくなってしまいました。
昨年ぐらいから、人との関係も仕事のスタンスもなぜか変化していて、今年は年初から複雑に出会いと別れが絡まっていたりで、どこかでターニングポイントを感じていてる一方、新しいパラダイムも見え隠れしているような今日このごろです。
いつもゴールデンウィークは、仕事のやり残しで事務所に出たり、バタバタと過ぎ去っていって記憶に残らないことが多いのですが、今年は仕事もそこそこに、ゆったり、無理せず、楽しく…と思っていたところ、妻が3日間私鉄乗り放題の、スルッと関西「3daysチケット」(5000円)というのを二人分で買ってきました。
この際、連休をはさんでめいっぱい電車ハイキングをしてきました。日ごろほとんど電車に乗る習慣がないので、とまどいも多かったのですが、地図を片手に行く方向を決めながら、一日でできるだけ遠くまでいくというのも楽しい経験でした。5000円のチケット代で、3日間で15,000円分の旅行をしてきました。一方、動いているうちになんかオリエンテーリング競技のような感じもしてきて、ちょっと疲れました。貧乏性を出さず、今後はもっとゆったりとテーマを決めたほうがよいと反省してます。
5月3日 第1日目 高野山
10:26富田林→極楽橋→ケーブルカーで高野山へ→バスで奥の院まで→昼食→バスで苅萱堂前→徒歩で金剛峯寺→帰りは河内長野→堺東で夕食『薫風』のぎょうざを→河内長野経由で富田林へ21:00。
5月5日 第2日目 姫路城から有馬温泉
7:20富田林→阿部野橋(天王寺)→山陽姫路(駅前で高いモーニングを)→姫路城(割引有り)(コースを歩いて天守閣に行くまで3時間。姫路菓子博もやってました)昼食は姫路駅で買った本家田中の『あなごめし』→新開地経由で有馬温泉→阿倍野『たこつぼ』で明石焼きを→富田林21;00
5月10日 第3日 比叡山延暦寺と京都国立近代美術館
8:10富田林→京都三条『小川珈琲』でモーニング→浜大津→坂本駅→ケーブルカーで延暦寺→大講堂→根本中堂(線香と般若心経を購入)→ケーブルで坂本駅『鶴喜そば』で遅い昼食→浜大津経由で東山→京都国立近代美術館「生誕100年記念秋野不矩展」→出町柳→地下鉄阿倍野で下車(夕食)→富田林19:50
金剛山ハイキングと憲法ミュージカル「ロラ・マシン物語」の鑑賞も
いい年をしてこんな旅行で大変だったけど、平安密教の二大総本山を、(結果的に)たて続けに回れたことが、結構面白い経験でした。写真はいつも仕事に使っているビジネスダイアリーですが、この二週間はカラーページになりました。ちなみに4月29日は我が事務所ビル(KOKOレヂデンス)のオーナーと喫茶の人らと金剛山ハイキング、5月11日は、堺市民会館で憲法ミュージカル「ロラ・マシン物語」を鑑賞してきました。 いつものパターンではないので、また、これからしばらく隠遁生活に入ります。

春から秋にかけて緑のトンネルになる「けやき通り」。このけやき通りを中心とした三国の丘の文化史跡をめぐるハイキングが、4月13日(日)の午前中に開催されました。「JRふれあいハイキング」として行われたものですが、主催は我々も参加している「けやき通りまちづくりの会」。この日は市民活動団体の『堺なんや衆』と共催で、「旧天王貯水池」(登録有形文化財)の春の一般公開もあって、野点のお茶会やヘルマンハープの演奏会なども同時に開催されていました。
これまで永いこと業者運動から遠のいていたのですが、いろいろあって昨年秋の総会で、急きょ富田林民主商工会の会長代行としていろいろな方と交流することになりました。おかげで、新年早々から全商連や大商連の役員互礼会などに参加させていただきました。永らく富田林の田舎に引っ込んでいると(仕事は堺市)、電車の乗り方も忘れてしまって、カルチャーショックを受けています。ああ疲れた。
・加木さんのこと
本年も、11月23日(祝・勤労感謝の日)に、富田林市民ふれありまつりが開催されました。農業祭と商工祭と合流して11月に開催されるようになって、3年目でしょうか? 最近は実行委員会にも参加できていないため、皆様とは当日だけのお付き合いになってしまいましたが、今回も写真班スタッフとして参加させていただき、多くの方々と接して設営時から会場の雰囲気をを撮影してきました。この時しか会えない、久しぶりの方の近況もお話しでき、楽しいひとときではありました。 ここに掲載した写真は、恣意的?なもので、全体を反映しているものではありませんが、このほか、全部で150枚程度撮影してありますので、撮影された覚えのある方はご連絡をいただければお送りさせていただきます。 メール info@fujii-net.com